![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103619 |
社会科 地図記号![]() ![]() 似ている記号や,書くのが難しい記号があるので少しづつ練習しているところです。 時代とともに変化している地図記号もたくさんあるので,今度は自分たちで「こんな地図記号があったら便利だな!」という地図記号を考える予定です。 5年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の保健指導
今回の保健指導は、「歯を大切にしよう」のテーマで、歯みがきの仕方を確認しました。正しいブラッシングを心がけ、奥歯など届きにくい歯も丁寧にみがくことがポイントです。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習で町たんけんに行きました。 いいお天気の中,方角や地図を確認しながら町の様子を調べました。 また,途中で五月が丘団地の事や地図記号に関するクイズを解きながら,町にある建物についても調べることができました。 6月にはさつきタイムの学習でも町探検に行き,町の安全・危険について調べます。 収穫したよ!(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() よっぽど嬉しかったのか、 「カレーに入れて食べたいな。」とつぶやいてる児童もいました。ジャガイモの収穫が終わった後は、トマトとピーマンの苗植え。 一人一つずつ植え、水やりまで行いました。これからみんなでお世話をしていきましょう。収穫の日が楽しみですね。 避難訓練(土砂災害)![]() ![]() ![]() ![]() 看板を作るよ!(えがお)![]() ![]() 「畑に入らないで」のメッセージと共に、それぞれ担当の野菜をモチーフにしたオリジナルキャラクターを描きました。 中には、その野菜の豆知識を載せる児童もいました。自分らしさが存分に出ている看板ばかりでした。 耕します!(えがお)![]() ![]() そこで、鍬やスコップを使って一生懸命、畑を耕しました。気もちを込めて耕したので、みんな「暑い!」「疲れた〜」と言っていました。植えるのが楽しみですね。 1年生の歓迎会(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさん。これからもっと仲良くしていきましょうね。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の児童朝会は各委員会の委員長さんから,委員会についての紹介がありました。 みんなが安心・安全で楽しい学校生活となるように,5・6年生が責任をもち活動してくれることを期待しています。 防災学習
5月10日(月),5年生は防災学習を行いました。
講師として,五月が丘防災まちづくりの会から7名の方がお越しくださいました。 自分たちの住む五月が丘も,土砂災害の警戒区域であり,過去にも身近な場所で土砂崩れが起きていたことを知り,驚いている様子も見られました。 学習を通して,「思っていたよりも危険な場所が多い。」という感想もありました。 今回学習したことを生かし,みんなが安全に避難するための防災マップを作成してくれるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 2〜5年生は,オンラインで各教室からの参加しました。 1年生は6年生に見守られながら,体育館に入場しました。 笑顔で入場する姿から,学校に少しずつ慣れ楽しんでいる気持ちが伝わってきました。 そんな1年生をあたたかい笑顔で見守る6年生の姿にもほっこりしました。 畑の草抜き(えがお学級)![]() ![]() ![]() ![]() 『租税教室』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組から3組までそれぞれどのような種類の税金があるのか,税金を使ってどんなことをしているのか学びました。授業を受ける態度も良く,講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。授業の最後には,一億円がどれくらいの大きさで,重さなのかダミーのお札を使って体験することができました。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検前に、ペアで自己紹介をし、いよいよ探検スタートです。 「こっちについてきてね。」「トイレに行きたい人はいない?」と優しく声をかける2年生。1年生も約束を守って、上手に探検できました。 探検を終えて教室に戻ると、「1年生と仲良くなれたよ!」「楽しかった!」といった声がたくさん聞こえてきました。 1年生の先生からもたくさん褒められ、自信をつけた2年生でした。 ナフキン袋のプレゼント
五月が丘母親クラブの皆様が、一年生に手作りのナフキン袋をプレゼントしてくださいました。ナフキン入れの袋には1年生の子どもたちへの優しいメッセージが入っています。母親クラブの皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(水) 自転車教室
4月21日(水)に,自転車教室が行われました。佐伯署の方や交通安全協会,交通安全母の会の方々にお越しいただき,安全な自転車の乗り方や,自転車の安全点検の方法などを教わりました。子どもたちは「左右,後方の確認をしてから出発することはとても大切だと分かった。」「自転車の安全点検をしていなくて,ブレーキがきかなかったらとても危ない。」などの感想が聞かれました。これから,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなみスケッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全(歩行)教室![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動が始まりました!
4月16日(金)、今年度初めての委員会活動がありました。5年生は初めての委員会活動です。今日は、委員長や副委員長、書記などを決め、それぞれの委員会活動の仕事内容の確認が行われました。
五月が丘小学校では、9つの委員会があり、学校のために仕事をしています。 ・児童委員会 ・放送委員会 ・掲示委員会 ・保健委員会 ・体育委員会 ・図書委員会 ・緑化委員会 ・給食委員会 ・生活美化委員会 みんなのために、責任をもって、そして楽しんで活動を行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |