![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:47 総数:132100 |
6月4日(金) 生徒総会(2)
特に執行部の提案には様々な意見が出されました。
1年生は執行部の回答に対して代案を出したり、自分の意見を言ったり、さらに質問を重ねたり。 応答が生まれていました。成長が感じられる応答でした。 全ての議案が承認されました。これからこのスローガンを基に,自分達の学校を作っていきましょう。 最後に講評で紹介した美輪明宏さんの言葉を紹介します。 【理想を実現したければ与えられるのを待たないで,自分から動くこと。良き理解者と同じ理想を持つ仲間を作ること。】 15名が、同じ理想を持つ仲間になりますように。 ![]() ![]() 6月4日(金) 生徒総会(1)![]() ![]() ![]() 生徒会執行部3名が提案、答弁をし、議長がフロアを仕切る1時間でした。 執行部からは、生徒会スローガンや、令和2年度の活動報告や決算書、令和3年度の活動計画、委員会活動案や予算案等が提案されました。 また、執行部から昼休みのボールの貸し出し、掃除時間の音楽について提案がありました。 全員が発言できた素晴らしい会でした。 6月4日(金) 給食だより![]() 肉みそごぼう丼 かき卵汁 牛乳 【一言メモ】 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はかき卵汁に使っています。 6月4日(金) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 数学 品川先生 ゲストに武田先生を招き、引き続き2の累乗について学びました。ドラえもんの「バイバイン」という道具が紹介されました。 1時間で何個に栗まんじゅうが増えるか、計算しました。簡単に計算できる方法も見つけましたか? <写真下> 2年 社会 堀江先生 電力の発生方法を比較し,長所短所をまとめました。SDGsの観点から見ても大切ですね。自分の考えを最後には論文形式でまとめるようです。 6月3日(木) 授業風景(3)
<写真上>
3年 美術 中尾先生 パブリックアートで、自分の選んだ環境(風景)の写真に合う立体を,紙粘土で作っています。色をつけている人もいますよ。 <写真中> 2年 国語 武田先生 「クマゼミ増加の原因を探る」という報告文を読みました。今日は内容を把握しました。 <写真下> 1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 ロックミシンを初めて使いました。端が切れるので,細心の注意を払ってミシンを掛けます。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(木) 授業風景(2)
<写真上・中>
1・2年 保健体育 藤本先生 マット運動です。iPadで各自の演技や模範の演技を見て,課題を発見します。祖父と跳び箱やロイター板など他の道具も組み合わせて、環境設定をして、課題を克服するための練習をしています。 伸膝前転が美しくできるように考えながら授業をしています。 <写真下> 1年 英語 池田先生 アン先生 木曜日はこれまで学んだ表現方法をしっかり使って、表現する授業です。とても前向きな1年生。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(木) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 2年 理科 中丸先生 比較実験の条件について考えました。 <写真中・下> 3年 英語 池田先生 アン先生 現在完了形の文型を使って文を作るゲームをしました。チームに分かれ、ホワイトボードに文(答え)を書きます。アン先生が工夫を凝らしたPPを作ってくださるので、とても盛り上がっています。 6月2日(水) 授業風景(2)
1年 数学 品川先生
湯来東小・湯来西小学校の先生方が参観された中での授業でした。 「コピー用紙を42回折って重ねたときの厚みはどれくらいになるか」という課題でした。 (1) ポストくらいの高さ (2)キリンの背くらいの高さ (3) 富士山くらいの高さ (4) 月に届くくらいの高さ 難しい問題でしたね。真剣に考える態度が素晴らしかったです。この問題には累乗の考え方が必要です。電卓も使って考えました。 ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 給食だより![]() パン ホキのハーブ揚げ 白いんげん豆のクリームスープ ミニトマト 牛乳 【一言メモ】 ミニトマト…ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。 6月2日(水) 授業風景![]() ![]() 3年 社会 堀江先生 大正時代の政党政治について学びました。授業の終わりには振り返りを書いています。今日のめあてに沿った振り返りができましたか? <写真中> 2年 英語 池田先生 過去進行形を使った表現をしました。また、私は〜をしているときがhappyですという分を考えました。 6月2日(水) 全校朝会
校長先生からは、校長面接を終えた3年生へのメッセージ、入試に向けてのお話がありました。
これからの社会で求められている力、それに応じて入試も変わっていることを聞きました。自分のことを認識し、目標を持ち,表現できる人を目指して、たくさんのことにチャレンジして、自分のことを深く理解していきましょう。 執行部より、明後日に控えた、生徒総会に向けて,意見を活発に出して欲しいという呼びかけがありました。 生徒の皆さんのいろんな意見が出る積極的な総会になればよいですね。楽しみです。 ![]() ![]() 6月1日(火) 昼休みの風景![]() ![]() ![]() 校長面接です。どきどきしながら、面接をスタートさせます。選抜1を受けたい人はより、真剣に練習をしていきましょうね。 <写真中> 国語の作品です。現代版「枕草子」ですね。 <写真下> 委員会活動として、正面玄関前のプランターに水やりをしてくれています。ありがとうございます。パンジーは2月から咲き続けています。そろそろ終わりかなあ。 6月1日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん ちくわの天ぷら 大豆の磯煮 豚汁 牛乳 【一言メモ】 ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半分に切って,衣をつけて,油で揚げ,天ぷらにしました。 ![]() 6月1日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 理科 中丸先生 引き続き水生生物の顕微鏡観察をしています。顕微鏡で対象物を探すのも上手になりました。 <写真中> 3年 英語 池田先生 ワークの問題にも取り組んでいます。語順の並び替えも上手になりました。 <写真下> 2年 音楽 齊藤先生 アルトリコーダーの練習です。シの♭の指使いが難しいですね。 5月31日(月) 心豊かに
学校の周りにはたくさんの花が咲いています。校舎内にもたくさんの切り花が飾ってあります。
花は、その場で、精一杯咲いています。自粛せずとも,その場を動かず。立派ですね。 ![]() ![]() ![]() 5月31日(月) 3年生の面接![]() ![]() ![]() 礼の仕方や、ドアの開け方など基本動作や、呼ばれたら返事をすることなど日頃の生活の中で気をつけることがたくさんありますね。また、志望動機や上級学校卒業後の進路など、言葉できちんとあらわせるように、しっかり考えていく必要があることが分かりました。 5月31日(月) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳 【一言メモ】 おかかあえ…給食には、ごまあえや赤じそあえなど、いろいろなあえ物がありますね。今日は、小松菜・キャベツ・にんじんをゆでて、ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。 ![]() 5月31日(月) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 理科 中丸先生 ビオトープ(池)の水をすくって、顕微鏡で観察しました。水生生物がいましたね。手元に蛍光灯をつけたのでとてもよく見えました。 <写真中> 3年 数学 品川先生 因数分解のまとめをしました。単元が終わるので、副教材の範囲も気になりますね。こつこつ問題を解いていきましょう。 <写真下> 2年 国語 武田先生 熟語の構成について学びました。訓読みをしながら,熟語の意味が分かれば、公正のパターンも分かってきますよ。 5月28日(金) 給食だより![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳 【一言メモ】 さつま揚げ…切干し大根の炒め煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。 5月28日(金) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 保健体育 藤本先生 健康な状態について考えました。自分のことと、環境のこと,2つの視点で健康を捉えられるようです。 <写真中> 2年 社会 堀江先生 少子高齢化についてレポートを書きました。資料を活用して具体的に書きます。 <写真下> 3年 英語 池田先生 不規則動詞の変化を繰り返し発音しました。表現の基礎ですのでしっかり覚えて掛けるようにしましょう。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |