![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:281 総数:529773 |
英語の授業 3年生
6月8日(火)
3年生では、「have + 過去分詞」を学んでいます。多くの文章をつくっていました。学習した内容を、ドリルのように繰り返し活用し、習得していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業 1年生
6月8日(火)
1年生の英語では、自己紹介を英語で9つの文をつくり、クラスメイトの前で発表しました。堂々と発表した後、ALTの先生から質問があります。その質問を聞き取り、英語で答えていました。もうすでに、英語の質問を聞き取る力が身についています。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業 2年
2年生の授業では、本日のめあてである「連立方程式解き方が、説明できる」を学んでいます。そもそも連立方程式は、どんなときに使用するのかという点を、短い時間のなか、グループ協議で討議し、検討しています。グループ協議した内容を、グループ代表が説明し、他のグループの発表を聴いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業 3年
3年生では、√がついた数字の加法、減法のなりたちを学んでいます。ねらいは、「根号を含む式の加法・減法」です。原理・原則から学ぶことによって、今後の理解の深まりにつながることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業 その2
英語の授業では、これまで疑問文で習った「When」を英文の途中で使う方法を、学びました。生徒は、いくつか自らで例文をつくっていました。新しく学んだことは、日常生活で使用するようにすれば、活用がじょうずになります。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業 その1
家庭科の授業で、DVDを視聴しながら、現代建築の工夫を学びました。環境に配慮した素材を使用した木材を知り、学びを深めました。私たちの知らないところで、いろいろな工夫が地球環境のために行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業 その1
6月4日(金)の1年生の授業の様子です。
英語の授業では、オールイングリッシュで授業展開がされています。本日は、教科書のメイとケンタになりきって、音読を一生懸命行っています。発音の聞き取りに、少しずつ慣れていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業 その2
社会科の授業では、世界の宗教を学んでいます。イスラム教を学んでいて、豚肉を食べることができないことを知りました。オリンピックの食堂でも、イスラム教徒の方への食事は、料理ごとに皿を変えるようです。生徒はびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会について
6月3日(木)の終学活に、学年集会を開きました。他者のモノを触る、各教室の出入り口に密集するという2つの課題について、問題提起がありました。自分にとっては、不快に感じないことでも、嫌であると感じることがあるという点を、生徒が答えたりし、学年の課題を共有しました。
学校では、さまざまな問題が起きます。そのたびに、他人事と考えず、学年生徒で自分の立場になって考えるように努めています。ひとつずつ少しずつ、改善できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年の校長面接について
5月31日(月)からはじまった2学年の校長面接が3日目をむかえました。昼休憩と放課後の時間を中心に行っています。今回は、事前に質問を伝えています。
面接を経験していない生徒がほとんどで、多くの生徒が緊張しています。緊張することは当然のことで、今の段階で緊張しないことは心配なことであると感じます。しっかり緊張を経験し、緊張に慣れる人になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年集会について
5月31日(月)終学活の時間に、2学年集会を実施しました。新年度がはじまって2か月が終わり、課題となる点を各クラスの代議員と学年執行部が検討し、発表しました。
まずは、代議員の代表が、廊下や教室の出入り口に必要以上に集まっている点について指摘しました。最後に、学年執行部の生徒が、特に男子で身体接触が原因となるトラブルが増えていると話し、軽い言動や態度の改善を求めました。いずれも学年の自治を感じる立派な発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |