最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:31
総数:88344
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

校内授業研究

 本校は、子供たちの学力向上や学ぶ力を育てるために、「学び合い」の考え方を取り入れて授業研究を行っています。
 今年度第1回目の授業研究を行いました。事前に模擬授業を実施して全員で検討してから、授業を参観しました。
 協議会では、子供たちの具体の姿を基に、意見を交流しました。
画像1画像2

分数のかけ算 6年

 算数科で、分数のかけ算を学習しています。
 今日は、8/9×3/10の計算の仕方を考えた後、3/4×5/9×2/5の計算にも取り組みました。友達と教え合ったり説明を聞いたりする中で、約分を途中ですると、計算が簡単になることに気付きました。
 発展問題として、X/18×8/9×3/4=5/27にも挑戦しました。これまで学習したことが使えないかと、ノートを何度も見返しながら、意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの育て方発表会 3・4年

 総合的な学習の時間に、カブトムシの育て方について、4年生が3年生に伝える会をもちました。
 4年生は昨年度育てた経験を基にさらに調べ、ポスターや冊子にまとめて発表しました。クイズも取り入れ、楽しく聞くことができるように工夫していました。何度も練習した成果が出て、3年生にしっかり伝えることができました。
 3年生も真剣に聞いていました。教えてもらったことを生かして、今年度も大切に育ててもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

山地の人々のくらし 5年

 社会科の発展学習として「山地の人々のくらし」について調べました。
 長野県飯田市上村下栗地の地図や、写真(現在と60年前のもの)を見て、気付いたことを交流しました。
 地図記号などをよく見て、標高が高いことや針葉樹林や広葉樹林が多くあることから、山地ということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

表現運動 4年

 体育科の学習で、表現運動に取り組みました。
 「探検に行こう」というテーマで、グループで即興的に動きを作りました。動物が出てきたり、それをやっつけたりする動きを、子供らしい自由な発想で表現していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年

画像1
 図書室で、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 読んでもらった本は「三匹のやぎのがらがらどん」です。先生の語りに引き込まれて、どの子も集中して聞いていました。 
画像2

植物の発芽や成長 5年

 理科の学習で、インゲン豆を植えました。
 肥料のある土と、ない土で、育ち方の違いを比べます。しっかり実験・観察をして、植物の成長に必要なものについて学習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「おばさんとおばあさん」 1年

 国語科で、のばす音の表し方や。読み方について学習しました。
 「くうき」「こうえん」
 「おおかみ」「こおろぎ」
 「おおきい」「とおい」 
 「せんせい」の中にも、のばす音があるのを見つけました。
 授業の終わりには、これまで学習したひらがなでできた2文字と3文字の言葉を読みました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班顔合わせ会に向けて 6年

 本校は、縦割り班活動で掃除に取り組みます。
 今年度初めての縦割り班活動に向けて、6年生が準備をしていました。
 自分の班の掃除場所で、低学年ができること、中学年に任せられることなどを考慮しながら、分担について考えていました。
画像1
画像2
画像3

わり算 4年

 算数科で、わり算を学習しています。今日のめあては、「72÷3のようなわり算のしかたを説明しよう」です。
 2つの考えが出た後、24÷2の計算をしてみました。十の位と一の位に分けて計算するとよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

計算の確かめ 2年

 算数科で、プリントでひき算の確かめ方を確認しました。
 左側に書いてあるひき算の確かめ方に合うたし算を、右側から選んで線を引きました。ものさしをきちんと使っていました。
 いつも積極的に手を挙げて、やる気いっぱいの2年生です。
画像1
画像2
画像3

和語 漢語 外来語 5年

 国語科で、和語、漢語、外来語について学習しました。
 それぞれがどういうものか確認した後に、いろいろな言葉がどれに当てはまるかについて調べました。漢字辞典を使ったり、漢字ドリルを活用したりするなど、意欲的に調べていました。
画像1
画像2
画像3

宝とり鬼 1年

 体育科の学習で、「宝とり鬼」をしました。攻めチームは腰につけたしっぽ(タグ)を取られないように隙をついて、守りチームのコートにある宝に見立てたボールを取りに行く鬼ごっこです。
 攻めるチームの一人が左右に動いている間に、他の人が何個も宝を取っていました。
 授業の終わりには、使ったコーンを進んで片付けていました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017