最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:70
総数:277291

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6/1  6年 ドキドキ!土器土器!! 〜特別非常勤講師をお招きして〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは特別非常勤講師の
竹部 敦司先生をお招きして
総合的な学習の時間の授業を
していただきました

今日は学習中に
「もっとやりたい」
「こんなことをやってみたい」
「これは大事」
と思ったことがあれば
ワークシートにメモを残しながら授業を受けます

まずはじめに
問題作りをするためのキーワードについて
学習しました

ある写真で
「いつ」 
「どこ」 
「だれ」 
「なに」 
「なぜ」 
「どのよう」というキーワードを使って
問題作りをしました

6年生さんはとても上手に問題を作ると同時に
これらのキーワードを使うと
問題作りがしやすいということがわかりました

次に
口田東小学校には古いものが残っていないかな・・・?
について考えました

手がかりは二つ
1階と4階にあることがわかった6年生さん
6年生さんはその手がかりをもとに
約1700年前に「のみ」と「けん」や
弥生時代の土器にたどりつきました

とても貴重な土器には
触ることはできませんが
竹部先生が触ってもいい土器を準備してくださっており
ドキドキしながら
土器の感触を味わっていました

今日はドキドキすることが
たくさんあった一時間でした
最後に
これからの総合的な学習の時間に
「知りたいこと」や「やりたいこと」を
ワークシートにしっかりと書きました





学校だより6月号配付しました!

画像1
学校だより6月号を配付しました
また
6月の行事予定をホームページに掲載しました
 ↓ ↓ ↓
6月学校だより(行事予定)

今月もよろしくお願いします

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
今日で5月も終わりです

口田東小学校の子供たちは
チャイムが鳴ると
一目散に校舎の方へ向かいます
走っている人や早歩きの人
とにかく急いでいる人がたくさんいます

だから
掃除のチャイムまでに
みんな掃除場所へ向かっているのが
口田東小学校の自慢の一つです

1年 二本の登り棒を使って(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 二本の登り棒を使って(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
登り棒の練習をしていました

みんなが練習をする前に
1年生さんがお手本をしてくれました

二本の登り棒を両手でつかみ
交互に動かしながら
少しずつ登っていきます
その上手に登った1年生さんに
みんな拍手を送りました

さあ
みんなもやってみようということで
5人ずつ練習をしました
一生懸命登る練習をしたり
その高さで前後に揺れる練習をしたりと
がんばっていました

2年 竹ものさしの一番小さいめもり(算数科)

画像1
子供たちの様子
画像2

2年 竹ものさしの一番小さいめもり(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
竹ものさしの一番小さいめもりについて
調べていました

まず
1センチメートルの中にある小さなめもりが
いくつあるかを数えました
すると
小さなめもりは10あることがわかりました

そして
1センチメートルを同じ長さに
10に分けた一つ分の長さを
1ミリメートルといいうことを知り
書き方の練習をしました

2年 学区探検マップ(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんの掲示板には
学区探検マップが掲示されていました

先日
学校のまわりを探検して
見つけたことやわかったことを
マップに記入しました

そして
その学区探検マップから
気づいたことやさらに調べたいこと等を
考えて書きました

3年 カスタネットでリズムうち(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 カスタネットでリズムうち(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 カスタネットでリズムうち(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽室で
一人一人手をしっかりと
消毒していました

その後
先生から一人ずつ
カスタネットを手渡されました

どうやって使うんだろう・・・?

使い方は
中指にゴムをはめて
青い方を手のひらにのせます
そして
赤い方を打ちます

先生がカスタネットを打つのと
同じようにまねをする練習が始まりました

先生と3年生さんとのタイミングが
なかなか合わなかったのですが
「はい」を入れることで
交代するタイミングがわかり
楽しくリズム打ちをすることができました

4年 体の曲がるところ(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864