最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:79
総数:256625
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3年 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」

画像1
画像2
 3年の総合的な学習の時間では,カイコを育てます。卵から繭になるまで全員で育てていき,最終的には繭から糸を紡いでいきます。この活動を通して,命の大切さや育てる喜びを感じられるようにするとともに,カイコから絹の糸になるという命のつながりや連続性に気付くようにすることがねらいです。
 
 今日は,幼虫を一人ずつ4匹渡しました。自分たちで飼育箱を作り,エサであるクワの葉を用意して,幼虫を迎え入れました。

 子どもたちは,観察したり、名前をつけたりとカイコのことをしっかり考えていました。これから大きくなるまで,大事に育てて欲しいです。

6年 学級活動「逃走中」

画像1
画像2
画像3
 遊びの会社(係)「PLAYコーポレーション」がテレビ番組をヒントに企画した「逃走中」をしました。

 ハンター役の2人は,PLAYコーポレーションの社員です。そして,50m7秒台の俊足です。

 運動場では,ハンターに捕まるまいと一生懸命に走っています。校舎内では,ハンターに見つかるまいとドキドキしながら隠れています。

 あっという間の1時間でした。また一つ思い出ができましたね。

6年 ジャガイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 畑のジャガイモを収穫しました。

 大きな大きなジャガイモとタマネギが土の中から出てきました。
「見て見て!先生。すっごく大きいのがとれました!。」

 6年生の子どもたちは,大喜びです。

あいさつ運動

画像1
「おはようございます。」

 毎月2回,月曜日の朝に,高学年の各委員会メンバーが交代であいさつ運動に参加をしています。

 保護者,地域の皆さんといっしょになって,あいさつの輪を広げています。
画像2

5年 図工「のぞいてみると」

画像1
画像2
画像3
 差し込む光の感じから思い浮かんだ世界を箱の中に表しました。雪だるまの世界,秘密基地,ラプンツェルの世界など,それぞれ面白い世界を作ることができました。

6年理科「植物の体」

画像1
画像2
画像3
「葉の色が青紫色になったから,葉にはでんぷんがあるんだね。」
「葉のでんぷんは,どんなときにつくられるのかなあ。」

 ジャガイモの葉にでんぷんがあるかを調べました。取った葉をろ紙にはさんで木槌でたたき,葉をはがしたろ紙にヨウ素液をかけました。何と葉の形に青紫色になりました。葉がでんぷんでいっぱいになっていることがわかりました。

 この後,どのようなときに葉のでんぷんがつくられるのかを予想しました。葉がでんぷんを自分でつくりだすということに,子どもたちは不思議に思ったようです。

6年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科でマット運動の連続技に挑戦しています。
 「前転→開脚前転→後転→開脚後転」というように,自分で技の組み合わせを考えて,バランスよく技をつなげていきます。

 「壁倒立」の練習も,体育の毎時間行っています。これが補助なしでできるようになると,側方倒立回転のときに,足がよく上がるようになり,フォームが美しくなります。

 できなかった技ができるようになるとうれしいですよね。自分のめあてに向けてみんな頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
6月
6/8 児童朝会 ふれあい相談日
6/9 なかよしタイム
6/14 S・C来校
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005