最新更新日:2025/07/03
本日:count up184
昨日:482
総数:823560
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業では、「いろいろな国の数え方をしてみよう」という学習に取り組みました。
 「この数え方は、どの国の数え方かな」「一緒に指を動かしながら数えてみましょう」永島指導教諭の声掛けに応じて、児童たちは生き生きとした表情で、世界各国の数え方に挑戦していました。
 クイズ仕立てになっている授業を通して、「How many ?」の英語表現に、興味をもって自然な形で触れることができました。

3年生理科 「ホウセンカを調べよう」

 3年生の理科では、子葉の後に本葉が出てきたばかりのホウセンカの観察に取り組みました。
 「大きさや色、形はどうなりましたか」「草丈はどうなりましたか」など、山手教諭から問いかけられます。いずれも、ホウセンカをよく見ないと書けません。
 児童たちは、じっくりと観察して、ワークシートに丁寧に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分の考えを発表しよう

 4年生の国語科では、説明文「アップとルーズで伝える」を読んで、筆者の考え(要旨)を捉えて、それに対する自分の考え(立場)を発表するという学習に取り組んでいました。
 泉教諭から「発表することと同じくらい、聞くことが大切です」とアドバイスがあり、学習態度の基本「相手の伝えたいことを正しく捉えること」や「自分の考えと比べること」などを、練習することができました。
画像1 画像1

5,6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の委員会活動がありました。
 小雨の中、体育委員会は、グラウンドでけがをする人が減るように小石を拾ったり、走り幅跳びで使う砂場をシャベルで掘ったりしました。
 園芸委員会は、花壇にマリーゴールドやサルビアを植えました。
 保健委員会は、ハンドソープ容器の石鹸汚れをスポンジで擦り洗いしていました。
 その他の委員会も、短い活動時間を有効に使って、宇品小学校をより良くする活動に取り組みました。

メダカをいただきました(5年生)

 地域の方から、元気な親子のメダカをたくさんいただきました。
 長く飼育されておられるそうで、親は9代目、子は10代目なのだそうです。
 体の色も様々で、個性的です。たいへん元気で、動きが敏捷です。
 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習に役立てます。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 学校たんけん1

 1,2年生の「学校たんけん」も、この日が最後です。5組、6組グループの活動でした。
 2年生は事前に、1年生を案内する場所を決め、説明するときの話し方を練習していました。とても上手に説明することができました。
 1年生もよく話をきくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では、1年生も2年生もたくさんの実験器具に見入っていました。 
 印刷室では、2年生から「教室で配られるプリントは、この部屋で作られています」と説明を受けて、1年生はとても驚いていました。
 山積みになったコピー用紙やたくさんの印刷機を見て、「紙も機械も、たくさんあるね」と目を丸くしていました。
 

1,2年生 学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり、たんけんの一番人気は校長室でした。
 2年生の説明の後、1年生も2年生も、校長先生から名刺を受け取って、とても満足そうでした。
 校長室の説明をした2年生は、どのグループもよく練習していました。
 職員室では、先生たちの事務机の上を興味深そうに眺めていました。

2年生音楽科 音の長さを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、リズムや音の長さを体を使って表現する活動に取り組みました。
 「体を楽器にしてみよう」「みんなの心を一つにして、音をつくるとどうなるかな」小西教諭の問いかけに、児童たちは全身を使って答えます。
 後半、四分音符などの記号と実際の音の長さを、手拍子で表現する学習になりました。音符を見ながら、音の長さの違いを表現することができました。

2年生 町たんけん1

 2年生は、学校の周りにある郷土資料館や千田廟公園など、宇品の象徴的な場所を巡りました。
 「昨日の学校たんけんで家庭科室に置いてあった板は昔の洗濯の道具です。ここ郷土資料館では、そんな昔の道具をたくさん見ることができます。」
 「昔、宇品は海でした。昔、この像の元になった偉い人が、自分のお金をたくさん使って、宇品の町のもとをつくったのですよ。」
 先生からは、3年生の学習展開を見通した説明が行なわれ、児童たちは真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん2

 2年生の1組と3組が、町たんけんを行うため、校外学習に出かけました。
 学校の周辺にある商店や公園、郷土資料館や千田廟公園などを巡りました。
 歩く時も前の人との間隔に気を付けたり、給水時間以外はマスクを付けたりしながら、密を避けながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修会「国語科の授業づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、教職員研修会を行いました。
 永島指導教諭が講師を務め、国語科の授業づくりについて、研修しました。
 「分かりやすく、もっと学びたくなるような授業」を児童たちに提供できるよう、先生たちも勉強しています。

暑さ指数を測定しています

画像1 画像1
 梅雨の合間の好天。午後の日差しがとても強く感じました。
 宇品小学校では、「熱中症 暑さ指数計(WBGT)」でグラウンドの外気環境を測定し、熱中症の予防に努めて参ります。WBGTは、湿度と日射等熱環境と気温の3要素を計算した数値です。
 ちなみに本日のWBGT指数は、午後3時時点で、摂氏24.0度でした。

【熱中症を予防するために】
・帽子
・水筒
・汗拭きタオル

持ち物に加えていただけますと、ありがたいです。ご協力をお願いいたします。

1,2年生 学校たんけん1

 1,2年生の3組と4組のグループが、生活科で「学校たんけん」に取り組みました。
 2年生はあらかじめ順路や説明の仕方を準備して、1年生の案内役を務めます。
 英語ルーム、印刷室、給食室など、普段はあまり行かないところにも、計画を立てて行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、いろいろな勉強をする教室があります。
 コンピュータ室、図書室、家庭科室など。2年生は1年生に対して、それぞれの部屋の特徴を上手に説明することができました。
 1年生もよく話を聞いていました。

1,2年生 学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室では、2年生が説明を終えると、校長先生から1年生に名刺が配られました。
 「学校たんけんを頑張ってくれて、ありがとう」と、案内役の2年生に対して、ねぎらいの言葉がかけられました。
 1年生は2年生の話をよく聞いて、仲良く活動することができました。
 3,4組グループの「学校たんけん」は、無事に終了しました。

4年生 音楽科 プパポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「プパポ」という歌唱課題に取り組んでいました。
 感染症対策に配慮して、歌声は国語科の音読程度の声で、課題曲を口ずさみます。
 末本教諭から「四分休符を考えて、手拍子してみましょう」「曲のリズムをよく聞きながら、体を動かしてみましょう」とアドバイスがあります。
 児童たちは、曲想を感じ取りながら、うれしそうに楽器や体で表現していました。
 

学校たんけん2

 1、2年生の「学校たんけん」の学習では、校長室や事務室にも、見学に行きました。
 校長室では、校長先生から名刺を手渡されていました。案内役の2年生は、「2年生のみなさん、1年生の案内をよろしくお願いしますね」と、校長先生から声をかけられていました。
 児童たちは、ワークシートを記入しながら「学校たんけん」を頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校たんけん1

 1年生と2年生が生活科の学習で、「学校たんけん」に取り組んでいました。
 2年生が1年生に対して、「何を勉強する教室なのか」「その部屋で先生たちがどのような仕事をしているのか」など、説明していました。
 図書室、家庭科室、理科室、コンピュータ室などの特別教室をたんけん(見学)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
 2年生は,図画工作科で「ざいりょうからひらめき」の学習を行いました。
 家から持ってきた材料をみつめながら,「どのように使おうかなー?」とアイデアを思い巡らせながら,作品を作りました。
 どの作品も,1人1人のすてきなひらめきが表現されています。
 今後は,学級ごとに作品の鑑賞を行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304