![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682535 |
飼育園芸委員会「チューリップからヒマワリへ」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() 本時は既習の4位数同士の計算の仕方を使って、たし算の答えが9000に応じた式をつくる学習です。 本時のめあて「9000になるたし算の式の作り方を考えよう」 自力解決の時間をもち、どんな数が入ればいいか考えました。 集団思考で、位ごとの計算に着目して、一の位はたすと十になる2つ数のたし算になること。十の位はくり上がりの1を加えて十になる2つの数のたし算になること。百は〜、千は〜。順々に考え、まとめていきました。 適応問題として、9000になるたし算の問題をノートに書いていきました。 6つ〜8つの問題を作った児童もいました。法則さえつかめれば、どんどんできますね。 力の付く授業でした。 めあて→見通し→個人→集団→まとめ→適応問題 課題解決学習のステップを丁寧に行っています。 3年生「運動場体育」なわとびをしていました。![]() ![]() ![]() ![]() 「〜運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ない。特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。〜」(一部抜粋) 本校では次のようにしています。 〇走ったり、跳んだり、ボール運動する際、マスクを外して行います。 〇基本的に2メートルの間隔が開くように努めています。 〇全員にマスク袋をもたし、マスクを外す時は、その中に入れています。 〇「給水タイム」をもち、全員がそろって水分補給の時間をとっています。 保護者へのお願い 〇マスクぶくろを忘れずに持たせてください。 〇水筒を持たせてください。昨年は水筒のお茶が空になる子が多く、予備のペットボトルをもってくることを許可していました。また、プリントでお知らせします。 1年生「帰りの会の司会もがんばっています」![]() ![]() ![]() ![]() 日直の司会も1年生が努めます。 会の流れもよく理解し、みんなもよく協力して、静かに聞いています。 スムーズに会が進行しています。立派ですね。 6/1(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ちくわの天ぷら 大豆の磯煮 豚汁 牛乳 ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半分の長さに切って,衣をつけて,油で揚げ,天ぷらにしました。 クラスの友だちが美味しそうに食べるからか「ちくわきらいだけど、がっこうのはたべれた」嬉しそうに教えてくれる児童がいました。 コロナをたおすんジャー!![]() ![]() 6年生「くるくるクランク(工作)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品は大きな魚が小さな魚を食べようと?しています。 次の作品は翼竜がグルングルン大きく旋回します。 どれも動きがおもしろいです。 6年生図工「くるくるクランク(工作)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品は箱が左右に動いて、一番上にあった白い玉が下のゴールの小さい箱にすとんと落ちる仕掛けになっています。 3年生書写「毛筆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の真剣さに感動です。 このように一生懸命取り組んでくれると教師冥利につきます!実にすばらしい。 「とん」「すう」「ぴたっ」 たて画と点の書き方を学習しています。 2年生書き方の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、2年生の専科時間はなかったのですが、高学年に英語専科が今年度新たに配置になったことや他の専科教員の受け持ち時数を変えていくことで、2年生にも専科授業が受けられるようになりました。児童にもよいことですが、担任も事務時間に充てられるのでありがたいことです。 今日の学習は「点画の名前をおぼえて書きましょう。」というねらいです。 2年生の教科書には8種類の名前が出てきます。 〇横画 〇おれ 〇左はらい 〇右はらい 〇そり 〇点 〇たて画 〇まがり それぞれの特徴を踏まえて書くと、整った字形になります。 5/28(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 赤青の竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳 六年生が食缶を開けると「からあげおいしそう」「やった!からあげだ」と嬉しそうに話す一年生の子どもたち。 今日は赤魚にしょうゆ・酒・生姜で下味をつけて揚げた「赤魚の竜田揚げ」でした。おかわりしたい人を聞くと,ほとんどの子が手を挙げるほど人気でした。 6年生特別の教科「道徳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供会のキャンプで,班長として自分の役割を果たそうとする明葉の姿を通して,自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切かを考えさせ,集団における自分の役割を自覚し責任を果たそうとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。 「集団の中で、自分の役割を果たす時には、どんな考えが必要なのでだろう」ということについて、班で意見を出し合っていきました。 班の意見から、たくさん出てきた言葉を確認していきました。 〇周囲の状況をみること。 〇冷静に判断すること。 〇協力すること。 教師から「リーダーとボス」というプリントを出されて、新しい発見を感じた児童が何人もいました。 リーダーとボス 1ボスは友達をあごで使い、リーダーは共に行動する。 2ボスは権力にたより、リーダーは善意にたよる。 3ボスは恐怖をあおり、リーダーは情熱をかきたてる。 4ボスは自分本位だが、リーダーはみんなのことを考える。 5ボスは仕事をあくせくやらせるが、リーダーは自ら模範を示して一緒にする。 6ボスは時間通りに集まれというだけだが、リーダーは時間前に来ている。 7ボスは失敗の責任を負わせ、リーダーは黙って失敗を処理する。 8ボスは「これをやれ!」と命令し、リーダーは「これをやろう!」とうながす。 最後に、今日のふりかえりをプリントにまとめていきました。 どのような感想が出てくるか楽しみです。どうぞお家でも話し合ってください、 6年生はいろいろな生活場面でリーダーとして動くことがたくさんあります。今日の学習を参考に動いていくことができることを期待しています。 2年生「植木鉢のお引越し」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、元の位置に戻す引っ越しをしていました。野菜がどんどん成長していて、実が付くのがとても楽しみですね。 3年図工「切ってかき出しくっつけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形の感じ,形の組合せによる感じなどを基に,自分のイメージをもちながら,粘土を切ったりかき出したりして感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付け,表したいことを考え,形や材料などを生かしながら,どのように表すかについて考えていきました。 学級目標の掲示物が教室の後方掲示板に掲げてあります。 明るいイメージで楽しい雰囲気が伝わってきます。 5/27(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃんおこスパ 豚レバーのカレー風味揚げ 牛乳 今日の「せんちゃんおこスパ」は,食物せんいをたくさん含んでいる切干し大根をたっぷりと使い,お好みソースで味つけをしたスパゲティです。子どもたちは「おこのみやきのにおいがする」「焼きそばみたい」と言いながら食べていました。切干し大根がたくさん入っていますが,違和感なく,野菜嫌いの一年生も美味しく食べることができました。 6年全国学力・学習状況調査に取り組む。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と取り組んでいます。終わった後、 「疲れた〜」という声がたくさんありました。真剣に集中して取り組んだ結果でしょう。 1年生図工「すてきなビー玉」![]() ![]() ![]() ![]() クラスみんなでいいことに取り組めたら、「ビー玉貯金箱」に1個ずつビー玉を貯めていきます。 2年生体育「ゆうぐあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 固定遊具を使った遊びに進んで取り組もうとする。 2 順番を守って友達と仲よく遊ぼうとする。 3 遊具や,遊具の周りの安全を確かめようとする。 4 遊ぶ遊具を変えながら,いろいろな遊び方を見つけている。 5 場や遊び方を選んだり,友達のよい動きを見つけたりしている。 6 いろいろな遊具での簡単な遊び方を知っている。 このようなねらいのもとに、運動や健康・安全についての思考・判断や運動や健康・安全への関心・意欲・態度を育てていきます。 体育の時間の中では、給水タイムを設けて、水分補給には気を付けています。 5年生総合「バケツ稲づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科での目標は、我が国の農業や水産業における食料生産について、生産物の種類や分布、生産量の変化、輸入など外国との関わりなどに着目して、地図帳や地球儀、各種の資料で調べ、まとめることで食料生産の概要を捉え、食料生産が国民に果たす役割を考え、表現することを通して、我が国の食料生産は、自然条件を生かして営まれていることや、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を解決しようとするものがあります。 総合的な学習では、社会科で米作りについて学習したことをもとに、稲作りの計画を立て、稲作に取り組みます。稲作といってもバケツの中で稲作りをするのですが・・・。 バケツ稲づくりというのは、JA広島の企画したものです。「観察しながら稲を育てよう」というものです。 米や稲作文化、食料、農業の大切さに気付く。栽培活動や収穫したものの調理を通して、食の生産から食べるまでを考える等の活動をします。 今日は、土の準備をしました。 黒土6,赤玉土3、鹿沼土1の割合で混ぜ、肥料も入れます。教室ではシャーレで、「芽出し」という種もみから芽を出すことをしています。 1ミリほど芽が出たら、次はバケツの土に種をまきます。 5/26(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 今日の給食は広島県の郷土料理「もぶりごはん」でした。もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |