今日の給食
今日の給食は,たこめし,かきたま汁,牛乳でした。たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べました。
【学校トピックス】 2021-06-11 19:26 up!
給食室前の様子
給食室の前で,給食委員の子どもたちがスタンバイしています。給食当番が食器や食缶を受け取るときの手伝いをするためです。給食室前をスムーズに移動することができるように大切な役割を果たしている給食委員です。
2枚目の写真は,給食室前に貼り出してある昨日の残食の様子です。こうして,子どもたちが食べものを大切に食べることを意識できるようにしています。
【学校トピックス】 2021-06-11 19:19 up!
通級指導教室
通級指導教室は,学習上又は生活上の困難を改善するため,「通級による指導」という一人一人の教育的ニーズに応じた個別の指導を受けるための教室です。本校には,広島市唯一の弱視の教室があります。
1枚目の写真は,通級指導教室のある南校舎から見える風景です。原爆ドームが真正面に見えます。
2枚目の写真は,弱視教室の入口です。
3枚目の写真は,今日の指導の時間に仕上げた図画工作の作品です。金づちと釘を使って上手に仕上げました。
【弱視通級指導教室】 2021-06-11 19:10 up!
目指せ!生きもの博士
2年生の生活科「めざせ 生きものはかせ」の様子です。この時間は,「生きものの特徴や生息場所,生態を予想し,自分で生きものを見付けられるようにする。」ということを目標にしました。
まず,担任から,この単元の「観察する」→「調べる」→「伝え合う」という学習の手順を聞きました。そのとき,子どもたちから,
「伝えるときは,ボードに書いて伝えたらいい。」
「調べるときは,メモをとっておいたらいい。」
という意見が出されました。
担任が
「『伝え合う』という学習場面では,1年生に調べたことを教えてあげます。」
と言うと,子どもたちからは,
「わあ,すごい!楽しい。」
という声があがりました。
その後,どんなところを探したら生きものがいるか,これまでの経験を基に話し合いました。そして,いよいよ平和の森の探索が始まりました。子どもたちにとってわくわく感いっぱいの学習になっています。
【2年生】 2021-06-10 15:29 up!
今日の給食
今日の給食は,小型黒糖パン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,牛乳でした。パンは今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後のことだそうです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。
今日のパンは,ほんのり甘くておいしい黒糖パンでした。
給食の後,子どもたちに出会うと,
「給食,おいしかった!お腹いっぱいになった。」
と言っていました。
【学校トピックス】 2021-06-10 14:44 up!
ありがとう
1年生と6年生は,A組,B組でそれぞれペアを組んで,様々な活動を共にしています。昨日はB組が,今日はA組が1年生の新体力テストのお手伝いをしました。
回数を数えたり,教えたり,励ましたりしながら1年生の新体力テストがスムーズに進むように力を尽くしていました。
新体力テストが終わって1年生からお礼を伝えられると,嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。
1年生が教室に帰った後,6年生から
「可愛かった!」
という声が聞こえてきました。
【6年生】 2021-06-10 14:29 up!
保健室だより
保健室だより6月号を配付しています。裏面に「時々,こころの声,聞いてみませんか?」というコーナーがあり,知らないうちにたまった心の疲れに効果的な「ちょこっとケア」が紹介してあります。
誰かに話す。
部屋の片付けをする。
本を読む。
深呼吸してみる。
散歩する。
背伸びする。
日記をつける。
紹介してあるケア以外にもいろいろな方法があると思います。ちょっとしたケアでリフレッシュできるとよいですね。
【学校トピックス】 2021-06-10 14:08 up!
たし算の式
あおぞら学級では,算数の時間に,答えが「9000」にあるたし算の式をつくっていました。カードにある数字を組み合わせて4桁の数字をつくります。二人で試行錯誤しながら考えていました。そして,正解を見付けました。
最後に筆算をして,たし算の答えが本当に「9000」になるかどうか確認しました。
【あおぞら学級】 2021-06-10 13:56 up!
漢字どうしの大きさ
あおぞら学級では,5年生が書写の学習をしていました。今日は「白馬」という作品を漢字どうしの大きさの関係に気を付けて正しく整えて書きます。
毛筆は,筆圧で線の太さが変わるため,文字の書き方の細かなところまで意識することができます。また,文字を大きく書くので,鉛筆では区別しにくい接し方や交わり方を理解することもできます。つまり,毛筆で書くことによって,鉛筆で書くときの基礎となる学習をすることができます。
朝から,背筋をぴんと伸ばして,集中して書くことができ,学習に向かうよいリズムをつくり出すことができていました。
【あおぞら学級】 2021-06-10 10:40 up!
砂となかよし
1年生は図画工作科の時間に,砂遊びをしました。砂場でもソーシャルディスタンスを大切にして活動しました。
砂遊びは,1年生になる前にもたくさん経験していることです。図画工作の学習では,砂に触った感じを生かして,どんなものをつくりたいか想像を膨らませます。丸めたり,山を作ったり,穴を掘ったり,プリンの形にしたりして,いろいろなことを試しました。
今日は,気温も高くなったので,熱中症にも気を付けて活動していました。
【1年生】 2021-06-09 13:05 up!
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,ホキの天ぷら,きゅうりの赤じそあえ,けんちん汁,牛乳です。けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。
【学校トピックス】 2021-06-09 12:46 up!
憧れの6年生
6年生が1年生の新体力テスト「20mシャトルラン」の補助をしました。手本を示したり,ペアの1年生の回数を数えたりしていました。
2枚目の写真は,担任の説明に沿って,手本を見せる6年生です。3枚目の写真は,ペアの1年生の回数を数えている6年生です。
こうした経験をとおして,6年生らしく成長していくのだと思います。1年生にとって6年生は,優しくて,強くて,頼りになるお兄さん,お姉さんです。
【6年生】 2021-06-09 12:29 up!
算数の問題
4年生は,算数科でわり算の問題を解いて,みんなで確認していました。
「200問の計算問題を1日に7問ずつ解くと全部で何日かかりますか。」
という問題です。
このような問題は,よく出てきます。子どもたちは,
「200÷7=28あまり4」
と式を立てて計算し,
「29日」
と答えを導いていました。
【4年生】 2021-06-09 11:51 up!
初めての説明的な文章
1年生は,国語の時間に,教材文「くちばし」を使って,初めての説明的な文章の学習をしています。今日は,挿絵と言葉を対応させて,どのようなことが説明してあるのか読み進めていました。教材文には,
「これは,なんのくちばしでしょう。」
という問いかけの文が繰り返し出てきます。そして,
「これは,〜のくちばしです。」
と問いかけの答えの文が続きます。
「問いかけ」と「答え」を意識して読むことは,今後,説明的な文章を読み進めていく上で大切になります。
【1年生】 2021-06-09 11:12 up!
外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。今日は,様々な遊びの言い方や誘うときの表現に慣れ親しむことを目標にしています。
まず,好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝え合います。そして,友達を遊びに誘います。
教室の中で,次々と交流する友達を見付けては,会話を楽しんでいました。
【4年生】 2021-06-08 15:30 up!
体のつくりと運動
4年生の理科「体のつくりと運動」の学習の様子です。今日は,腕を曲げたり伸ばしたりするときの筋肉の働きについて復習をしていました。腕の模型を使って腕の外側の筋肉と内側の筋肉の動きについて確認をしました。そして,「筋肉」という言葉を使って,説明する学習をしました。
4年生の理科では,人や他の動物の骨や筋肉のつくりと働きについて,根拠のある仮説を立てたり予想をしたりして表現する学習を大切にしていきます。
【4年生】 2021-06-08 14:42 up!
今日の給食
今日の給食は,ご飯,揚げだし豆腐,赤だし,納豆,牛乳でした。
赤だしに使われる赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作るそうです。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。
写真は,あおぞら学級の給食時間の様子です。
【学校トピックス】 2021-06-08 13:27 up!
生きもの仲よし大作戦
先週に引き続いて,こちらのクラスでも生活科の学習で,生きものを探しました。好奇心旺盛な子どもたち。オタマジャクシやヤゴ,ダンゴムシなどを見付けて喜んでいました。
この学習が日常にもつながって,休憩時間は運動場や平和の森から
「見付けた!」
「おった!」
という子どもたちの声が響いてきます。
【2年生】 2021-06-08 13:12 up!
長座体前屈
先週のホームページで,6年生の新体力テスト「長座体前屈」の様子をお知らせしましたが,今日は,1年生が挑戦していました。
やり方をよく覚えて正しく行っていました。待っている子どもたちは,友達の測定の様子をよく見ていて,動きに合わせて
「いち,に,さん!」
と声を掛けていました。お陰で,頑張ることができました。
【1年生】 2021-06-07 15:26 up!
今日の給食
今日の給食は,玄米ご飯,うま煮,はりはり漬け,かみかみ昆布,牛乳でした。今日は,歯と口の健康週間にちなんだ献立です。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。
【学校トピックス】 2021-06-07 15:16 up!