最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:288
総数:250650

どこにあるかな?

 6月になりました。
 6月といえば・・・
  梅雨。雨がたくさん降る季節ですね。
  6月4日はむ(6)し(4)歯 予防の日。
 など。季節にまつわる展示を見つけました。
 学校の中のどこにあるかな?
 探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかまとかがやけ6年生」の学年旗を作りました!

6年生のキャッチフレーズは「なかまとかがやけ6年生」です。6年生に進級し、初めて全員で完成させたのは、図工「学年旗を作ろう」の単元で作った学年旗です。今年度は、デカルコマニー(写し絵)の技法を使いました。それぞれの学級で作った模様を後で組み合わせることで、色とりどりに輝く一つの学年旗を完成させることができました。卒業まであと1年。なかまと一緒に頑張るぞ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

換気扇清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービス作業グループでは、西校舎の換気扇清掃を行いました。別の作業グループ生徒たちが汚れている換気扇を発見し、ビルメングループに依頼して清掃することになりました。清掃しがいのある汚れが落ちてピカピカになり、生徒たちは清々しい気持ちになっていました。

作業学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の作業学習は、3年生の先輩と一緒に「園芸」「陶芸」「手工」「クラフト」の4つのグループに分かれて活動しています。「園芸」グループでは、畑を耕して雑草を抜き、実った野菜を収穫しています。雨天時は、空き缶つぶし等にも取り組んでいます。「陶芸」グループは、粘土を伸ばして小皿や中皿を作っています。「クラフト」グループは、牛乳パックをミキサーで細かく砕いて作ったパルプで紙すきをしています。「手工」グループは、刺し子やミシンを使用した小物作り、アイロンビーズ等に取り組んでいます。写真は、「園芸」グループの収穫と空き缶つぶしの様子と「手工」グループの刺し子の様子です。

生活単元学習(学年開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第三学年では、生活単元学習の授業で自己紹介カードを作成しました。カードには、自分の好きな物や中3で頑張ることについて、丁寧に文字を書いたり、絵を描いたり、シールを貼ったりしました。後日、完成したカードを使って自己紹介を行いました。友達の前に出て大きな声で発表したり、頑張ることをその場で実演したりした生徒もいました。

ハンドボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2・3年生は、体育で体力測定をしています。5月19日はハンドボール投げをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101