![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:127 総数:356196 |
6月11日の給食は?
「麦ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳」でした。 ★ほっと温まるみそ汁 給食のみそ汁は,給食室で煮干しからだしをしっかりとっています。 みそ汁だけでなく,だしを使う料理は,煮干しやかつお節・昆布などからだしをとっています。だしは,和食にとっては欠かせない要素です。料理のおいしさをより一層引き立ててくれます。現在では,手軽な顆粒だしが売られていますが,天然のだしは香りもよく,減塩の効果もあります。 ★子どもたちは,「今日のさけのレモン揚げ,楽しみ!」「大豆の磯煮だ〜!」と給食を食べる前から,喜んでいました。おかずは残食も少なく,しっかりと食べてくれました。 5年生 授業の様子
公正・公平な態度をとりたい、とらなければならない。しかし、悪いと思ったことを注意できないことがある。みんながどう思うか。自分が何か言われるのではないか。 このような葛藤に出会ったとき、どうすればいいのか。公正・公平な行動をとるために大切なことは何かを考える授業でした。 「周りに流されないようにする」「勇気をもって正しいことをする」ということが分かった5年生児童はさすがでした! 気もちをこめて「来てください」
がんばって作った図工の作品を,見に来てほしい先生に案内の手紙を書きました。 心をこめて,丁寧に書いた手紙を休憩時間に届けに行きました。「ドキドキした!」「渡せてうれしかった!」ととても喜んでいた子どもたちでした。 ドキドキ わくわく 習字
今週は各学年で初めての習字の学習が行われました。
朝から「今日は習字だから楽しい一日です!」という人や 「うきうきしています!」という人がいました。 手は真っ黒になりましたが、初めての筆の触り心地を確かめながらていねいに取り組みました。 心や道具が整とんされていると、いい字が書けます。これ本当。 来週も習字がありますのでお楽しみに。
2年生 ひかりのプレゼント1
図画工作科では、「ひかりのプレゼント」の学習をしています。
カラーシールでいろいろな形を作って透明シートに貼って飾りを作りました。 まだ、完成していないのですが、来週、外で地面や壁に映すのをとても楽しみにしているようです。
2年生 ミニトマトの小さな実
今朝、水やりををしていると、あちこちで子どもたちが、「あっ!」と声を上げていました。
どうしたのか聞いてみると、緑色のとても小さな実がついているのを発見していました。 みんな、「早く大きくなってほしいな。」と、うれしそうに小さな実をなでていました。 水やりをしながら、しっかり観察している子どもたちです。
メダカの授業2
教科書で見るよりも、動画で見るよりも、本物を見せて学習することの大切さを感じました。 子供たちが、オスとメスを確認していました。 気持ちよく泳いでいるメダカをずっと見ていたい気持ちでした。 メダカの授業1
密を避けるために、5年生の各クラスごとに分かれて授業を受けました。 5年生みんな、しっかりメダカを観察していました。 卵の成長について、実際のメダカの成長段階を見せていただき、とても感動しました。 小さい赤ちゃんが、泳いでいる姿、とても可愛かったです。 1年生 あさがおの観察
にじ学級 授業の様子
まず、 赤…体をつくるもと 黄…エネルギーのもと 緑…体の調子を整える の3つのチームに食品を分けました。 グループで食品を3色に塗り分けたり、朝食の例を3つのチームに分けたりする活動を通して、食品をバランスよく食べることが大切だということを学ぶことができました。 栄養教諭がT2として入り、3色それぞれが大切だということを分かりやすく説明し、子供たちの理解を助けていました。 6月10日の給食は?
「パン レバーのケチャップソースがけ 温野菜 コーンシチュー 牛乳」でした。 ★レバーのケチャップソースがけ 今日のレバーは,でんぷんをつけて油で揚げた後,ケチャップ・ウスターソース・砂糖で作った調味料を混ぜて作りました。しっかり味がついているので,食べやすくなっていたと思います。レバーには貧血を防ぐ鉄がたっぷり!しっかり食べてくれたでしょうか? *給食放送のクイズを紹介します* コーンシチューには,スキムミルクが入っています。スキムミルクは,牛乳からあるものを抜いて,乾燥させたものです。あるものとは何でしょうか? 1)カルシウム 2)しぼう(油) 3)たんぱく質 正解は,2)脂肪(油) です。スキムミルクのよいところは,長く保存ができることです。牛乳が苦手な人は,白玉やホットケーキなどに混ぜると,たんぱく質やカルシウムをとることができます。 エプロン完成
4週間近く、エプロン製作に取り組んできました。
最後のポケットつけが一番難しかったようです。 1枚目の写真は、ポケットつけのスライド写真です。 しつけい縫いの玉結びや玉止めが、大変そうでした。ミシン縫いでは、ポケットの角で、針をさしたまま押さえを上げて、布を回転させてまっすぐミシン縫いをしました。みんな上手にできました。 完成したエプロンをつけて、グループごとに写真をとりました!!教室に掲示してもらいます。
6月9日の給食は?
「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳」でした。 ★よくかんで食べよう! 6月4日から10日は歯と口の健康週間ということで,かみごたえのある献立を取り入れました。よくかんで食べることは,むし歯の予防になったり,あごも発達させたりします。また頭の働きもよくなります。日頃から,よくかんで食べましょうね! *放送で出題したクイズを紹介します* 北海道でとれる昆布は,とても長くなるものがあります。一番大きいもので,どのくらいの長さがあるでしょう? 1)校長先生の身長と同じくらい 2)キリンの身長と同じくらい 3)北校舎の高さと同じくらい 正解は,3)北校舎の高さと同じくらい です。とっても長いですね!! 6年生 音楽科の授業
3人の指揮者の演奏を聴き比べるのがめあてです。 授業の初めにはストレッチをし、体をほぐしました。 メインの鑑賞に入っていきました。カラヤン、小澤征爾、ベームという偉大な3人の作曲家が同じ曲「交響曲第5番 第1楽章 運命」の指揮をしたとき、演奏に違いはあるのだろうか。耳を澄まし、メモを取りながらその違いを見つけていきました。 曲の速さや強弱、音色などいろいろな観点での違いを発見することができました。 最後には実際の3人の指揮者の演奏の様子を映像で見て聴いて確認することができました。 五感をしっかりと使いながら、楽しく学べた6年生です! 生き物のお世話
今日も、朝早くから地域サポーターの方が、ボランティアで金魚のお世話にきてくださっています。
水を入れ替えたり、えさを与えたりしてくださるので、いつも気持ちよく泳いでいます。 1枚目の写真の魚は、らんちゅうです。 子供たちも、職員も、水槽の前でちょっと立ち止まって、癒されています。 心の癒しって、大切ですね。
1年生 めざせ てっぺん!
メイキング卒業アルバム 3
先生からは「普段のままでね。」と声がかけられましたが、どことなく緊張した様子の子や、にっこりしてピースをする子などがいて、微笑ましかったです。 6月8日の給食は?
「麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」でした。 ★暑い夏にぴったり! 今日は,気温が高く暑い日になりましたね。給食をしっかり食べて,暑さをふき飛ばすことができたでしょうか? 冷やししゃぶしゃぶは,レモン果汁やしょうがのしぼり汁が入っているので,さっぱり食べることができます。夏にぴったりのメニューで,食べやすいですね!口田小学校には,約25キロの豚肉が届きました。豚肉だけでなく,きゅうり,たまねぎ,人参すべての食材を加熱した後,しっかり冷ましてから,それぞれを釜で混ぜて,調味しています。 5年生 家庭科の授業
「玉結びと玉どめをマスターしよう」というめあてです。 一生懸命説明を聞き、映像でも確認し、いざ練習へ!なかなかうまくいかない人もいましたが、先生に手伝ってもらいながら、何とか全員出来るようになりました! メイキング卒業アルバム 2
カメラマンさんが「すぐに笑顔になってくれて撮影しやすいです!」とほめてくださいました。 今日は風が強いので、機材が飛ばないように補助もしてくれた6年生です! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |