最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:85
総数:361645
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 歩行教室

画像1 画像1
 5月31日に道路管理課の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。横断歩道の歩き方を教わったあと、4人1組になり体育館に準備してもらった横断歩道で実践することができました。一番大切なことは、「とまる」ことだというお話がありました。自分の命を守るために、今回教わったことを守り、登下校してほしいと思います。
画像2 画像2

今日の給食 6月7日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ハヤシライス
   ・シーフードサラダ
   ・牛乳
 
 イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

5年生 総合的な学習の時間

 稲の種子から芽が伸びてきていたので,種まきをしました。
 まず,バケツに土と水を入れ,全体的に水が行きわたるようにしっかり混ぜます。「先生!土が固いです!」と言いながら一生懸命どろどろにしていました。力がいる作業でした。
 そのあと,種子を植えました。
 これから暑くなります。毎日水やりをして,元気な稲を育ててほしいです。
画像1 画像1

今日の給食 6月4日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

3年生 理科で観察をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」と「チョウを育てよう」の学習で,ホウセンカ・ミニひまわりとモンシロチョウの卵の観察をしました。
 1週間ごとにぐんぐん成長する植物を見て,次の成長を心待ちにする声が多く上がりました。
 モンシロチョウも,これからの成長が楽しみです。

今日の給食 6月3日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型黒糖パン
   ・ミートビーンズスパゲッティ
   ・グリーンサラダ
   ・クラウンメロン
   ・牛乳

 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。

2年生 ビオトープで生き物観察

 梅雨の晴れ間、生き物を見つけて、その住処を観察しています。この日は、アゲハ、ダンゴムシ、テントウムシ、カエルなどを見つけていました。ショウブの花も咲き誇っています。心地のよい風の中,生まれた命を感じています。「生き物を住処に戻してください。」と言うと住処の側に優しく手を伸ばしていました。観察の仕方がとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月2日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・揚げだし豆腐
   ・赤だし
   ・納豆
   ・牛乳

 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

学習センターとしての図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館は,読書だけでなく,効果的な学習を後押しする学習センターとしての機能が求められています。教科書の内容を自分でさらに調べるなど,探究する態度を育てるためです。今年度は,ブックトラックを増やし,教室で関連図書を利用しやすくしています。写真は,植物の図書を見て,カードにまとめているところです。ページをめくると興味が広がり,まとめる紙面が足りないほどでした。

今日の給食 6月1日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん 
   ・赤魚のから揚げ
   ・炒りうの花
   ・米麺汁
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

2年生「えがおでたすけあう2年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の目標は「笑顔で助け合う2年生」です。学習や掃除や給食などで協力して自分たちの力でやり遂げようと頑張っています。
 そして,休み時間は自分の楽しみにしていることを友達と共有しています。
 写真は黙って掃除に取り組んでいるところと,ビオトープで生き物観察をしているところです。どんなシーンでも笑顔と集中した生き生きとした姿に出会います。友達との信頼関係を築きながら成長しています。乞うご期待!

今日の給食 5月31日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・他人丼
   ・かわりきんぴら
   ・牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。

1年生 算数科 「8はいくつといくつ」

 入学して2か月がたとうとしています。
 算数科では,数カードや算数ブロックを使って,ペアで学習するなど,学び合いを進めることができています。
 これから,いよいよ,たし算」・ひき算の学習に入ります。各学級では「10は1と9」「10は2と8」など,数の分解をみんなで唱えて,たし算・ひき算の準備をがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月28日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの煮付け
   ・切干し大根の炒め煮
   ・みそ汁
   ・牛乳
 
 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

クラブ発足 2

第1回目の今回は,前半に,自己紹介,クラブ長・副クラブ長・書記の決定,年間活動計画の作成を行い,後半に実際の活動などを行いました。

(写真は,上:卓球
     中:物作り
     下:和太鼓  の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発足

今年のクラブが発足しました。
4〜6年生が,今年度は13のクラブに分かれて活動します。

(写真は、上:フットサル
     中:球技
     下:バドミントン  の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月27日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型黒糖パン 
   ・せんちゃん焼きそば
   ・レバーのカレー風味揚げ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

2年生 生活科「1年生さんに伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のみんなが,1年生の教室を訪れて,学校にある施設や特別教室の紹介をしました。
 コロナ禍なので,少人数の児童が入れ替わりながら,20の部屋の看板と教室の紹介をしました。何度も練習を重ね,成功してホッとしていました。
 1年生のみんなも聞き入ってくれて,とても嬉しかったです。

今日の給食 5月26日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・大根の中華サラダ   
   ・牛乳

 マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

全国学力・学習状況調査について

 令和3年度 全国学力・学習状況調査について、文部科学省のリーフレットをアップしました。
 調査の目的や調査内容等についてご確認ください。

 ⇒【● 令和3年度 全国学力・学習状況調査について
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971