最新更新日:2025/07/16
本日:count up77
昨日:164
総数:209667

特別支援学級(ひまわり学級)の紹介

画像1 画像1
 社会には,知的面,情緒面,または身体面で,困り感を抱え,支援を必要とする人がいます。本校にも,そういう児童を支援し,教育する特別支援学級があります。学校では「ひまわり学級」と呼んでいます。今年度の1年生は3人です。それぞれの状況に応じて,少人数,または個別に,自分の発達状況に合わせて,通常学級と同じように一生懸命学習をしています。学習内容によっては,それぞれの学年の交流クラスや学年全体でも学習をしています。ひまわり学級の先生が、1年生にもわかりやすく説明しました。

認め合う

画像1 画像1
◆いい日とは,自分にありがとうと言える日
 斎藤一人(銀座まるかんの創業者)

 周りの人に,多くのありがとうを伝え,一日の終わりの眠るとき,そんな自分にも「ありがとう」と言って,終われる日でありたいです。5年生の道徳の授業の振り返りでは、互いの感想を認め合い、互いに拍手をしながら学習の余韻を大事にして道徳の授業が終わりました。

社会科「わたしたちのくらしと水」

画像1 画像1
 4年生の社会は、「水はどこから」の学習で、安全でおいしい水をつくる仕組みについて調べています。学校の中の水はどこからくるのか、実際に見学しながら確かめています。マンホールの中に水道メーターがあるのには、びっくりしました。

今日の給食 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパン
 みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

生き物をさがそう ダンゴムシの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間、中庭で虫探しをしました。モンシロチョウやアゲハチョウは捕獲できませんでしたが、ゴマダラチョウは見事に捕まえることができました。その他に、カタツムリやダンゴムシなども見つけました。何とダンゴムシのお腹に白い卵を発見することができました。

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会が緑のカーテン作りに挑戦しています。オーシャンブルーの苗を育て、蜂の巣校舎の南側に緑のカーテンを作る予定です。つるが伸びやすいように、ロープを張りました。

今やること

画像1 画像1
◆「そのうち」なんて当てにならないな。いまがその時さ
 スナフキン(トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」の登場人物)

 そのうちやろうなんて言ってないで,今やることが大事ですね。やらなければいけないことは,今すぐにやりましょう。ひまわり学級は、毎朝、忘れずに水やりをしています。植えた野菜も大きく生長しています。


今日の給食 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

さけ
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

思いやりと優しさ

画像1 画像1
◆運が良くなりたければ、
 微笑んでいれば良い。
 人に優しくすれば良い。
 思いやりと優しさで、
 運は開ける。
  美輪 明宏(シンガーソングライター)

 やさしく親切にされると、その人の幸せを願います。
だから、思いやりと優しさのある人は、運の開ける人なのですね。
登下校中、児童が地域の方にお世話になりました。
ありがとうございました。

国語科「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問いと答えの構成を考えて、内容を読み取りました。きつつきのくちばしについて書かれている記述をもとに、ふたつめのくちばし「おうむ」について詳しく学習しました。

今日の給食 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜です。

保健委員、大活躍!

画像1 画像1
中野小の健康と安全を守るために、保健委員の子供たちが大活躍しています。
今は延期になっていますが、健康診断の準備もその一つです。健診に使用するたくさんの器具や消毒用品を会場まで運んだり、健診に来てくださった医師を会場まで案内してくれたりします。緊張しつつも一生懸命案内する委員の姿に、思わずお医者さんからも笑顔がこぼれます。
 自分の仕事が終わっても「他にやることはありますか?」と、他の委員の仕事を積極的に手伝い、委員同士で話し合いながら上手に仕事を分担しています。さすが、高学年!とても頼りになる保健委員です。

手洗い指導

画像1 画像1
 緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。学校では、引き続き、手洗い指導などいつも行っている取組を毎日しっかりと行っています。

算数科「分数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真分数×真分数の計算の仕方を、説明していく学習を行いました。分数に分数をかける計算とはどのような意味になるのか、図や数直線を使って考えながら、計算の仕方を考えていきました。

キャリア教育

画像1 画像1
◆子どもは学校のために来ているのではない。子どものために学校があるのである。
 東井義雄(教育者)

 「学校は子どものためにある。」わたしたち教師が,心したい言葉です。
 子どもたちが生涯にわたって自ら学び続けていく姿勢を育んでいくことは学校の大切な役割です。キャリア教育では、大人になることがワクワクするように夢や希望を大切にしながら、憧れる職だけでなく、身の回りの様々な仕事に興味・関心をもつことを大事にしています。6年生教室には、キャリア教育に関わる本が紹介してありました。

今日の給食 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

楽しくできました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では絵の具を使ってモダンテクニックを体験しました。マーブリングやデカルコマニー,スパッタリングなどをしました。マーブリングでは,マーブル模様が紙に写ると子どもたちから歓声が上がり,楽しく取り組むことができました。

「羊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の習字。3年生のときよりも書く文字が難しくなってきました。今回は,画の長さと間隔に気を付けて,「羊」を書きました。簡単そうに見えますが,書いてみるととても難しかったです。集中して清書に取り組み,自分の中で最高のものを選びました。

「わたしたちの県」のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科で,広島県のことを学習しました。広島県の地形・土地利用の様子・交通・産業などを学習し,白地図に学習したことを書きこみ,まとめました。地図の見方にも慣れてきたようです。

算数科「小数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 純小数をかけると、積は被乗数よりも小さくなることを学習しました。かける数と積の大きさの関係を数直線によって説明していきました。5年生らしく最後まで集中していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011