最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:190
総数:555159
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.6.4 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)ハンバーグデミグラスソースかけ
(3)卵とほうれん草のソテー
(4)キャベツサラダ
(5)オレンジ
(6)牛乳

本日のメインはハンバーグでした。デミグラスソースが濃厚で美味しいですね。キャベツサラダはあっさりしていて濃厚とあっさり!ちょうどいいですね。

画像1 画像1

R03.6.4 本日の様子 1年生 社会

 1年生の社会では「世界の人々の生活を探ろう」という内容の授業を行っていました。世界は広く、住居形態も違えば、食文化も違うし言語も違う、違いがあっていいんです!それが地球で生活する我々なんです。すごく壮大な学習ですが文化の違いや生活の違いを正しく知って多様性を養い、グローバルに活躍できる生徒になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.4 本日の様子 3年生 社会

 3年生の社会では「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように関わったか?」という歴史を振返る授業を行っていました。授業の中で「戦争」という言葉が出てくるので、平和の尊さ、戦争の悲惨さ、そして悲しみについての内容が生徒からの発表でも出ていました。「ヒロシマ」の子供として平和に対する意識は高いなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 3年生 女子体育

 午後からはあいにくの雨です。体育の授業が急遽、体育館で行われることとなりました。3年生の女子がソ−シャルディスタンスを保ちながらグループで「ラジオ体操第二の練習」「集団行動の練習」をしています。それにしても3年生女子は元気です。カメラを向けるとすぐポーズを(笑)でもやることはしっかり声を出しながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 3年生 理科

 3年生の理科の授業では「電流の流れ・電流の正体」の学習をしていました。陰極・陽極を図を利用しながら学習しています。先生からの問いにも積極的に手が上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 2年生 総合

 2年生の総合では「街に広がれ、ユニバーサルデザイン」という社会生活で利用される利便性の高いものをは何があるか・・・信号での合図音、非常出口の表示などわれわれの生活の中には、暮らしのサポートとして共通された利用しているものがたくさんあります。なぜ便利な仕組みになっているのでしょうか?社会生活を豊かにするためのデザインですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 1年生 総合

 1年生の総合では「わたしたちの町のゆるキャラを作ろう」という内容の授業をしていました。町のゆるキャラを作ることで自分たちの町の特徴を知ったり、名物を知ったりと地元への愛(郷土愛)を育むことができます。瀬野地区のことをよく知って瀬野地区ならではの「ゆるキャラ」をアピールしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.2 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)鶏肉のカレー揚げ
(3)赤じそあえ
(4)とうがんとなすのえびあんかけ
(5)小松菜のじゃこ炒め
(6)パイン(缶)
(7)牛乳

とうがんとなすがあっさりして美味しいです。気温が上がり、暑い日が続くため食欲が落ち気味になりやすいので注意しましょう。

画像1 画像1

R03.6.2 本日の様子 3年生 家庭科

 3年生の家庭科を見学に行くと食品や商品の「品質」について学習をしていました。「長期にわたって信頼して使うものについてほしいもの・・・」使うものの安全性と精巧さ!「品質保証」ですね。生活用品にはそんな保証がたくさんあります。生徒からは「スマホの画面が割れると修理に対する保証は?」と聞かれました。商品へのアフターケアですね。生徒も消費者として購入商品への知識をしっかり持つことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.2 本日の様子 1年生 社会

 元気よく先生に質問する声が聞こえてくる教室があるので覗いてみると社会の授業でした。「年間を通して温暖で適度に雨が降る地域」という内容で「温帯地域」の学習でした。先生から「北海道は?」「瀬戸内海に面している広島は?」自分たちの住んでいる地域のことをより知ることは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.2 本日の様子 3年生 男子体育

 グラウンドで元気よくチームになって「リレー練習」と「大縄跳び」をしています。密にならないようにバトンを持って走る。縄跳びを駆け抜ける!非常に楽しそうにチームで声を掛け合っていますね。また現在、緊急事態宣言の取組みから大会に参加する部活動以外は中止となっています。梅雨の間ですが体育の授業でしっかり体を動かしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.31 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)照り焼きチキン
(3)粉ふきいも
(4)シーザーサラダ
(5)ちくわの磯辺揚げ
(6)パイン(缶)
(7)牛乳

5月最後の給食は「照り焼きチキン」がメインの献立でした。気温が上がってきたので生徒も若干食欲が落ち気味になるので注意が必要です。また梅雨時なので衛生面にも気をつけましょう。これはお弁当の生徒にも言えますね。

画像1 画像1

R03.5.31 本日の様子 3年生 技術

 コンピューター室では3年生がパソコン画面を真剣に見ています。何をしているのか画面を覗きこむとワープロソフトを使って「招待案内」「募集案内」などを自分に関係のある行事や部活をなどのポスター、チラシを作成していました。美術の手描きポスターをPCを利用して作るバージョンですね。みんな書体を変えたり、色使いを好みにしてみたりと集中して制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.31 本日の様子 1年生 数学

 早いもので5月も最終日となりました。日中は気温も上がるのでこまめな水分補給が生徒には呼びかけられています。1年生の数学を行っている教室からは「は〜い〜」と元気よく挙手をする声が聞こえてきます。「累乗のまとめ」の学習をしています。積極的に授業に参加する姿勢は学力を伸ばすためには必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.28 本日の様子 1年生 数学

 1年生の数学では乗法の交換法則、結合法則の学習を行い、それを利用した計算問題を行っていました。授業参観をして計算式を順序だててすすめていき答えを導き出す、数学は筋道を立てて答えを出す学習だと感じました。また生徒も発言のためよく挙手をしています。自信をもって答える姿に1年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.28 本日の様子 2年生 国語

 2年生の国語では熟語の構成についての学習をしていました。主語、述語などを理解して構成を整理しいく!文章を読み書きする表現には「何が・何を・・・」正しい文にするには文の構成を理解する必要がありますね。生徒はしっかり先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.27 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)バターパン
(2)白身魚のフライ
(3)フライドポテト
(4)豚肉のケチャップソース炒め
(5)カラフルサラダ
(6)みかん(缶)
(7)牛乳

本日はオリンピック・パラリンピックホストタウン「オーストラリア連邦」献立となっています。海外との食文化の差を知るいい機会です。
画像1 画像1

R03.5.27 本日の様子 1年生 美術

 1年生の美術では現在色彩についてを学習し、いろいろな色を彩色する実技を行っています。今日の実技は「色の明るさ・明度」を行っていました。白色を丁寧に混ぜ合わせ段階的に色が明るくなるように実技を行っています。白色を混ぜる量を色を見比べながらがんばって作っています。この明度表現はテレビゲームのキャラクターの色表現、立体表現でも使われています。美術の学習もけっこう生活につながっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.27 本日の様子 2年生 道徳

 2年生の道徳の授業を見学してきました。「いま、キミにできること」という題目(教材)で新型コロナウイルス感染に対する偏見、風評被害をなくすための学習を行いました。現在、広島県は緊急事態宣言が出ている最中、我々の身の回りにもこのウイルスのため苦しまれている方、困られている方がたくさんおられます。この状況が一変することはなかなかむずかしいかもしれません。むしろ正しい知識と情報を知って、正しくこのウイルスと共存しなくてはいけないかもしれません。生徒にも正しい知識を持ってこの新型コロナウイルスに対しての偏見のない生活を送ってもらいたいです。
    〜優しさや思いやりはウイルスとたたかう力になる〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.27 本日の3年生 全国学力状況調査

 本日1時間目から3年生が「全国学力状況調査」に臨んでいます。1時間目は国語、2時間目は数学、そして3時間目は生活実態アンケートを行います。3年生は一昨日から実力テストも行っていたので連日のテストとなっていますがこれが3年生のスケジュールかもしれません。6月になるとすぐ試験週間、中間試験もあります。3年生は本当に時間の使い方を有効的に、そして計画的に行ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601