![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:79 総数:256625 |
3年 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」![]() ![]() 今日は,幼虫を一人ずつ4匹渡しました。自分たちで飼育箱を作り,エサであるクワの葉を用意して,幼虫を迎え入れました。 子どもたちは,観察したり、名前をつけたりとカイコのことをしっかり考えていました。これから大きくなるまで,大事に育てて欲しいです。 6年 学級活動「逃走中」![]() ![]() ![]() ハンター役の2人は,PLAYコーポレーションの社員です。そして,50m7秒台の俊足です。 運動場では,ハンターに捕まるまいと一生懸命に走っています。校舎内では,ハンターに見つかるまいとドキドキしながら隠れています。 あっという間の1時間でした。また一つ思い出ができましたね。 6年 ジャガイモの収穫![]() ![]() ![]() 大きな大きなジャガイモとタマネギが土の中から出てきました。 「見て見て!先生。すっごく大きいのがとれました!。」 6年生の子どもたちは,大喜びです。 あいさつ運動![]() 毎月2回,月曜日の朝に,高学年の各委員会メンバーが交代であいさつ運動に参加をしています。 保護者,地域の皆さんといっしょになって,あいさつの輪を広げています。 ![]() 5年 図工「のぞいてみると」![]() ![]() ![]() 6年理科「植物の体」![]() ![]() ![]() 「葉のでんぷんは,どんなときにつくられるのかなあ。」 ジャガイモの葉にでんぷんがあるかを調べました。取った葉をろ紙にはさんで木槌でたたき,葉をはがしたろ紙にヨウ素液をかけました。何と葉の形に青紫色になりました。葉がでんぷんでいっぱいになっていることがわかりました。 この後,どのようなときに葉のでんぷんがつくられるのかを予想しました。葉がでんぷんを自分でつくりだすということに,子どもたちは不思議に思ったようです。 6年 体育科「マット運動」![]() ![]() ![]() 「前転→開脚前転→後転→開脚後転」というように,自分で技の組み合わせを考えて,バランスよく技をつなげていきます。 「壁倒立」の練習も,体育の毎時間行っています。これが補助なしでできるようになると,側方倒立回転のときに,足がよく上がるようになり,フォームが美しくなります。 できなかった技ができるようになるとうれしいですよね。自分のめあてに向けてみんな頑張っています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |