![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:276608 |
6月1日の学校給食![]() 麦ごはん 米麺汁 赤魚のから揚げ 炒り卯の花 牛乳 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているえのきたけや小松菜は、広島県で多く作られています。また、米麺汁に入っている米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった、和風の汁物にしました。 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!!〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 6/1 6年 ドキドキ!土器土器!! 〜特別非常勤講師をお招きして〜![]() ![]() ![]() 竹部 敦司先生をお招きして 総合的な学習の時間の授業を していただきました 今日は学習中に 「もっとやりたい」 「こんなことをやってみたい」 「これは大事」 と思ったことがあれば ワークシートにメモを残しながら授業を受けます まずはじめに 問題作りをするためのキーワードについて 学習しました ある写真で 「いつ」 「どこ」 「だれ」 「なに」 「なぜ」 「どのよう」というキーワードを使って 問題作りをしました 6年生さんはとても上手に問題を作ると同時に これらのキーワードを使うと 問題作りがしやすいということがわかりました 次に 口田東小学校には古いものが残っていないかな・・・? について考えました 手がかりは二つ 1階と4階にあることがわかった6年生さん 6年生さんはその手がかりをもとに 約1700年前に「のみ」と「けん」や 弥生時代の土器にたどりつきました とても貴重な土器には 触ることはできませんが 竹部先生が触ってもいい土器を準備してくださっており ドキドキしながら 土器の感触を味わっていました 今日はドキドキすることが たくさんあった一時間でした 最後に これからの総合的な学習の時間に 「知りたいこと」や「やりたいこと」を ワークシートにしっかりと書きました 学校だより6月号配付しました! |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |