![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:261 総数:597611 |
算数「たし算とひき算のひっ算」〜3年生〜![]() ![]() たし算とひき算のひっ算もいよいよ終盤になりました。4けたの数字を2つつくって、和が9000になる式をつくりました。見本の式をみると、「わかった!」「なるほど!」などの声が上がり、つくり方のポイントに気づくことができました。 積極的に式の作成に取り組んでいる姿が多くみられました(^^) マイタイムライン 出前授業 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 途中から,「いつ」「どこに」「だれと・どのように」避難するのかということを具体的にイメージすることができるように,ワークシートを用いてみんなで考えました。今後,マイタイムラインを各自が家で作ることになります。災害が起こる前に,しっかりと考えることが大切です。 ゲストティーチャーから,「命は一つしかない。大切に!」という熱いメッセージをいただきました。また,学校でも家でも,みんなで考えていきましょう。 「まぼろしの花」鑑賞会をしました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達が考えた「まぼろしの花」の不思議さに驚いたり,形や色の美しさや面白さに感心したりしながら,友達や自分の表現のよさやすばらしさを認め合うことができた鑑賞会になりました。 第1回クラブ活動![]() ![]() クラブ長などを選出したのち、短い時間ではありますが、それぞれの活動を行いました。 1番ではなかったかもしれませんが、さすがに自分で選んだクラブ活動です。 どこのクラブも熱気があふれていました。 算数「たし算とひき算のひっ算」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、たし算とひき算のひっ算の学習しました。2年生のころとは違い、けたが増えてきましたが、一生懸命取り組んでいました。そして、2年生に学習したことを使って、みんなに上手く説明することができました(^^) ガスコンロを使った実習
家庭科の学習で,初めて家庭科室へ行き,ガスコンロの使い方を学習しました。エプロンを着て,手洗い・消毒を丁寧に行い,安全に活動しました。ガスコンロの使い方を正しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「天気による気温の変化」の学習をしています(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ☆やさいをそだてよう!☆![]() ![]() ![]() ![]() 「ミニトマト(ナス・キュウリ・オクラ・ピーマン)のなえをください。」 とつたえてお金をわたしました。 じぶんでかったなえを見て、 「○○さんとはっぱのかたちがちがうよ。」 「むらさきいろのところがあるよ。」 など、たくさんはっ見していました。 これからまい日水やりをして、おいしいやさいをそだてましょう。 国語「国語辞典を使おう」〜3年生〜![]() ![]() 国語辞典の学習に入りました。「つめ」「はしら」を見ることを大事にして言葉を調べました。 調べ始めるとすぐに、「あった!」「見つけました!」「次は?」という声がたくさん出てきました。調べている時は、とても集中している様子です。 これからもどんどん調べていきたいですね。 町たんけん(3年生)![]() ![]() 2つのグループに分かれて学校のまわりを探検しました。屋上から景色を見た時とは違い、新しい発見がたくさんありました。これから、今日の発見をまとめて発表していくのが楽しみです。 歩行教室がありました。![]() ![]() 体育館に横断歩道を作り,道路を横断する練習をしました。 道路の安全な横断の仕方を歌のせ,分かりやすく教えていただきました。 ♪止まる 手をあげる 右見て 左見て 右を見て 右を見ながら わたる 左を見ながら わたる 交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。 1・6年交流会! 〜よろしくね!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会は,残念ながら雨…ということで教室でスタートをしましたが,途中からなんと雨が上がりました。そこで,全員で外へ!やっぱり外で一緒に遊びながらの方が,笑顔が増え,仲良くなったようでした。 腰をかがめて話を聞き,1年生の思い大切にしている6年生がいつもよりもさらに素敵に見えました。 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 今後,社会科で国会・内閣・裁判所の学習になります。今日の授業の中で,「この税金をどう使うのかを話し合うのは,みんなが選んだ人達なんだよ。」という言葉があり,国会の写真が出ました。学んだことをつなげて考えていきます。 広島東法人会の方々,本当にありがとうございました。 「楽しい理科の学習が始まりました」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 〜1年生を迎える会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は運営委員による「牛田小学校クイズ」もありました。 1年生が楽しんでくれたらよかったですね。これからも1年生と2年生、1年生と6年生の交流が計画されています。 明日から、5日間のお休みとなります。児童、ご家族の皆様、くれぐれも体調管理をよろしくお願いいたします。6日にまた元気に会えることを楽しみにしております。 修学旅行実行委員会![]() ![]() 未確定なことがたくさんある中ですが,準備を進めています。「行くことができたらいいな。」不安や期待など様々な気持ちを抱きながら,意味のある,価値のある時間となるよう,その過程を大切にしたいと思います。 「どんな修学旅行にしたいですか?」そう問われて,夢中で自分の思いを書いている実行委員達の姿が頼もしかったです。 天気の観測![]() ![]() ![]() ![]() 総合 「君たちはどう生きるか」![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日は,広島県介護福祉士会から,介護福祉士の吉岡俊昭さんにお越しいただき,介護福祉士の仕事や自分自身の生き方についてお話をしていただきました。45分があっという間でした。子供達は「仕事って?」「家族って何?」「自分の生き方は?」「人としてどう生きる?」…様々な視点から刺激を受けたようでした。ここから,自分自身の課題を見つけ,追究していきます。 楽しみにしていた給食が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() みんな興味津々で聞いていました。 初めての給食のメニューは,ミートビーンズスパゲッティ。 6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらいながら上手に給食を運び,おいしくいただくことができました。 「明日は何が出るのかな?」と,毎日楽しみにしています。 学校のまわり(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になり、社会科の学習が始まりました。最初の学習では、方位磁針について学習して、そのあと実際に方位磁針を使って学校のまわりの様子を調べました。それぞれの方角になにがあるのか、楽しそうにみている様子が見られました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |