最新更新日:2025/07/18
本日:count up82
昨日:106
総数:475501
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年生 旋律づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では,「沖永良部の子もり歌」を学習しています。
 
 今日は,琉球民謡の音階にはどんな特徴があるかを考えました。
「ミとソとドがよく出てくる。」「レとラがない。」「さくらさくらの曲に感じがにている。」などの意見が出ました。
 
 次に,友達とペアになって旋律をつくり,オルガンで即興演奏をしました。
 「つくった曲をみんなに聞いてもらいたい人?」と先生が呼びかけると,「はい!!はい!!」と,たくさんのペアが手を挙げて発表できました。

 それぞれのペアの演奏を聞き合うと,曲の終わり方にきまりがあることや琉球音階の不思議な特徴などに気付くことができました。

6月3日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・黒糖パン
・ミートビーンズスパゲッティ
・グリーンサラダ
・クラウンメロン
・牛乳

 おいしくて大人気のスパゲッティは,1年生でもおかわりする人がたくさんいました。

 クラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種で,静岡県で栽培が盛んです。
 給食には時々しか登場しないので,味わっていただきました。
 

5年生 ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日 5年生は理科で天気の変化について学習しました。
 今日は,発展学習として「気象キャスターネットワーク」から気象予報士の北野加奈子さんをお招きして,気象や環境問題についての話を聞きました。北野さんは,5年生の同級生のお母さんです。
 
 2100年の気象予想を雲画像を見ながら解説していただきました。さすがプロフェッショナルです。テレビの天気予報さながらの説明にみんな大興奮です。

 地球温暖化の原因や世界への影響についても教えていただきました。みんな熱心にノートにメモを取りながら聞き,温暖化防止のために自分たちにできることやこれからの生活について考えました。

教室掲示(毛筆) 2

さすが高学年です。のびのびとバランスがとれた字です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室掲示(毛筆) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言の延長に伴い,6月に予定していた授業参観を中止とさせていただきました。

 本来なら,教室で見ていただきたかった子どもたちの作品を,ほんの一部ですが紹介したいと思います。
 少しでも,学習の様子が伝わり,ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。

 今回は,毛筆です。
 どの作品も,それぞれの学年のめあてを意識しながら集中して書いた力作です。

 特に,3年生は初めての毛筆に挑戦しましたが,堂々とした立派な「一」が書けました。

6月2日 水曜日

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・揚げ出し豆腐
 ・赤だし
 ・納豆
 ・牛乳

今日は,絞り豆腐や味噌,納豆など,タンパク質を豊富に含む大豆を加工した食材がたくさん使われたメニューです。

赤だしは,赤味噌特有の風味が加わっておいしかったです。
納豆は,しっかり混ぜると旨味が増して,苦手な人も食べやすくなりますね。
ねばねばの糸と格闘しながら食べている人もいました。

1年生 図画工作科「いろいろな かたちの かみから」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの活動の様子です。 

 楽しく活動することができました。

1年生 図画工作科「いろいろな かたちの かみから」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、図画工作科「いろいろな かたちの かみから」の学習をしました。

 色画用紙を自由にちぎっていくと、いろいろな形ができます。

 できた形から、どんなものに見えるか想像をふくらませて、あらわしたいものを考えました。

 いろいろな生き物や乗り物など、子どもたちはできた紙の形からいろいろなものを想像していました。

 友達があらわしたい形を「なんだろう?」と考えるのも、楽しかったです。

 どんな作品ができるのか、来週が楽しみです。

3年生 総合的な学習 「ごみ調べ」

 総合の学習がスタートしました。
今日は,3つのグループに分かれて,公園のごみ拾いに行きました。
学校に帰ってからは,どのようなごみがあったのか,どのようなところに落ちていたのか確認しました。
 明日は,クラスで3つの公園のごみの種類や場所について交流しようと思っています。

ゴミ袋や軍手,ひばさみの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
 ・麦ご飯
 ・赤魚のから揚げ
 ・炒り卯の花
 ・米麺汁
 ・牛乳

 炒り卯の花は,豆腐を作る工程でできたおからを使ったメニューです。卯の花は,「ウツギ」という別名の5月〜6月に咲く白い花です。おからの白くて小さい粒が卯の花に似ているところから名づけられました。

 今日は,地場産物の日の献立で,米麺汁には広島でつくられた米麺やえのきだけ,小松菜が入っています。米麺は,そうめんやうどんとは違った味わいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007