![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:149 総数:470453 |
歯と口の健康週間
自分の歯や口の健康状況に関心をもたせ,どのように過ごしたら健康を保持することができるか考えさせるとともに,実践を促します。ご家庭でも話題にしていただけると,子どもたちの意識がさらに高まると思います。 聞いて考えを深めよう
話を聞くときにどんなことに気を付けたらよいか振り返る場面では, 「賛成や反対の理由を聞く。」 「『なぜなら』などのキーワードに注意して聞く。」 「自分の考えと似ているところや違うところに気を付けて聞く。」 「条件に沿って話しているか確かめながら聞く。」 などを挙げていました。 聞く力と話す力はつながっています。よい聞き方ができると,よい話し方ができるようになります。国語の学習が他の教科の学習にもつながっていくことを願っています。 おって たてたら
まずは,練習。失敗しても大丈夫。次はどのように切ったら紙が立つのか,失敗から学んで次に生かしていきます。試行錯誤が大切です。魚,バス,山など楽しい形ができていました。 午後からも
午後からも集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。真面目に取り組むところ,何に対しても一生懸命なところがよいところです。そして,何よりも礼儀正しく挨拶をするところが素晴らしいところです。 今日の給食
鮭のレモン揚げは,鮭にでん粉を付けて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれを絡めています。噛むとレモンの風味が口いっぱいに広がります。 本校では,今年度に入って残菜の量が減っています。子どもたちには,食事により,命をいただいているということ,給食ができるまでには多くの人に携わっていただいていることなどを意識してほしいと思っています。これからもしっかり食べてほしいです。 ソフトボール投げ
午後からは2クラス合同で4年生が実施していました。体の使い方やボールを投げる方向などのポイントを意識して投げていました。ボール拾いも自分たちで行っていました。 めざせ生きもの博士!
網や虫かごを持って,平和の森を探検していました。2年生の子どもたちは,平和の森が大好きで昨日も来ていたので,どこにどんな生きものがいるか詳しく知っています。子どもたちの瞳がきらきら輝いています。 命ある生きものを慈しみ,大切にしながら学習を進めていきます。 どんなふうにそだつのかな
今日は,生活科の時間に観察をしていました。 「ほら,見て,花が咲いてるよ。」 「黄色い花がこっちにもあるよ。」 子どもたちが嬉しそうに教えてくれます。 ミニトマトかピーマンの好きな方を選んで育てていますが,友達の鉢の様子も見ることができるので,2種類の野菜について,同じところや違うところを比べることもできます。収穫できるまでは,もう少しかかりますが,きっと毎日新しい発見をしながら育てていくことでしょう。 国語辞典
本川小学校では,平和を発信する子どもたちの語彙を豊かにし,表現力を高めていきたいと考えています。国語辞典の活用は,語彙を豊かにすることにつながります。そのために辞典を引く経験を多くし,辞典を使うことを習慣化させていきたいと思います。 運動場では
直径2mの円内から投球します。2回投げてよい方の記録をとることになっています。1年生の子どもたちは,力いっぱい投げて頑張りました。 体育の授業で1日をスタート
まずは,準備運動で体をほぐしました。その後,担任の手本を見て,テストの方法を学びました。長座体前屈は,腕をまっすぐにして,ゆっくりと体を曲げて箱を両手で押します。そして,前屈した距離を測ります。グループで協力して記録をとりました。 朝から体を動かすと,1日を元気に過ごすことができそうです。 今日の給食
今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。 平仮名
1年生では,このようにして,形を整えて書くことができるように1文字ずつ学習していきます。 音楽大好き
はじめの一歩
本物そっくり
「わあ,すごい!」 と思わず声が出てしまいます。こんな作品を作ることができるのは,きっと日頃から食べ物に関心をもっているからなのでしょうね。 臨時休館延長のお知らせ
さて,広島県の「緊急事態宣言」が6月20日まで延長されることを受け,本川小学校平和資料館の臨時休館も延長することとなりました。 皆様の資料館見学の希望が叶わないことを残念に思います。見学していただくことができないので,その代わりに,本ホームページで資料館の様子を発信していくこととします。またご覧ください。 新体力テスト事前研修会
Here you're.
Here you're. Thank you. You're welcome. 実際に動作もつけながら,楽しく言葉のやり取りをしました。 5年生になって約2か月。子どもたちは,落ち着いて学習に取り組んでいます。 気温の上昇
今日は,気温が高くなりました。熱中症予防対策を講じながらの体育の授業となりました。これからの時期は,特に,睡眠や休養を十分にとり,疲れを残さないようにすることも大切です。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||