最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:134
総数:452627
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,大豆シチュー,三食ソテー,牛乳でした。今日の大豆シチューには牛乳も使われています。牛乳には,たんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類が多く含まれています。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより吸収されやすいそうです。

気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外で理科の学習をしていました。グループに分かれて,温度計と下じきを使って気温を測っていました。下じきは,温度計にじかに日光が当たらないようにするために使います。
 気温を測る条件として,教科書に次のことが示してあります。
〇地面から1.2〜1.5mの高さ
〇温度計にじかに日光が当たらない場所
〇風通しのよい場所

 子どもたちは,協力しながら観測していました。

優しさの連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の校内放送をするため,給食委員会と放送委員会の子どもたちが放送室に集まりました。いつもより人数が多いなと思ってよく見ると,初めて放送する5年生のために,6年生がそばでアドバイスをしていたのです。そばで見守りながら適切なアドバイスをする6年生の姿は,頼もしい限りです。

 こうして,6年生から優しく教えてもらった5年生は,来年度には,優しい6年生になることができると思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳でした。中華サラダには,糸寒天が入っています。寒天は,天草という海藻から作られ,お腹の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。糸寒天は,茹ですぎると溶けてしまうので,給食室では,手早く茹でて,水で冷まして使います。今日は,はるさめ,きゅうり,人参と一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えています。

 写真は,4年生の給食時間の様子です。静かに食べています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,かやくうどん,大豆の磯煮,バナナ,牛乳でした。

 大豆の磯煮には,ひじきが使われています。ひじきには,骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。子どもたちにしっかり食べてほしい一品です。

理科「ものを燃やすはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では,6年生が実験をしていました。空気の成分のうち,どの気体にものを燃やす働きがあるか調べていました。

 まず,容器を水に沈めて,中の空気を全て出して,容器を水で満たします。次に,水を満たした容器の中に少しずつ気体を送り込んで,必要な分だけ気体を集めます。その容器にふたをして,容器を水から取り出します。容器の中に火のついたろうそくを入れて,その燃え方を調べます。

 グループの友達と協力し合って調べていました。
 

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の下校の様子です。本校では,下校する際のコースを「タヌキ」「サル」「パンダ」の3つに分けています。放課後児童クラブに行く児童は「ウサギ」コースです。

 1年生は,安全に下校することができるよう,同じコースで帰る友達と一緒に正門を出ました。通学路を通り,安全に気を付けて帰ってほしいと思います。

PTA総会書面審議のお知らせ

画像1 画像1
 本校では,例年5月にPTA総会を開催しておりますが,昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,令和3年度のPTA総会は,集会形式での開催を中止させていただき,書面による審議とさせていただきます。

 つきましては,本日長子のお子様に総会資料を配付いたしましたので,お読みの上,4月28日(水)までにPTA総会書面表決書・委任状を学校へご提出ください。

 会員の皆様には,お手数をお掛けしますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,鰆のかわり天ぷら,筍のきんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳でした。今日は,「春の献立」です。「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,鰆や,春が旬の筍を取り入れています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁ものは,「ひろしまっこ汁」です。

 写真は,2年生の給食時間の様子です。感染症防止対策として,同じ方向を向いて,しゃべらないで食べています。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年生の視力検査がありました。生活科室で,順番に検査をしていきました。この視力検査も定期健康診断の検査・検診のうちの一つです。検査のねらいの一つに,「必要に応じて今後の生活行動を改善するなど,生活の仕方を考えること」があります。

 検査の結果は,近いうちに配付しますので,ご確認ください。

自己紹介カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では,先日,担任が一人一人の顔写真を撮影しました。チューリップの花の前で撮影したので,彩りが豊かです。

 今日は,子どもたちが自分の顔写真を自己紹介カードに貼って,カードを完成させていました。

 同じカードを使っているのに,写真の貼り方,色塗りの仕方が一人一人違っていて,個性豊かです。掲示されるのが楽しみです。

平和学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学年で集まり,平和学習をしていました。

 本校では,爆心地に最も近い学校として,1年生から6年生まで,系統性をもたせたプログラムで計画的に学習を重ねています。5年生の学習内容で特徴的なものは,「説明活動」です。平和資料館の展示物,被爆樹木や童子像,日米不再戦の碑などについて,自分の言葉で説明ができるようにします。
 
 今日は,写真を通して,先輩たちが行ってきた活動を知り,この1年間の学習の見通しをもつことができました。

美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,先週の委員会活動の時間に,仕事の内容の説明を受け,早速,始動しています。写真は,今朝の美化委員会の様子です。

 美化委員会は,校庭で育つ花や木に水やりをする仕事があります。今日,初仕事の子どもたちの張り切っている様子に新鮮さを感じます。ホースの扱いに苦労しながらも,最後まで丁寧に水やりをして責任を果たしていました。

朝の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが安全に登校することができるよう,教職員が通学路のポイントに立ちました。PTAのあいさつ当番の日でもあり,保護者の方と共に,子どもたちの様子を手厚く見守ることができました。
 子どもたちも無事に登校し,安心して学校生活をスタートすることができました。今週は気温が高くなる日が多いと聞いています。子どもたちも活動しやすくなります。頑張る子どもたちをしっかり支援していきたいと思います。

新しいリーフレットのお知らせ

画像1 画像1
 しとしと雨が降る静かな土曜日です。本川小学校平和資料館前のバラが咲き始めました。

 さて,本川小学校平和資料館のリーフレットが新しくなりました。資料館の入口に置いています。また,ホームページにも掲載していますので,どうぞお読みください。
↓こちらをクリックしてください。
本川小学校平和資料館リーフレット 表
本川小学校平和資料館リーフレット 裏


 本川小学校平和資料館は,年末年始をのぞいて,開館していますので,どうぞお越しください。これまでの平日は,事務室にて受付をしていましたが,今年度より,平和資料館入口で受付を行うこととなりました。ご来館の際は,北門より直接お入りください。なお,平和資料館以外の学校敷地内にお入りいただくことはできません。ご理解とご協力をお願いいたします。

本川小学校平和資料館
 FAX (082)231−8020
 TEL (082)231−8020

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,初めての給食を食べました。今日の献立は,ビーフカレーライス,フレンチサラダ,牛乳でした。

 準備をするのは,6年生です。6年生の様子をじっと見ている1年生。6年生は,自分の姿を通して,よいお手本を示しています。

 準備が終わって,1年生は,おいしそうに食べ始めました。これからも,たくさん食べて,元気に育ってほしいです。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の聴力検査の様子です。レシーバーを耳に当て,「ピー」という音が聞こえたら黙って手を挙げるという検査の方法を知り,上手に受けていました。

 これから6月にかけて,各種の検診や検査があります。後日,結果をお知らせしますので,ご確認ください。

自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室には,自己紹介のカードが貼ってありました。「こんな1年にしたい」という豊富を書く欄には,次のような記述がありました。

〇いろいろなことを協力して乗り越える1年にしたい。
〇みんなに優しくしてけんかを起こさない1年にしたい。
〇思いやりの心あふれるクラスにしたい。

 子どもたちは,それぞれの願いをもっています。願いが叶う1年にしていきたいです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の委員会活動の様子です。体育委員会では,委員会活動は何のためにあるのか一人一人が考えていました。子どもたちは,
「本川小学校をよりよくするために。」
「本川小学校を豊かにするために。」
「本川小学校を平和にするために。」
などと考えていました。

 高学年の子どもたちが,委員会活動で自分の役割や責任を果たし,
「自分の力が学校のために役立っている。」
と実感できるような活動にしていきたいと思います。

 写真は,放送委員会,体育委員会,図書委員会の様子です。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度初めての委員会がありました。本川小学校には7つの委員会があります。美化委員会,保健委員会,体育委員会,給食委員会,放送委員会,図書委員会,計画委員会です。学校生活を共に楽しく豊かにするための活動を7つの委員会が分担して行います。5年生と6年生で構成します。
 
 今日は,それぞれの委員会で,委員長などを決めたり,活動内容を確認したり,当番を決めたりしていました。

 写真は,美化委員会,保健委員会,給食委員会の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/14 本川地区あいさつ運動
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431