![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:114 総数:267042 |
たんぽぽ1組
「買い物をしよう」の学習です。
ほしい食べ物のカードを選んだ後、実際にお金を払って買い物体験をしています。 カードに書いてある金額を見ながら、1円玉と10円玉をきちんと数えて買い物をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「大きな数のわり算」
「わり算のひっ算にチャレンジ」というめあてで学習を進めていました。
どうのようにしてわり算のひっ算をしていくかを先生と順序立てて一つ一つ確認していきました。 練習問題にチャレンジしながら定着させていきます。 ひっ算のしくみがわかってきた児童が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「こまを楽しむ」
「こまを楽しむ」の文章を読んで初発の感想を書いていました。
先生が、初めて知ったこと、おもしろかったことなどの感想を書く視点を示した後、子ども達は書き始めました。 理由も書く児童も出てきて、わかりやすい感想を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数「ひき算のひっ算」
ひき算のひっ算の練習問題を解いて振り返りをしていました。
繰り下がりのあるひっ算を何度も練習しています。 だんだんと速く正確にできるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「小数のかけ算」
テストの前に「たしかめよう」の練習問題を解いています。
今日の授業は、重点単元として複数の先生が参観および支援に入っています。 既習事項の結合法則と分配法則を使って工夫して計算する問題に悪戦苦闘していました。 先生方が支援に入り、「わかった」の声が聞かれるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「小数のかけ算」
複数の先生方が支援に入り理解が定着しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育科「ボール運動」
「ボールを使って様々な運動をしよう」というめあてで学習を進めていました。
1人でボールを投げてキャッチ、2人組で同時にボールを投げてキャッチ。 最後に、4人組でボールを決められた方向に同時に投げて4人が同時にキャッチ。 さすがに4人組はとても難しかったですが、掛け声を出すチームも出てきて成功するチームがいくつか出てきました。 チームで達成する喜びを感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の給食の様子
今日から1年生は6年生に教えてもらいながら給食当番を開始しました。
とても上手に当番の仕事をしていました。 今日の残食量もとても少なくよく食べています。 残食量 麦ごはん 150g(0.2%) 他人丼 0g かわりきんぴら 0g ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうしょくとうばん でびゅー
また一つレベルアップした1年生さんです!!
今日から給食当番が始まりました!! 給食前には、栄養士の栗田先生がエプロンの着方や当番の仕事などをお話ししに来てくださいました。チャイムが鳴ったら、いよいよ準備開始です! 出席番号順に2人ずつチャレンジします!今日は1番さんと2番さんが6年生さんと一緒につぎ分けてくれました。6年生さんは、「これくらい入れるんよ。」「こうやってつぐんよ。」と、始めにお手本を見せてくれたので分かりやすかったです。 明日は3番さんと4番さんです!頑張りましょうね♪ おうち方へ エプロンは、学校の物を使います。次の当番の児童が使いますので、洗濯が終わったら学校へ持たせてくださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組国語科
「恐竜の絵本」の読み聞かせをしてました。
恐竜にとても興味をもっているので、食い入るように聞き入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「小数のかけ算」
「小数のかけ算」の学習の仕上げ問題を解いています。
この授業は、重点単元で、複数の先生が参観および支援に入っています。 分からないことを積み残さないよう、その場で支援に入って学習内容を理解できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「大きな数のわり算」
3年生のときに学習したわり算の意味を復習しながら大きな数のわり算の問題を考えていました。
「〇人で同じ数ずつ分けて1人分を求める」いわゆる等分除の考えをおさらいしています。 算数は既習事項がしっかりと頭に入っていないと先に進めません。 分からなくなった時は以前の学習を振り返っていくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学級活動「係決め」
新しく係を決めて、係ごとに分かれて計画を立てていました。
どんなことをしていくか、熱心に話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「思いやりのデザイン」
説明文の内容を段落ごとに読み取っています。
教科書に線を引いた箇所をペアで確認し合っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」
「だ液はどのようなはたらきがあるだろう」というめあてで学習をしていました。
通常であれば、だ液を混ぜたものと混ざていないものにヨウ素液を入れて実験をするのですが、感染対策のために実験ができません。 よって、実験方法を先生が説明し、映像を使って理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」
学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽科「こいのぼり」
「こいのぼり」の曲の合奏練習をしています。
今日は「9〜12の部分をひけるようにしよう」というめあてで頑張っていました。 楽器演奏は、少しずつ練習を積み重ねてマスターをしていく地道な努力が大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽科「こいのぼり」
練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「大きい数のひっ算を考えよう」
「たし算とひき算のひっ算」の学習の仕上げをしています。
今日は、計算ドリルの問題を解いて定着を図っています。 各自、自分のペースで着実に解き進めていました。 早くできた児童は、教える役目をしたり、自習をしたり、時間を大切に使っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「大きい数のひっ算を考えよう」
教えている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |