最新更新日:2025/06/30
本日:count up4
昨日:183
総数:836018
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

カーテンがつきました

 プレハブ校舎で生活する6年1組と2組にとって,教室にカーテンがないことも悩みの1つでした。
 日差しがまぶしいことに加え,真ん中で仕切って男女別の更衣室にすることができないからです。
 しばらく,体育館の小部屋を使って着替えてから体育の授業を行っていました。
 今では,遠くまで移動しなくてもすむようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 4年生

 体育科では,マット運動を行っています。
 この日は,「側方倒立回転をきれいに行うためのコツを見付けよう」というめあてで取り組みました。
 跳び箱やゴム紐を使って,自分の力に合わせて練習場所を選びます。
 気付いたことは,ホワイトボードにどんどん書き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会のキャンプ 6年生

 道徳科では,子ども会のキャンプでリーダーになった話の教材を基に,責任を果たすために必要な考え方について学習しました。
 委員会やクラブでリーダーになることのある6年生にとって,身近な問題でもあります。
 ワークシートに考えを書き,自分の考えをみんなの前で発表しました。
 最後に,どんな言葉が相手を思いやることになるのか・・・具体的なスキルとして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご 2年生

 図画工作科では,不思議な卵から,好きな物を誕生させる作品を作っています。
 まずは卵の模様作り。カラフルですてきな模様がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡を使って 5年生

 理科では,解剖顕微鏡や顕微鏡の使い方を学習しました。
 どのレンズから合わせるのか,レンズに対象物が付いてしまわないように先に近付けておくことなどを学びました。
 教室の水槽で生まれたメダカの卵を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウの観察 3年生

 理科では,チョウの観察をしています。 
 畑で育てているキャベツから卵を取ってきました。
 この日は,動画で幼虫から成長する様子を学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

思いついたことを絵にしてみる 4年生

 図画工作科では,マーブリングやいろいろな手法で作った素材を基に,思ったことを絵にしてみました。
 個性あふれる作品を見ているだけで楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りを作ろう 1年生

 七夕を迎えるために,飾りを作りました。
 紙を折り重ねて動物や人物を切って開いてみると・・・
 「わあー手をつないでいる!」大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まる

 昨年度は,1年間,クラブ活動を中止していましたが,今年度は,担当を増やし,所属人数を減らして実施することにしました。
 顕微鏡で見てみたい物を探す理科クラブ。
 先生のノックを受け止める練習をしているソフトボールクラブ。
 ダブルスで楽しんでいる卓球クラブ。
 やはり,子どもたちが活動を楽しんでいる笑顔が一番すてきです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本50冊達成!

 おすすめの本50冊を読破した人が,続々あらわれ,読書好きの子どもたちが育っていることをうれしく思っています。その意欲がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける教師に

 五日市小学校は,今年度,広島市より道徳教育研究校の指定を受けています。
 今日は,広島大学大学院の宮里智恵教授とオンラインで,研修をしていただきました。
 御講演の内容は,道徳科にとどまることなく,どの授業でも,子どもたちの言葉を生かして授業づくりをする視点を与えていただき,多くのことを学ばせていただきました。
 学び続ける教師が,学び続けるこどもたちを育てると信じて,毎日が研修の積み重ねです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下 ついに完成

 本日,渡り廊下の工事が完成しました。
 梅雨が本格的になる前に仕上がって,ほっとしています。
 これで,雨ににれることなく移動することができます。
 6年生,お待たせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月21日の給食》
 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳

【かやくうどん】
 写真はさっと湯通ししたうどんを入れている所です。一度に大量のうどんが入っていますが,これで全部ではありません。一つの釜(鍋)に金ざる3杯分のうどんが入りました。うどんを入れるだけでも重労働です。 

 今日は4年生の教室での一コマです。昨年度から引き続き,苦手なきゅうりを頑張っています。「食べたよ!」と声をかけてくれました。続けて頑張ることができているのが素敵ですよ。

おすすめの本50冊達成!

 これからも,本を読んで豊かな心を育んでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本50冊達成!

 みんなよく挑戦しました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間コピー 3年生

 特別活動の時間に,友達と協力し合うために「人間コピー」をしました。
 これは,廊下に貼られた1枚の絵を,グループの1人だけが順番に見に行き,その情報を基に,グループでできるだけ同じ絵を描いていくというゲームです。
 短い時間でしたが,協力するよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のことを知ろう 2年生

 生活科では,学校についていろいろ調べています。
 校舎図からトイレの数を数えてみたら,意外にたくさんあることや,学年がどこに集まっているかが分かりました。
 最後に,校舎を外から観察して,校舎図で見たことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいこととわるいこと 1年生

 道徳科では,学校生活を描いた1枚の絵から,良いことと悪いことについて学習しました。
 ワークシートに見付けたことに印をしたり,黒板で確認したりして,なぜよくないのか,どうしたらよいのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例 5年生

 算数科では,比例の学習をしています。
 この日は,1メートルものさしを手に,階段の1段分の高さを測る人,1階から段数を数えて歩く人を見かけました。
 「階段1段分の何段かを計算して,4階までの高さを計算します!」なるほど,これも比例です。
 しかし,段数が多すぎて,分からなくなるとやり直しになるので,苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

渡り廊下の設置工事

 いよいよ,コンクリートミキサー車や,クレーン車が入り,コンクリートの流し込みが始まりました。
 小雨が気になりますが,うまく乾くことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288