![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:269 総数:227164 |
2年生「みんなが安心して過ごすために」
今週、全学年で行い、担任の先生が子どもたちと面談を行います。全ての子どもたちが安心して、楽しく過ごせることを願って実施しています。 今日の給食 〜学校の様子〜
今日のメニューは、 げんまいごはん うまに はりはりづけ かみかみこんぶ 牛乳 でした。 しっかり噛むと、体に良い効果がたくさんあります。これからも、「噛む」ことを意識しながら食べてほしいと思います。 1年生算数科「たしざん」
「あわせて」も「ふえると」も同じ式になることに気付きました。 2年生国語科「スイミー」
めあては、「スイミーはどんな魚なのでしょう。」でした。 意見を発表したい子どもたちが前に出て、友達に考えを伝えていました。まわりの子どもたちは、その意見をよく聞いていました。 6年生算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」
正三角形は、「点対称ではないこと」「線対称で、対称の軸は3本あること」などを、図形を見て自分の考えを明確にした後に、全体で確かめていました。 5年生社会科「国土の気候の特色」
日本の梅雨や台風、季節風にどのような特色があるのか調べていました。授業の中で、北海道には梅雨がないことを知り、驚いた様子でした。 5年生理科「植物の発芽と成長」
植物が成長するためには、発芽の条件の他に、何が必要なのかを考え、それぞれが自分の予想をノートに記入していました。 まずは、こうやって自分の考えをしっかりともつことが大切だと思います。 4年生体育科「開脚前転」
自分たちの姿を動画におさめて確認したり、友達に発表したりしていました。足を大きく開いて上手に起き上がれるようになってきています。 1年生「つるが伸びてきたよ!」
先週、間引きをして、1人3本ずつにしたアサガオ。雨が降ったのも良かったのか、もう「つる」が出ていました。 自分のアサガオを見て、大喜びの1年生です。 元気に登校 〜学校の様子〜
爽やかな天気のもと、今週も元気に子どもたちが登校してきました。 3年生国語科「ローマ字の学習」
ローマ字で書かれた言葉の読み方を発表した後、丁寧にローマ字帳に書き込んでいました。 今日の下校の様子
朝降っていた雨も,すっかり上がりました。
傘,体操服や上靴,学習用具…,たくさんの荷物を抱えながら,子どもたちは笑顔で下校しました。 来週も,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
3年生理科「葉・茎・根はどこでしょう?」
やがて、先生が実物のタマネギを取り出して、縦2つに切りました。子どもたちは、目を輝かせてそれを見ていました。 子どもたちの姿を見ていて、実物は最高の教材だと感じました。 4年生図画工作科「コロコロガーレ」
2年生体育科「表現運動」
先生が、「コーヒーカップになって、回ってみましょう!」 というと、とても楽しそうに、くるくると回っていました。立って回る子ども、座って回る子ども、様々に動きを工夫する姿が見られました。 5年生社会科「暖かい地方のくらし」
暖かい気候をどのように生かしているのか考えたり、沖縄県の文化について学んだりしていました。 「沖縄県に行ってみたい。」 と興味や関心を広げていた子どもがいました。 6年生算数科「分数のわり算について考えよう」
分数であっても、1より小さい数でわると、「商>わられる数」になるかどうか考えていました。 1年生体育科「ころがしドッジ」
2個のボールを上手に転がしたり、キャッチしたりしながら、コートの中の友達に当てようとがんばっていました。 コートの中の子どもは、当てられないように、必死にボールをよけていました。 2年生「1年生との学校たんけん」
2年生が1年生を連れて、いろいろな部屋へと出掛けていきました。何をする部屋で、どんな先生がいらっしゃるのか、丁寧に説明してあげていました。 新しい本がデビューしました!
図書室にたくさんの新しい本がデビューしました。
図書館司書の先生がラベル貼りや本の紹介をしてくださっています。 「〇〇な本が読みたいのだけど、どこをさがせばいいですか?」 と相談に来て、一緒に探してもらう子どももいました。 図書室へ行く階段の掲示板には、新しく入った本の紹介もしています。 ぜひ、図書室に本を借りに来てください!
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |