![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88341 |
表現運動 4年
体育科の学習で、表現運動に取り組みました。
「探検に行こう」というテーマで、グループで即興的に動きを作りました。動物が出てきたり、それをやっつけたりする動きを、子供らしい自由な発想で表現していました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 3年![]() 読んでもらった本は「三匹のやぎのがらがらどん」です。先生の語りに引き込まれて、どの子も集中して聞いていました。 ![]() 植物の発芽や成長 5年
理科の学習で、インゲン豆を植えました。
肥料のある土と、ない土で、育ち方の違いを比べます。しっかり実験・観察をして、植物の成長に必要なものについて学習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「おばさんとおばあさん」 1年
国語科で、のばす音の表し方や。読み方について学習しました。
「くうき」「こうえん」 「おおかみ」「こおろぎ」 「おおきい」「とおい」 「せんせい」の中にも、のばす音があるのを見つけました。 授業の終わりには、これまで学習したひらがなでできた2文字と3文字の言葉を読みました。 ![]() ![]() ![]() 縦割り班顔合わせ会に向けて 6年
本校は、縦割り班活動で掃除に取り組みます。
今年度初めての縦割り班活動に向けて、6年生が準備をしていました。 自分の班の掃除場所で、低学年ができること、中学年に任せられることなどを考慮しながら、分担について考えていました。 ![]() ![]() ![]() わり算 4年
算数科で、わり算を学習しています。今日のめあては、「72÷3のようなわり算のしかたを説明しよう」です。
2つの考えが出た後、24÷2の計算をしてみました。十の位と一の位に分けて計算するとよいことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 計算の確かめ 2年
算数科で、プリントでひき算の確かめ方を確認しました。
左側に書いてあるひき算の確かめ方に合うたし算を、右側から選んで線を引きました。ものさしをきちんと使っていました。 いつも積極的に手を挙げて、やる気いっぱいの2年生です。 ![]() ![]() ![]() 和語 漢語 外来語 5年
国語科で、和語、漢語、外来語について学習しました。
それぞれがどういうものか確認した後に、いろいろな言葉がどれに当てはまるかについて調べました。漢字辞典を使ったり、漢字ドリルを活用したりするなど、意欲的に調べていました。 ![]() ![]() ![]() 宝とり鬼 1年
体育科の学習で、「宝とり鬼」をしました。攻めチームは腰につけたしっぽ(タグ)を取られないように隙をついて、守りチームのコートにある宝に見立てたボールを取りに行く鬼ごっこです。
攻めるチームの一人が左右に動いている間に、他の人が何個も宝を取っていました。 授業の終わりには、使ったコーンを進んで片付けていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |