![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:70 総数:445254 |
大きくなあれ!
ポイントを聞きながら,優しく土をかぶせていました。 たくさん収穫できるようにお世話もがんばります。 本日の給食
玄米ご飯 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 (一口メモ) 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。 授業風景
授業風景
授業風景
「式が言える人?」 という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が手を挙げていました。そして, 「1+2=3です」 「同じです」 と上手に発表したり返事をしたりしていました。 授業風景
袋でサツマイモ 2
今年は,垂直植え。 「あまくて おおきな イモになれ!」 と願いながら…… お手紙
授業風景
本日の給食
麦ご飯 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 (一口メモ) 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。 袋でサツマイモ1
今日は,男子チームで袋に土を入れる作業をしました。 5年生のお兄さんがスコップで,1年生は移植ごてで入れました。 全部で8袋完成。 明日は袋の中にツルを植えます。 はじめての あげパン
本日の給食
麦ご飯 さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 (一口メモ) さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 授業風景
委員会活動が始まって2か月。主人公の気持ちに共感した児童も多かったのではないでしょうか?もう一度自分を振り返り,新たな気持ちで委員会活動に取り組む,よい契機になったのではないかと思います。5年生のみなさん。これからも,期待していますよ! 授業風景
「色は緑色です」 「大きさは15mmです」 など,子ども達は気付きをたくさん発表することができました。 授業風景
放送朝会
1.マスク,手洗い,人との距離を保つなど,これまで頑張ってきたことを続けよう 2.不安や心配事があるときは,誰でもいいので相談しよう 3.「されていやなことは,しない,言わない」優しい気持ちをもとう です。 こんな状況下だからこそ,人を思いやる心,優しい気持ちをもって,みんなで助け合い支え合うことが大切です。これからも,誰もが楽しく安心して学校生活を送れるよう,学校でも引き続き指導してまいります。保護者の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |