![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
6月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★シーフードサラダ シーフードとは,英語で,魚や海藻の意味があります。今日は,いか・まぐろ・茎わかめを使用しました。また,キャベツやきゅうり,とうもろこしも使って,具だくさんのサラダになりました。 イカはスルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。いろいろな料理に利用されます。 「緑色をしたものはなに?」と質問があり,くきわかめだと伝えると,「え?!わかめなの?」と驚いた様子でした。くきわかめとは,わかめの中心にある軸の部分で,コリコリとした歯ごたえがやみつきになります。 1年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよたし算の学習が始まりました。 教科書の絵の場面と同じようにブロックを動かし、たし算の場面を把握していきます。 このような数学的活動をくり返しながら算数の学力をつけていくのです。 集中して頑張っていた1年生です! 地震 避難訓練
今日の2校時 9:55に地震の避難訓練を実施しました。
スライドの写真のように、地震の音がすると子どもたちは、素早く机の中にもぐって、頭や身体を守ります。 日頃の訓練が生きていますね。 今回は、密になることを考えて、グランドへの避難はしませんでした。 この後、校長先生のお話をしっかり聞いていました。 校長先生からは、 1今日は、何の訓練だったですか? 2火災と違うところは机の下に入ることですが、何のために机の下に入るのか? 3震度3以上の地震のときは、グランドに避難するが、避難するときの大切なことはなんでしょう? 3つ全てに答えられた人は、100点です。と話がありました。 是非、お家でも聞いてみてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 短きょり走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スムーズなスタートをしよう」というめあてで、前傾で倒れるように、バランスは前足9割・後ろ足1割くらいの気持ちでスタートの練習をしました。 スタート時には小さくした体を、20メートルラインからは立てていくことを意識しました。 奇しくも昨日は、広島出身の山縣亮太選手が、100m走で9秒95日本新記録を樹立しました! 目指せ、山縣とまではいかなくとも、美しいフォームを身につけ、自分の記録を伸ばせていくことができるといいですね! 親父の会 口田小へ参上!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷房のない教室に、扇風機を取りつけてくださったり、水道の蛇口のレバーを換えてくださったりと、口田っ子のために働いてくださいました。 休日の時間を合わせて働いてくださった親父の会の皆様、本当に感謝申し上げます!! 職員ミニ研修![]() ![]() 30分程度の研修でしたが、とても充実した内容でした。 子供たちが算数好きになってもらうために、様々な授業の工夫を教えていただきました。 1児童が安心して学習できるためのパターン化された授業の流れや板書構造。 2発問を厳選して、短い言葉で分かりやすく 3評価の仕方(全体に対して・個人に対して) 4魔法の言葉かけや動作 など若い先生方が、今後授業改善で生かせる研修でした。 口田っ子の算数好きが増えるよう、私たち職員は日々努力してまいります!! ![]() ![]() 2年生 野菜の観察
生活科でお世話をしている野菜を観察しました。
「あ、花が咲いてる!」「わたしも!見て見て!」と、みんな、大喜びで観察していました。 国語科でも「かんさつ名人になろう」の学習をしているので、色や大きさ、形、においなど、いろいろなことに注目しながら観察することができました。 ミニトマトのお世話をしている人は、わき芽つみもずい分上手になって、「これは、わき芽だから取っていいですか?と質問しながら取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 みんなで手洗い!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも,「え〜!まだ残ってる?!」などと,きれいに洗ったつもりでも,不十分だったということが分かったようです。 この授業を通して,これからの手洗いについて見直し,ピカピカの手洗い上手な1年生になりたいですね! 6月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★煮含めるとは… 「煮含めるとはどういう意味ですか?」という質問がありました。煮含めるとは,少し時間をかけて,具材の中まで味をしみこませることです。 今日は,味がしみ込んでおいしくなるように,しっかりと煮含めました。特に,凍り豆腐は,かんだ時にじゅわっ!と汁が出てくるので,よくわかると思います。醤油・砂糖・みりん・食塩で,優しい味付けに仕上げました。 ★感謝の気持ち 「今日も給食ありがとう」「おいしかったです」と,毎日言いに来てくれる人がいます。感謝の気持ちを素直に表してくれて,給食室一同とても嬉しく,日々の励みとなっています。給食だけでなく,お世話になっている家族や先生,地域の方などにも,日頃の感謝の気持ちを伝えてみるといいですね。 5年生 ひろしま学びの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字や数字を大きくして目立たせたり、商品を購入してもらうためにどのような言葉を商品や広告につけると効果的かなどを考えながら作った広告です。 学習が生かされた素敵な広告ができました! ゴーゴー 体力貯筋(ちょきん)![]() ![]() ![]() ![]() 家での運動を計算してコツコツと貯筋(ちょきん)している人もいます。 あっという間に100ポイントをこえて、算数で習った大きな数の足し算のひっ算を使いこなして計算をしていますよ。 家でのストレッチ、外での運動、学校での運動のきっかけになるといいですね。 貯筋(ちょきん)が10000点たまったらステキなステッカーがもらえるのでお楽しみに。 元気に運動して元気な体を作っていけるといいですね(^^☆3年生になって体力貯筋(ちょきん)にとり組んでいます。 家での運動を計算してコツコツと貯筋(ちょきん)している人もいます。 あっという間に100ポイントをこえて、算数で習った大きな数の足し算のひっ算を使いこなして計算をしていますよ。 家でのストレッチ、外での運動、学校での運動のきっかけになるといいですね。 貯筋(ちょきん)が10000点たまったらステキなステッカーがもらえるのでお楽しみに。 元気に運動して元気な体を作っていけるといいですね(^^☆ 6月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★スパゲッティには… 今日のスパゲッティは,名前の通り,肉と豆が入っていました。豆は2種類で,大豆とレンズ豆を使いました。大豆はクラッシュタイプなので麺に絡みやすいです。また,レンズ豆は小粒で使いやすく,スパゲッティに入れても食べやすいです。 「豆がたくさん入っている〜!」「この豆はなに?」と興味津々の子どもたちでした。 ★メロン 今日は,静岡県から最高級メロンであるクラウンメロンが届きました。メロンには,王冠のマークがついていました!とっても甘くて,「また食べたい!メロンは次いつでる?」と,メロンにメロメロになるくらい大人気でした。 にじ学級 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文「かんさつ名人になろう」の単元です。 「かんさつのポイント」のどれを使って説明をしているかを読み取っていきます。しっかりと読みを重ね、教科書の絵を利用したり、動作化を入れたりしながら考えていきました。 1時間中集中した立派な態度で、楽しそうに学習することができました! 1年生 みんなで手洗い!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1)おねがい のポーズ:てのひら 2)カメ のポーズ:手の甲 3)お山 のポーズ:指の間 4)おおかみ のポーズ:指の先 5)バイク のポーズ:親指 6)つかまえた! のポーズ:手首 手洗いをした後は,汚れがきれいに落ちているかをライトに当てて確認しました。白く光っていると,汚れが残っているということです。 「わー!すごい光ってる!」 「しっかり手洗いしたのに,まだよごれが残っているんだな…」 と,驚いていました。自分の手の洗い方を振り返ることができ,これからの手洗いの仕方について考えることができました。 ★「あわあわ手あらいのうた」のプリントを配付いたしますので,ご家庭でも,歌に合わせて手洗いをしてみてください。 理科 よう虫がさなぎになったよ![]() ![]() ![]() ![]() さっそくよう虫がへんしんして、さなぎのすがたになってきました。 小さな生き物の成長に子どもたちはきょうみしんしんです。 虫かごを毎日そうじする人、よう虫を手にのせてさんぽさせている人、自ぜんをあいするステキなすがたが見られています。大切に育ててりっぱなちょうにしたいですね(^^♪ 職員研修 救急法![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密にならないように、職員が2クラスに分かれて、エピペン研修とAEDの研修をしました。 エピペン研修は、養護教諭の先生が講師で、指導してくださいました。いざという時のために、実際に練習用のエピペンを活用してみんなで練習しました。迷ったときは、たくさんの職員で対応し、正しく活用することを確認しました。 AEDの研修では、保健主事の先生が講師で、5分間の大切な行動について動画を観て考えました。大事なことは、時間との勝負で、 1人を呼ぶ 2AEDを持ってくる 3心臓マッサージ です。エピペンと同じように、いざという時のために、行動するために大切な研修となりました。 6月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★納豆 納豆は大豆からできているので,たんぱく質が豊富です。「納豆を食べたら元気が出るよ」と言っている人を見かけました。納豆には皆さんに必要な栄養がたくさんつまっているんですね。 「おいしかったです!」という感想をくれる人もいれば,「初めて食べるから少し怖かった」や「苦手だった…」という人もいました。すべて食べられなくても,チャレンジする気持ちが大切です。 ★口田小学校の給食目標スローガン 「あいじょうピカピカ」です。「あい」は「あいさつをする」,「じょう」は「上手に食べる」,「ピカピカ」は「ピカピカに手を洗う」です。4月から7月までは,「ピカピカに手を洗う」ことを,特に気をつけて指導を行っています。また,給食時間中はマスクをつけていないので,しゃべらず前を向いて静かに食べることも徹底しています。 ☆写真は1年生の給食準備を手伝っている6年生の様子です。 2年生 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の後ろに掲示されたこれまでの学習のあしあとを元に、前時の授業を振り返ることから始まりました。 本時は「背が高くなれば、いつでも種を飛ばすのかを読み取ろう。」というめあてで、晴れている日と雨の日のたんぽぽの様子の違いを読み取っていきました。 自分の考えを書き、ペアで意見を交流したりしながら深めていき、授業が進んでいきました。 子供たちの読解力が育ちつつあるのがよく分かった授業でした! にじ合同集会
今日は、お誕生日会について、にじ学級みんなで話し合いをしました。
プログラムを決めたり、役割分担をしたりと、自分の意見をしっかり言えていました。 とても落ち着いて話が聞けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、【ほめほめけいじばん】です。素敵な行動ができている人を紹介しています。 5月7日は、3年生の●●くんが、1年生の●●くんに、あやまりにきてくれました。休憩時間にわざわざぶつかった人を探してきてくれました。と書いてあります。 迷惑をかけたことを気にかけて、わざわざ謝りに行くのもとても勇気がいることです。優しい口田っ子の行動が、全校に広まってほしいです。 2枚目の写真は、【休憩時間の過ごし方】についてです。 体と心の準備だけでなく、人(友だち)のことを考えて行動できるように、視覚化されています。 にじ学級だけでなく、全校に発信していきたいです。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |