![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:370 総数:825198 |
5,6年生 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雨の中、体育委員会は、グラウンドでけがをする人が減るように小石を拾ったり、走り幅跳びで使う砂場をシャベルで掘ったりしました。 園芸委員会は、花壇にマリーゴールドやサルビアを植えました。 保健委員会は、ハンドソープ容器の石鹸汚れをスポンジで擦り洗いしていました。 その他の委員会も、短い活動時間を有効に使って、宇品小学校をより良くする活動に取り組みました。 メダカをいただきました(5年生)
地域の方から、元気な親子のメダカをたくさんいただきました。
長く飼育されておられるそうで、親は9代目、子は10代目なのだそうです。 体の色も様々で、個性的です。たいへん元気で、動きが敏捷です。 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習に役立てます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 学校たんけん1
1,2年生の「学校たんけん」も、この日が最後です。5組、6組グループの活動でした。
2年生は事前に、1年生を案内する場所を決め、説明するときの話し方を練習していました。とても上手に説明することができました。 1年生もよく話をきくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 学校たんけん2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 印刷室では、2年生から「教室で配られるプリントは、この部屋で作られています」と説明を受けて、1年生はとても驚いていました。 山積みになったコピー用紙やたくさんの印刷機を見て、「紙も機械も、たくさんあるね」と目を丸くしていました。 1,2年生 学校たんけん3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の説明の後、1年生も2年生も、校長先生から名刺を受け取って、とても満足そうでした。 校長室の説明をした2年生は、どのグループもよく練習していました。 職員室では、先生たちの事務机の上を興味深そうに眺めていました。 2年生音楽科 音の長さを考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体を楽器にしてみよう」「みんなの心を一つにして、音をつくるとどうなるかな」小西教諭の問いかけに、児童たちは全身を使って答えます。 後半、四分音符などの記号と実際の音の長さを、手拍子で表現する学習になりました。音符を見ながら、音の長さの違いを表現することができました。 2年生 町たんけん1
2年生は、学校の周りにある郷土資料館や千田廟公園など、宇品の象徴的な場所を巡りました。
「昨日の学校たんけんで家庭科室に置いてあった板は昔の洗濯の道具です。ここ郷土資料館では、そんな昔の道具をたくさん見ることができます。」 「昔、宇品は海でした。昔、この像の元になった偉い人が、自分のお金をたくさん使って、宇品の町のもとをつくったのですよ。」 先生からは、3年生の学習展開を見通した説明が行なわれ、児童たちは真剣に先生の話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん2
2年生の1組と3組が、町たんけんを行うため、校外学習に出かけました。
学校の周辺にある商店や公園、郷土資料館や千田廟公園などを巡りました。 歩く時も前の人との間隔に気を付けたり、給水時間以外はマスクを付けたりしながら、密を避けながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修会「国語科の授業づくり」![]() ![]() ![]() ![]() 永島指導教諭が講師を務め、国語科の授業づくりについて、研修しました。 「分かりやすく、もっと学びたくなるような授業」を児童たちに提供できるよう、先生たちも勉強しています。 暑さ指数を測定しています![]() ![]() 宇品小学校では、「熱中症 暑さ指数計(WBGT)」でグラウンドの外気環境を測定し、熱中症の予防に努めて参ります。WBGTは、湿度と日射等熱環境と気温の3要素を計算した数値です。 ちなみに本日のWBGT指数は、午後3時時点で、摂氏24.0度でした。 【熱中症を予防するために】 ・帽子 ・水筒 ・汗拭きタオル 持ち物に加えていただけますと、ありがたいです。ご協力をお願いいたします。 1,2年生 学校たんけん1
1,2年生の3組と4組のグループが、生活科で「学校たんけん」に取り組みました。
2年生はあらかじめ順路や説明の仕方を準備して、1年生の案内役を務めます。 英語ルーム、印刷室、給食室など、普段はあまり行かないところにも、計画を立てて行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 学校たんけん2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンピュータ室、図書室、家庭科室など。2年生は1年生に対して、それぞれの部屋の特徴を上手に説明することができました。 1年生もよく話を聞いていました。 1,2年生 学校たんけん3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校たんけんを頑張ってくれて、ありがとう」と、案内役の2年生に対して、ねぎらいの言葉がかけられました。 1年生は2年生の話をよく聞いて、仲良く活動することができました。 3,4組グループの「学校たんけん」は、無事に終了しました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |