最新更新日:2024/06/04
本日:count up64
昨日:81
総数:178332

伴東の風 校内ウオッチング4

6月4日(金)

 わかば学級です。星座をかいて、ブラックライトで照らしてみます。ブラックライトで光るものと言えば、蛍光塗料の入ったものです。蛍光ペンで星座を書いていました。

 2,3枚目、いよいよブラックライトにかざします。わあ!きれい!ブラックライトの不思議な光に魅了されていました。

 土日のお休みに入ります。広島市のコロナウイルス感染者数は、減ってきていますが、まだまだ油断なりません。マスクの着用、手洗い、消毒、空気の入れ換えなどご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月4日(金)

 1枚目は、1年生音楽科で今月の歌「地球星歌」の鑑賞をしていました。緊急事態宣言下なので歌を歌っていませんが、とてもきれいな曲なので、声を出して歌いたいだろうなと思いました。いつかまた歌えたら、是非歌ってもらいたい曲です。

 2枚目は、4年生算数科「わり算の筆算」です。最初のわられる数が、わる数より小さい場合どうするかを考えていました。折り紙の束が、貼りだされていました。

 3枚目は、3年生国語科「言葉遊び」です。さかさから読んでも同じ言葉を探していました。思い出すのは、広島東洋カープの昨年のキャッチフレーズ「たった今 このAKAの子 舞いたった」これがさかさから読んでも同じ言葉でしたね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月4日(金)

 これは4年生の作品です。とてもカラフルで線がきれいですね。260階から337階です。だんだん高くなってきました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月4日(金)

 本日は、3,4年生の「488かいだてのいえ」を紹介します。まずは、3年生179階から259階までです。楽しい部屋がいっぱい!です。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月4日(金)

 今朝は、警報が出て気なかったので通常通りの登校となりました。稲荷神社前を通らず迂回しての通学路に慣れてきたようです。教職員の引率は、今週いっぱいとさせていただきます。子どもたちには、道路が狭いので、広がらないように伝えます。よろしくお願いいたします。
 1枚目は、私が、ついていった登校班です。「あさガオーという花は?」「アサガオ」などと1年生が出すなぞなぞを解きながら進みました。リーダーさんは、何度も振り返ってくれていました。

 2,3枚目は、朝休憩外の出て遊べないので、「488かいだてのいえ」の鑑賞をしている3,4年生です。3,4,5,6年生は、3階の廊下に貼りだしています。

 本日の下校は、1,2年生は、14時40分、3年生以上は、15時30分です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月3日(木)
 
 「火山にとどけ!488かいだてのいえ」2年生の部です。2年生は、86階から176階です。2年生も、楽しい部屋がたくさんあります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 しばざくら研修3

画像1画像2
6月3日(水)

 第3回の「しばざくら研修会」(職員研修)を行いました。今日は、日々の教育活動の中で起きる事例を通して考えました。
 研修を通して、みんな「わが子であればどうするか。」「どういう子供たちを育てたいか」ということを考えます。
 伴東小学校では、「人やものを大切にする」教育をめざしています。より一層子供たちを丁寧に見ていきたいと思います。

伴東の風 校内ウオッチング4

6月3日(木)

 1枚目は、5年生外国語科で月を英語で習っていました。自分の誕生日月を言う時になると一段と声が大きくなっていました。

 2枚目は、2年生交換授業の書写です。「姉妹」を習っていました。「どちらが年上でしょう。」と聞かれ、よくわからない様子でした。説明を聞き、納得して空書きをしています。よく漢字が似ているからですね。

 3枚目は、3年生大きな数の筆算です。4桁たす4桁です。繰り上がりを間違えないようにしないといけませんね。

 今晩、大雨になるということで、明日と月曜日の時間割を知らせております。明日の朝は、メール配信をして登校についてお知らせします。登校できるよう準備は、お願いします。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月3日(木)

 「火山へとどけ!488かいだてのいえ」が、オープンルームの掲示から各階への掲示に移りました。今日は、1,2年生の部屋を紹介します。

 1年生82名プラス先生3名で85階建てです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング「初オンライン朝会」

6月3日(木)

 本校は、放送機器の機能の関係で、テレビ朝会ができておりませんで放送朝会のみを行っておりましたが、今朝は、初のオンライン朝会が、実施されました。
 コンピュータールームからの発信でした。
 朝の挨拶の後、教頭先生のお話でした。教頭先生からは、「声に出して読みたい日本語 朋有り 遠方より来たる」という論語の本の中の話でした。
 「子日わく、其れ恕乎。己の欲せざる所を、人に施すことなかれ。」
 <日本語訳>
 「先生、死ぬまで大切にしなければならないことを一つあげるとすれば、なんですか」
 「まあ、思いやりだね。自分が望まないことは、人にしむけないことじゃ。」
 そして、学校では「勉強」「人間関係」を学んでもらいたい特に「思いやりは大切ですよ。」というお話でした。
 顔が見えているからでしょうか、子供たちが反応したり、拍手したりしていました。

 次に今月の生活目標です。「校舎内は、ゆずりあいの心で歩こう」の紹介が生徒指導主事からありました。「てくてくろうか」プラス「思いやりの気持ち」ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月3日(木)

 今朝は、曇りでした。午後から雨の予報で、傘を手にしている子供もいました。
 変更した通学路には、だいぶ慣れてくれたようです。道が細く車が通るので、気を付けて登校してもらいたいです。地域の方々や保護者の方々が、見守りで立ってくださっています。ありがとうございます。

 登校班で2か月、リーダーさん、よくがんばっています。今日も、こけてしまった1年生のランドセルをもって歩くリーダーさんを見ました。私が、「ランドセル持とうか。」と言っても「大丈夫です。」とずっと運んでいました。
 先日も、歩きくたびれた1年生のランドセルを持ち、励ましながら歩いている5年生を見ました。自分も、たいへんなのにすごいなあと感心します。

 本日の下校は、1年生から4年生は、13時30分、5,6年生は、ショート委員会で14時です。雨が降り始めないようにと祈るばかりです。 
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習の時間「[田植え」

 地域の方やJAの方に大変お世話になりながら,田植え体験を行いました。泥に足を入れるドキドキや,そこで歩く大変さ,田んぼの中でアメンボやオタマジャクシを発見した驚き,そのひとつひとつに笑顔があふれていました。田んぼの真ん中で苗が足りなくなった時に、畔から投げてもらい、ナイスキャッチ!1列ずつ植え進むために「もういいかい?」「もういいよ〜!」とかけ声をかけながら,心を合わせて植えていきました。ちょうど,社会科で学習が始まった,産業としての米づくり。地域の方に,米作りには88の手間がかかることや,一粒の米から約500粒の米が収穫できることを教わり,学習に役立てることができそうです。
画像1画像2

伴東の風 校内ウオッチング5

6月2日(水)

 本日までとなったオープンルームの「488かいだての家」にわかば学級や1年生が鑑賞に来ていました。
 1年生は、自分のお気に入りの部屋の階を先生に伝えていました。担任の先生の絵が、一番気に入っている子供は、ずっと座って見ていました。

 本日の下校は、1年生14時40分、2年生以上は15時30分です。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月2日(水)

 1枚目は、6年生外国語科で「私は、〇〇ができる。」を、表の上からと下からでスタートし、出合ったらジャンケンし、負けたらまた振出しに戻ってスタートするというゲームで英語を話していました。遊び感覚で楽しみながら、英語が話せるとよいですね。

 2枚目は、4年生書写で「麦」という文字を書いていました。静かに集中していました。今日は、心地の良い風が吹いていました。麦畑を見ることがなくなりました。

 3枚目は、2年生書写です。太字は、フェルトペンで書く練習をしてました。3年生の毛筆につながるのですね。

 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月2日(水)

 1枚目は、昨日、地域の方から見せていただいているカタツムリの赤ちゃんです。丁度入れ物の外に出ていたので、写真にとりました。本当に小さくてもカタツムリの形をしていると思いました。

 2,3枚目は、伴東プライド宣言の教職員分を貼り、周りのデコレーションを仕上げました。先生たちからは、「私は、やさしさと思いやりの気持ちをもって、人と接します。」とか「私は、食べ物を粗末にしません。」「私は、学校の美化に努めます。」などの決意が宣言されています。
ちなみに私の宣言は、「伴東プライドをもち、人やものを大切にする教育を推進します。」です。
 デコレーションに使ったのは、2年生が育てたパンジーです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月2日(水)

 1枚目は、この2日間気温が高かったので、今年も運動場へ出るところへミストシャワーをつけてもらいました。

 2枚目は、1年生体育科で50メートル走のタイムを計っていました。笛の合図をよく聞いて、スタートしていました。

 3枚目は、3年生外国語活動で10以上の数字を英語で言っていました。カードを取り確認もしていました。元気の良い発音が、聞こえてきました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月2日(水)

 今日は、伴東小学校で長年地域の方々のご協力の元、引き継がれている田植えの日です。お天気が心配されましたが、くもりで暑くもなく寒くもなく丁度よい天候に恵まれました。おかげ様で、本年度も実施させていただけることに感謝しております。
 8時45分に、前半のクラスが、9時35分に後半のクラスが出発しました。なかなかできない体験です。丁寧に稲を植えてきてくださいね。いってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月1日(火)

 昼休憩中も、3階オープンルームは、盛況でいろいろな学年の子供たちが、見に来ていました。絵の中で遊ぶことができるのです。そして、はしごやロープ、階段などを伝って上の階や下の階に行けるのです。
 最上階まで行くと、火山の説明もあります。校歌に出てくる火山の高さ、488メートルをしっかり覚えてくださいね。武田山より高いのです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月1日(火)

 1枚目は、6年生全国学力状況調査を行っています。先週できなかったので、本日実施しています。
 2枚目は、5年生音楽科で「こきょうの人々」を低音、和音に気をつけながら紙鍵盤の上で弾いています。
 3枚目は、オープンルームに1年生が「488かいだての家」を見にきています。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月1日(火)

 1枚目は、1年生で連絡ノートの書き方を習っています。明日から朝来たらすぐに連絡ノートを書くようになります。がんばってくださいね。

 2枚目は、2年生音楽科で「子犬のビンゴ」で手拍子を打っています。最初は、1回、次は2回と増えていっていました。

 3枚目は、3年生社会科・総合的な学習で地域を調べています。グーグルアースを見て盛り上がっていました。「今日は、瀬戸内だ。」という声が聞こえました。俯瞰できるのは、空を飛んでいるようで、楽しいのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061