最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:60
総数:391622
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2年生 ビオトープで生き物観察

 梅雨の晴れ間、生き物を見つけて、その住処を観察しています。この日は、アゲハ、ダンゴムシ、テントウムシ、カエルなどを見つけていました。ショウブの花も咲き誇っています。心地のよい風の中,生まれた命を感じています。「生き物を住処に戻してください。」と言うと住処の側に優しく手を伸ばしていました。観察の仕方がとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月2日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・揚げだし豆腐
   ・赤だし
   ・納豆
   ・牛乳

 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

学習センターとしての図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館は,読書だけでなく,効果的な学習を後押しする学習センターとしての機能が求められています。教科書の内容を自分でさらに調べるなど,探究する態度を育てるためです。今年度は,ブックトラックを増やし,教室で関連図書を利用しやすくしています。写真は,植物の図書を見て,カードにまとめているところです。ページをめくると興味が広がり,まとめる紙面が足りないほどでした。

今日の給食 6月1日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん 
   ・赤魚のから揚げ
   ・炒りうの花
   ・米麺汁
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971