最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:53
総数:139160
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月2日(水) 授業風景(2)

 1年 数学 品川先生
 湯来東小・湯来西小学校の先生方が参観された中での授業でした。
 「コピー用紙を42回折って重ねたときの厚みはどれくらいになるか」という課題でした。
(1) ポストくらいの高さ (2)キリンの背くらいの高さ (3) 富士山くらいの高さ (4) 月に届くくらいの高さ

 難しい問題でしたね。真剣に考える態度が素晴らしかったです。この問題には累乗の考え方が必要です。電卓も使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
パン
ホキのハーブ揚げ
白いんげん豆のクリームスープ
ミニトマト
牛乳

【一言メモ】
ミニトマト…ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。

6月2日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 大正時代の政党政治について学びました。授業の終わりには振り返りを書いています。今日のめあてに沿った振り返りができましたか?

<写真中>
2年 英語 池田先生
 過去進行形を使った表現をしました。また、私は〜をしているときがhappyですという分を考えました。

6月2日(水) 全校朝会

 校長先生からは、校長面接を終えた3年生へのメッセージ、入試に向けてのお話がありました。
 これからの社会で求められている力、それに応じて入試も変わっていることを聞きました。自分のことを認識し、目標を持ち,表現できる人を目指して、たくさんのことにチャレンジして、自分のことを深く理解していきましょう。
 執行部より、明後日に控えた、生徒総会に向けて,意見を活発に出して欲しいという呼びかけがありました。
 生徒の皆さんのいろんな意見が出る積極的な総会になればよいですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 校長面接です。どきどきしながら、面接をスタートさせます。選抜1を受けたい人はより、真剣に練習をしていきましょうね。

<写真中>
 国語の作品です。現代版「枕草子」ですね。

<写真下>
 委員会活動として、正面玄関前のプランターに水やりをしてくれています。ありがとうございます。パンジーは2月から咲き続けています。そろそろ終わりかなあ。

6月1日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ちくわの天ぷら
大豆の磯煮
豚汁
牛乳

【一言メモ】
ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半分に切って,衣をつけて,油で揚げ,天ぷらにしました。
画像1 画像1

6月1日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 理科 中丸先生
 引き続き水生生物の顕微鏡観察をしています。顕微鏡で対象物を探すのも上手になりました。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 ワークの問題にも取り組んでいます。語順の並び替えも上手になりました。

<写真下>
2年 音楽 齊藤先生
 アルトリコーダーの練習です。シの♭の指使いが難しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からの配布文書

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547