![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:126 総数:804808 |
なんかん美術館(6年生)
6年間お世話になるランドセルをていねいに描いた作品です。ミシン目の一つ一つまで細かく描きました。ずっととっておきたくなる、素晴らしい作品に仕上がりました。
![]() ![]() たんぽぽ学級の学習(6/4)
国語の学習をしています。「4.5月に習った漢字」のプリントに取り組みました。
![]() ![]() ひらがなの学習(1年生)
今日勉強した文字は「み」と「お」でした。どちらも結びという小さな空間ができる字です。その形や大きさを意識しながら練習をしました。
![]() 見つけたよ
1年生の子どもたちがダンゴムシを見つけてきていました。大きいダンゴムシ、小さいダンゴムシ、ちょっと茶色いダンゴムシなど、じっくり見てワークシートに絵を描いていました。「ここは何?」と質問すると、「先生、よく見て。ここに白い丸があるよ。」と教えてくれました。とっても小さなダンゴムシの特徴をも見逃さない1年生でした。
![]() ![]() 「できることは自分で」(4年生)
4年生の道徳の授業です。資料文の「目覚まし時計」では、自分で決めたルールを守ることが徐々にできなくなってきたことで起こる出来事に、後悔する主人公。自分の生活を振り返る機会となるような内容です。ワークシートに自分の思いを書き、発表しました。
![]() ![]() ![]() 「おもしろだんボールボックス」(4年生)![]() ![]() 漢字の練習(2年生)
新出漢字を学ぶとともに、「たて画」「よこ画」「左はらい」「右はらい」などの点や角の名前についても教わっていました。書写の学習でも使う名前です。一字一字ていねいに書き進めています。
![]() ![]() ![]() 「和語・漢語・外来語」(5年生)
5年生の国語科で、「和語・漢語・外来語」について学習しています。それぞれどんな意味の言葉なのか、どんな言葉が当てはまるのかについて、例になる言葉を見つけながらまとめていきました。
![]() ![]() 「一」 3年生の毛筆
前回までは大筆や小筆の使い方を学習していましたが、今回はいよいよ漢字の「一」を書きました。一画の横画の字ですが、「始筆」「送筆」「終筆」などの大切な技術が詰まった文字でもあります。とても真剣な表情で書いていました。
![]() ![]() 今日の給食(6/4)![]() ![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶは、加熱した豚肉を冷やし、きゅうり・たまねぎ・にんじんなどのゆでた野菜と一緒に、手作りのしゃぶしゃぶのたれで混ぜて味付けします。たれの中には、レモン果汁やしょうがも入り、爽やかな酸味や辛味が加わり、さっぱりと食べられます。 もずくスープには、もずく・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。卵は殻が入らないように、1個1個割るたびに、丁寧に点検をしています。卵は、鉄分を多く含むので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー602kcal タンパク質24.0g 塩分2.1g) 「歴史の学習」
6年生の社会科は、「歴史」の内容に入ります。今日は、縄文時代から弥生時代の大まかな流れを、視聴覚教材も使いながら学んでいます。歴史が好きな人が多い6年生なので、とても興味深そうに教材ビデオに見入っていました。
![]() ![]() 園芸委員会
今日は、2回目の委員会活動がありました。正面玄関前のプランターに新しい花の「ベゴニア」を植えました。
活動する直前に雨が降り始めましたが、屋根があるところを見つけて手際よく植えることができました。どんな花を咲かせるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/3)![]() ![]() ![]() シナモンパンは、給食室で、パンを油で揚げ、シナモンを混ぜたグラニュー糖をまぶしました。ドーナツのような香ばしい揚げパンは、子どもたちに大人気のメニューです。 鶏肉と野菜のスープ煮には、鶏もも肉・うずら卵・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。鶏肉の旨味が、野菜の中までしっかりしみこみ、薄味のおいしいスープ煮になっています。ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。 ジャーマンポテトは、せん切りにしたじゃがいも・たまねぎをベーコンと一緒に炒め合わせました。新じゃがが出回る時季なので、旬のじゃがいもをしっかり食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー657kcal タンパク質23.7g 塩分2.3g) 「1000から引くひき算」(3年生)
算数科で「大きな数の計算」を学習している3年生です。この単元では(三位数)+(三位数)やくり下がりのある(三位数)−(三位数)の筆算の仕方を学んできました。今日は、引かれる数が1000の時の計算です。くり下がげることが2回必要になる、今までにないやり方です。ゆっくりていねいに解き進めました。
![]() ![]() 「こまを楽しむ」(3年生)
国語科の説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。1から8までの段落を3つの大きなまとまりに分けようと、お互いの考えを出し合っていました。接続詞や文末の表現に注目することがポイントになっています。
![]() ![]() ![]() 「白馬」(5年生毛筆)
5年生の毛筆は、「白馬」を練習しています。漢字二文字ですが。「白」と「馬」の大きさのバランスを考えながら書くことが目標です。横画と横画、点と点の間隔にも気を配ります。なかなかの力作ぞろいです。
![]() ![]() ![]() 「アップとルーズで伝える」(4年生)
4年生の国語科は、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。写真をアップの物とルーズの物に分け、それぞれの良さや伝わり方などについて比較しながら、内容を読みとって行きます。視聴覚教材も活用しています。
![]() ![]() ![]() ひらがなの練習「ま」「す」(1年生)
ひらがなの練習も、画数が二画以上になり、形やバランスをとりながら書く字になってきました。まずは手本をなぞって練習してから本番です。「ま」も「す」も形を整えて書くのは結構難しい文字です。書けたら静かに手を挙げて、先生に丸をつけてもらいます。
![]() ![]() ![]() 走る運動(2年生)
グランド上に水で描かれたぐるぐる線に沿って、順番にかけっこをしています。楽しみながら走る運動ができています。
![]() ![]() 「気持ちの良い教室移動」(6年生)
教室から音楽室に移動している6年生。「なんかんあたり前3か条」の一つである「気持ちの良い教室移動」ができています。黙って、間隔を取って、颯爽と歩いています。下級生の良いお手本になっています。
![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |