最新更新日:2025/07/16
本日:count up152
昨日:186
総数:451152
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

砂となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科の時間に,砂遊びをしました。砂場でもソーシャルディスタンスを大切にして活動しました。

 砂遊びは,1年生になる前にもたくさん経験していることです。図画工作の学習では,砂に触った感じを生かして,どんなものをつくりたいか想像を膨らませます。丸めたり,山を作ったり,穴を掘ったり,プリンの形にしたりして,いろいろなことを試しました。

 今日は,気温も高くなったので,熱中症にも気を付けて活動していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん,ホキの天ぷら,きゅうりの赤じそあえ,けんちん汁,牛乳です。けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。

憧れの6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生の新体力テスト「20mシャトルラン」の補助をしました。手本を示したり,ペアの1年生の回数を数えたりしていました。

 2枚目の写真は,担任の説明に沿って,手本を見せる6年生です。3枚目の写真は,ペアの1年生の回数を数えている6年生です。

 こうした経験をとおして,6年生らしく成長していくのだと思います。1年生にとって6年生は,優しくて,強くて,頼りになるお兄さん,お姉さんです。

算数の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,算数科でわり算の問題を解いて,みんなで確認していました。
「200問の計算問題を1日に7問ずつ解くと全部で何日かかりますか。」
という問題です。

 このような問題は,よく出てきます。子どもたちは,
「200÷7=28あまり4」
と式を立てて計算し,
「29日」
と答えを導いていました。

初めての説明的な文章

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,国語の時間に,教材文「くちばし」を使って,初めての説明的な文章の学習をしています。今日は,挿絵と言葉を対応させて,どのようなことが説明してあるのか読み進めていました。教材文には,
「これは,なんのくちばしでしょう。」
という問いかけの文が繰り返し出てきます。そして,
「これは,〜のくちばしです。」
と問いかけの答えの文が続きます。

 「問いかけ」と「答え」を意識して読むことは,今後,説明的な文章を読み進めていく上で大切になります。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の様子です。今日は,様々な遊びの言い方や誘うときの表現に慣れ親しむことを目標にしています。

 まず,好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝え合います。そして,友達を遊びに誘います。

 教室の中で,次々と交流する友達を見付けては,会話を楽しんでいました。

体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「体のつくりと運動」の学習の様子です。今日は,腕を曲げたり伸ばしたりするときの筋肉の働きについて復習をしていました。腕の模型を使って腕の外側の筋肉と内側の筋肉の動きについて確認をしました。そして,「筋肉」という言葉を使って,説明する学習をしました。

 4年生の理科では,人や他の動物の骨や筋肉のつくりと働きについて,根拠のある仮説を立てたり予想をしたりして表現する学習を大切にしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,ご飯,揚げだし豆腐,赤だし,納豆,牛乳でした。

 赤だしに使われる赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作るそうです。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

 写真は,あおぞら学級の給食時間の様子です。

生きもの仲よし大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続いて,こちらのクラスでも生活科の学習で,生きものを探しました。好奇心旺盛な子どもたち。オタマジャクシやヤゴ,ダンゴムシなどを見付けて喜んでいました。

 この学習が日常にもつながって,休憩時間は運動場や平和の森から
「見付けた!」
「おった!」
という子どもたちの声が響いてきます。

長座体前屈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のホームページで,6年生の新体力テスト「長座体前屈」の様子をお知らせしましたが,今日は,1年生が挑戦していました。

 やり方をよく覚えて正しく行っていました。待っている子どもたちは,友達の測定の様子をよく見ていて,動きに合わせて
「いち,に,さん!」
と声を掛けていました。お陰で,頑張ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,うま煮,はりはり漬け,かみかみ昆布,牛乳でした。今日は,歯と口の健康週間にちなんだ献立です。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。

お礼の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語科の学習で「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習をしています。この単元では,「初めのあいさつ」「本文」「結びのあいさつ」「後づけ」の手紙の型を習い,その型に沿って手紙を書いていきます。

 子どもたちの下書きのノートを見ると,初めのあいさつを工夫していて感心しました。
「太陽の日ざしがまぶしい季節になりました。」
「暑い夏がやってきました。」
「あじさいの花が美しく咲く季節になりました。」
「むし暑い日が続くようになりました。」
など,素敵な書き出しです。

竹のものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の時間に「長さのたんい 長さをはかってあらわそう」の学習をしています。今日は,竹のものさしを使って,めもりの読み方を学習していました。一番小さいめもりは,1ミリメートルであることも学習していきます。

 これから竹のものさしを使って,いろいろなものの長さを測ったり直線を引いたりします。学習がどんどん広がっていきます。

どんな計算になるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間がスタートしました。あおぞら学級の子どもたちも張り切って学習しています。

 写真は,今日の算数の時間の様子です。
「どんな計算になるのか考えるとき,そのヒントはお話の中にある。」
ということを学習していました。

 たし算になるのかひき算になるのか,「全部で」「どちらが」などの言葉に着目して考えればよいことに気付いていました。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科「本物そっくり」の作品を先日ご紹介したばかりですが,図工室に行くと,さらに作品が増えていました。紙粘土の作品です。

 細やかなところまで丁寧に仕上げています。本物そっくりです。どのように盛り付けるとおいしそうに見えるかということまで意識していることが伝わってきます。

雨に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西校舎3階から見た体育館の様子です。梅雨の長雨に備えて,学校業務員が体育館の雨樋の清掃をしました。高所での作業です。

 体育館の周りには,背の高い樹木が茂っていて,雨樋に落ち葉が溜まりやすい環境にあります。作業の後は,ごみ袋にたくさんの落ち葉が集まりました。すっきりときれいになり,これで安心して過ごすことができます。

くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くるくるランド」の授業の様子です。「くるくるランド」は,割りピンで留めた紙を回す仕組みを利用して,発想したものを工夫して表す学習です。

「くるっと回して,何が動くとおもしろいか。」
「表と裏で,どのように場面を変えるか。」
子どもたちは,仕組みや形,色,材料などから,イメージに合わせてつくっていました。

 どのような作品が完成するか楽しみです。

学区の概要

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○広島市を流れる太田川の本流である「本川」と,分流となる「天満川」が挟む三角州の中間に位置する七つの町(十日市町・本川町・猫屋町・榎町・堺町・小網町・土橋町)を学区としています。
○天満橋から本川橋への通りは,旧山陽道で,本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもありました。「十日市」は市場町の名残で,堺町問屋街をはじめ,昔からの商業地域として栄えてきました。
○昭和20年8月6日の原爆は,一瞬にして本川学区も焼土と化しました。本川小学校も爆心地にもっとも近い学校として,大きな被害を受けました。
○戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。 
○本川を隔てた平和記念公園は年々緑が深まり,原爆ドームのたたずまいと,朝夕の平和の鐘の音は,平和を願う気持ちを強くさせてくれます。
○学校敷地内には被爆校舎の一部を保存した「本川小学校平和資料館」があり,一昨年度より土・日曜日及び祝日も開館することとなりました。

アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 西校舎3階から見えた1年生の様子です。外でアサガオの観察をしてその様子をカードにかいているところです。上から見ても,一生懸命に観察していることが伝わってきます。

 毎朝の水やりのお陰で,アサガオもすくすくと育っています。これからも毎日世話をして,変化に気付くようにしていきます。子どもたちが次に登校する月曜日には,さらに成長していることでしょう。

俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の俳句です。

 春の中 弟入園 にっこにこ
 
 食べてやる 太陽燃える 焼けトマト

 ポツンポツン 頭上響く 音色かな

 梅雨の日や ボールを蹴る日を 待ちわびる

 図書室で パラパラ響く 梅雨の声

 月の下 ひかる夜桜 春の宝

 ころちゃんは 暑くてぺったん 黒いもち

 舞い落ちる 梅雨色の ガラス玉

 夏暑し 雲のアイスを 追っていく
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/14 本川地区あいさつ運動
6/15 自動払込
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431