最新更新日:2025/07/14
本日:count up10
昨日:204
総数:246898
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

やさい の なえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のような あつい日が つづきますね。

 気がつけば もう6月です。

 こよみでは、「ころもがえ」にあたり、半そでのシャツをきている先生がふえてきました。

 2年生のみんながうえた やさいのなえも たいようのひかりをいっぱいあびて ぐんぐん大きくなっています。

 中には、花がさいているやさいもありました。
 
 さて、どれが なんのなえでしょう?

6月4日の給食

画像1 画像1
*6月4日の給食*
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体を作るたんぱく質の他、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日(4日)の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく、見た目がきれいです。また、たれにはレモン果汁を加え、さっぱりした味です。

地域の方からのお手紙

 5月末に地域の方からのお手紙が届きました。

下校中の子どもから「こんにちは!」と声をかけられて嬉しかった。子どもたちはコロナ禍でも明るく元気に通学し,お友達と仲良くしている。その様子に「大人も頑張らないといけん!」と勇気・元気・明るさをもらった。
「宇品東小学校のかわいい子どもたち,みんな有難う!」感謝

という内容でした。
子どもたちが地域の方たちと「自分から」「笑顔で」つながっている様子に安心し,小さな出来事を褒めてくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 お手紙をくださった地域の方,ありがとうございました。

*手描きの紫陽花の水彩画がとても素敵なお手紙でした。

画像1 画像1

朝の風景(6/4)

 昨晩から雨が降り続けている今朝でした。家を出発する時刻には雨が上がっている状態だったので,傘を持たずに登校して来る子もいました。そんな1年生の子どもが突然の雨に困っていると,6年生がそっと傘を差しだし,下駄箱まで送ってくれていました。
 優しい行動に心がほっこりした朝です。
画像1 画像1

6月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*6月3日の給食*
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

<ひとくちメモ>
 シナモンパン…今年度初登場の揚げパンはシナモンパンでした。シナモンパンは、給食室でひとつずつ調理しています。写真の2枚目はパンを揚げている様子、3枚目は揚げたパンにシナモンと砂糖をまぶし、配食している様子です。子どもたちは、パンを袋に入れ、粉をこぼさないよう上手に食べていました。

こまめに!

画像1 画像1
 校内の色々な場所にアルコール消毒容器を置き,手指の消毒を呼びかけています。

当たり前!でも幸せ…

 朝の教室の黒板に担任の先生からのメッセージがありました。
「当たり前」の毎日を過ごせる喜びを感じ,周りの人たちに感謝し,そして自分のできることに取り組む日々を送りたいと思います。
画像1 画像1

トイレのスリッパ

画像1 画像1
 宇品東小学校では,昨年度よりトイレにスリッパを置き,感染症予防に取り組んでいます。

5月26日の給食

画像1 画像1
*5月26日の給食*
もぶりごはん
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。子どもたちは、ごはんの上に具をのせ、上手にもぶりながら食べていました。

夏にはきれいな花が

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生からもらったアサガオの種。
植えたら,芽が出て 
こんなに大きくなりました。

間引いた2・3本を, 牛乳パックに入れて持って帰りました。

何色の花が咲くかなぁ。

じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
冬に植えたじゃがいもの収穫をしました。
大きいじゃがいもが,たくさん採れました。
これは,絶対おいしいぞぉ〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226