最新更新日:2024/06/04
本日:count up69
昨日:81
総数:178337

伴東の風 校内ウオッチング4

6月8日(火)

 1,2枚目は、6年生2クラス図画工作科で「どんな空」の鑑賞会をしていました。コンテ、絵の具を使い、ぼやかした感じや点々での表現、濃い色を使うなど4枚とも表現方法が違います。4つの空には、それぞれの題名がついていました。「怒り」「幸せ」「楽しい」など心の中の言葉をたくさん使っていました。「なるほどね」と頷きながら見せてもらいました。

 3枚目は、4年生算数科で2枚の円を切り、角度が広がっていくのを確かめていました。これが分度器の学習につながっていきます。

 本日は、全校14時25分下校でした。給食時に、5日から出没しているクマのことについて放送を流しました。クマに遭遇しても、冷静に行動し、刺激せずに静かに立ち去るように伝えています。よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング3

6月8日(火)

 1枚目は、4年生図画工作科「4年生へのちょうせん城」という題名でビー玉を転がすルートをつくり、下へうまく落ちる城をつくるというものです。これは、ルートがどう工夫されているかで、おもしろさが違ってきます。友達のをやらせてもらい、よさやおもしろさを感じています。ちょうせん城というのが、ユニークですね。

 2枚目は、3年生書写で「下」という文字を書いています。横棒、縦棒、押さえの点がでてきています。

 3枚目は、昼休憩に保健委員がトイレットペーパーを配っているところです。5,6年生は、休憩時間も委員会活動をがんばっています。 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月8日(火)

 3時間目です。
 1枚目、6年生は、ソフトボール投げの記録をとっていました。
 2枚目は、2年生生活科で学年園のさつまいもの観察記録をとっていました。土の中は、どうなっているのでしょう。
 3枚目は、2年生算数科たけものさしを使って、線を引く練習をしていました。上手に引けましたか。

 
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月8日(火)

 今日は、よい天気になりそうです。明日は、気温がかなり上がると予報で出ていました。「上手にマスク、上手に水分補給」を促していきます。

 1枚目は、3年生理科でホウセンカとマリーゴールドを一人一鉢植えています。夏に向けて育つ植物です。水をしっかりあげてくださいね。

 2,3枚目は、5年生が家庭科「初めてのソーイング」で作ったティッシュケース&アンドマスクケースです。マスクケースがついているのが、なかなかよいですね。アップリケの飾りもあります。

 本日の下校は、全学年14時25分です。よろしくお願いいたします。
 



画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月7日(月)

 1枚目は、重たいすいたをすべて上げ、きれいにしていました。
 2枚目は、ほうきとぞうきんのタイミングが、とてもよいです。ほうきではいた後をぞうきんが、進んでいました。
 3枚目は、トイレのタイル壁まできれいにしていました。
 みんなの共通項は、「だまって、もくもく」でした。
 学校をきれいにしてくれてありがとう! 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月7日(月)

 回っていると本当に学校をきれいにしようとがんばってくれている人が、たくさんいることがわかります。とてもうれしいことです。ありがとうございます。水回りも、たくさんの人が、きれいにしてくれていました。
 一生懸命な姿が、写真から伝わると思います。
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月7日(月)

 「もくもく掃除」を見て回りました。本年度も、ぞうきんがけは、シンデレラぶきが引き継がれています。縦にまっすぐ進むのではなく、横にぞうきんをかけていきます。この方法で、隙間なく丁寧に床をふいていきます。
 1枚目と3枚目は、6年生がとても丁寧にぞうきんをかけています。
 2枚目は、1年生にシンデレラぶきを教えているところです。上手にかけていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング

6月7日(月)

 1枚目は、1年生国語科「くちばし」の単元に入っています。いろいろな鳥が出てきます。まずは、読み方の練習から入っていました。

 2枚目は、2年生生活科「野菜を育てよう」の野菜の観察に来ていました。なんとミニトマトは、緑色の実がついていました。

 3枚目は、3年生国語科「こまを楽しむ」を段落ごとにまとめていました。最近は、こまで遊ぶことが、少なくなりました。子どもたちは、回るものは、好きですが、、、
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月7日(月)

 6月2週目です。今週は、何とか天気がもちそうです。
 中庭のアジサイがきれいに咲きそろいました。
 2枚目は、西洋のアジサイだと地域の植物名人中村先生が、教えてくださいました。
 3枚目は、朝の短時間学習で集中して本を読んでいる5年生です。

 本日の下校は、1,2,3年生14時40分、4,5,6年生15時30分です。よろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月4日(金)

 わかば学級です。星座をかいて、ブラックライトで照らしてみます。ブラックライトで光るものと言えば、蛍光塗料の入ったものです。蛍光ペンで星座を書いていました。

 2,3枚目、いよいよブラックライトにかざします。わあ!きれい!ブラックライトの不思議な光に魅了されていました。

 土日のお休みに入ります。広島市のコロナウイルス感染者数は、減ってきていますが、まだまだ油断なりません。マスクの着用、手洗い、消毒、空気の入れ換えなどご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月4日(金)

 1枚目は、1年生音楽科で今月の歌「地球星歌」の鑑賞をしていました。緊急事態宣言下なので歌を歌っていませんが、とてもきれいな曲なので、声を出して歌いたいだろうなと思いました。いつかまた歌えたら、是非歌ってもらいたい曲です。

 2枚目は、4年生算数科「わり算の筆算」です。最初のわられる数が、わる数より小さい場合どうするかを考えていました。折り紙の束が、貼りだされていました。

 3枚目は、3年生国語科「言葉遊び」です。さかさから読んでも同じ言葉を探していました。思い出すのは、広島東洋カープの昨年のキャッチフレーズ「たった今 このAKAの子 舞いたった」これがさかさから読んでも同じ言葉でしたね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月4日(金)

 これは4年生の作品です。とてもカラフルで線がきれいですね。260階から337階です。だんだん高くなってきました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月4日(金)

 本日は、3,4年生の「488かいだてのいえ」を紹介します。まずは、3年生179階から259階までです。楽しい部屋がいっぱい!です。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月4日(金)

 今朝は、警報が出て気なかったので通常通りの登校となりました。稲荷神社前を通らず迂回しての通学路に慣れてきたようです。教職員の引率は、今週いっぱいとさせていただきます。子どもたちには、道路が狭いので、広がらないように伝えます。よろしくお願いいたします。
 1枚目は、私が、ついていった登校班です。「あさガオーという花は?」「アサガオ」などと1年生が出すなぞなぞを解きながら進みました。リーダーさんは、何度も振り返ってくれていました。

 2,3枚目は、朝休憩外の出て遊べないので、「488かいだてのいえ」の鑑賞をしている3,4年生です。3,4,5,6年生は、3階の廊下に貼りだしています。

 本日の下校は、1,2年生は、14時40分、3年生以上は、15時30分です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月3日(木)
 
 「火山にとどけ!488かいだてのいえ」2年生の部です。2年生は、86階から176階です。2年生も、楽しい部屋がたくさんあります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 しばざくら研修3

画像1画像2
6月3日(水)

 第3回の「しばざくら研修会」(職員研修)を行いました。今日は、日々の教育活動の中で起きる事例を通して考えました。
 研修を通して、みんな「わが子であればどうするか。」「どういう子供たちを育てたいか」ということを考えます。
 伴東小学校では、「人やものを大切にする」教育をめざしています。より一層子供たちを丁寧に見ていきたいと思います。

伴東の風 校内ウオッチング4

6月3日(木)

 1枚目は、5年生外国語科で月を英語で習っていました。自分の誕生日月を言う時になると一段と声が大きくなっていました。

 2枚目は、2年生交換授業の書写です。「姉妹」を習っていました。「どちらが年上でしょう。」と聞かれ、よくわからない様子でした。説明を聞き、納得して空書きをしています。よく漢字が似ているからですね。

 3枚目は、3年生大きな数の筆算です。4桁たす4桁です。繰り上がりを間違えないようにしないといけませんね。

 今晩、大雨になるということで、明日と月曜日の時間割を知らせております。明日の朝は、メール配信をして登校についてお知らせします。登校できるよう準備は、お願いします。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月3日(木)

 「火山へとどけ!488かいだてのいえ」が、オープンルームの掲示から各階への掲示に移りました。今日は、1,2年生の部屋を紹介します。

 1年生82名プラス先生3名で85階建てです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング「初オンライン朝会」

6月3日(木)

 本校は、放送機器の機能の関係で、テレビ朝会ができておりませんで放送朝会のみを行っておりましたが、今朝は、初のオンライン朝会が、実施されました。
 コンピュータールームからの発信でした。
 朝の挨拶の後、教頭先生のお話でした。教頭先生からは、「声に出して読みたい日本語 朋有り 遠方より来たる」という論語の本の中の話でした。
 「子日わく、其れ恕乎。己の欲せざる所を、人に施すことなかれ。」
 <日本語訳>
 「先生、死ぬまで大切にしなければならないことを一つあげるとすれば、なんですか」
 「まあ、思いやりだね。自分が望まないことは、人にしむけないことじゃ。」
 そして、学校では「勉強」「人間関係」を学んでもらいたい特に「思いやりは大切ですよ。」というお話でした。
 顔が見えているからでしょうか、子供たちが反応したり、拍手したりしていました。

 次に今月の生活目標です。「校舎内は、ゆずりあいの心で歩こう」の紹介が生徒指導主事からありました。「てくてくろうか」プラス「思いやりの気持ち」ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月3日(木)

 今朝は、曇りでした。午後から雨の予報で、傘を手にしている子供もいました。
 変更した通学路には、だいぶ慣れてくれたようです。道が細く車が通るので、気を付けて登校してもらいたいです。地域の方々や保護者の方々が、見守りで立ってくださっています。ありがとうございます。

 登校班で2か月、リーダーさん、よくがんばっています。今日も、こけてしまった1年生のランドセルをもって歩くリーダーさんを見ました。私が、「ランドセル持とうか。」と言っても「大丈夫です。」とずっと運んでいました。
 先日も、歩きくたびれた1年生のランドセルを持ち、励ましながら歩いている5年生を見ました。自分も、たいへんなのにすごいなあと感心します。

 本日の下校は、1年生から4年生は、13時30分、5,6年生は、ショート委員会で14時です。雨が降り始めないようにと祈るばかりです。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061