|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:284646 | 
| 2年 折り返しリレーの作戦(体育科)   「チームで作戦を立てることが大切です」 と先生が話しました 2年生さんは折り返してきた時に 列がまっすぐだと速く走ることができると考えました だから どのチームもまっすぐきれいに並び 折り返しリレーに挑みました アンカーがゴールした後の まっすぐ並んで待つ姿も とても美しかったです 先生もよく作戦を立てていた2年生さんを たいそうほめていました 2年 たんぽぽの三つ目のちえ(国語科)   2年 たんぽぽの三つ目のちえ(国語科)   たんぽぽの三つ目の知恵について 学習していました 三つ目の知恵は それまで倒れていた花の軸が 起き上がってきて 背伸びをするように ぐんぐん伸びていくことでした なぜ こんなことをするのかというと せいを高くする方が 綿毛が風によく当たって 種を遠くまでとばすことができるからだと わかりました 1年 忍者修行(合同体育)   1年 忍者修行(合同体育)   忍者修行の旅に出ました 山あり 谷あり 様々な難所が待ち受けています ケンパケンパ ケンケンパと 小さな輪を進むと 次は さらに大きなフラフープが待っていました 大きくなったぶん 一つ一つ一生懸命 足を大きく広げて進んでいました フラフープの他にも 棒や跳び箱 段ボール等 様々なものがいろいろな高さで 道をふさいでいました しかし 1年生さんはどんな難所もクリアし 無事に忍者修行を終え帰ってきました 5月21日の給食 ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳 今日は、おかかあえにかつお節を使いました。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず、かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後、煙でいぶして、安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し、透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日のおかかあえは、かつお節のうまみがたっぷりでした。 今日の給食放送は、かつお節に関する食育クイズを出しました。また5年1組では給食時間、かつお節が出来るまでの動画をテレビ放送で流していました。食べているものが、どうやって作られているのか分かると面白いですね>゜))彡 6年 めあてができるまで(算数科)   6年 めあてができるまで(算数科)   6年生さんは算数の時間で 今日のめあてが決まるところでした 整数×整数 たくさんの手が挙がりました 小数×小数 さらにたくさんの手が挙がりました 分数×整数 ???? どうやって計算するんだろう・・・? 先生が 「さあ今日のめあては?」 と聞くと子供たちの方から 自信をもって めあてが発表されました 6年 要点を一文でまとめよう(国語科)   6年 要点を一文でまとめよう(国語科)   「時計の時間と心の時間」 という説明文の要点をまとめていました 形式段落ごとに要点をまとめていく際に 一文でまとめるという条件がついていました 6年生さんはそれぞれの段落を読んで 一文で終わるように書いていました 一段落 二段落・・・と だんだん一文でまとめるコツがつかめてきて 大切なことを入れて書くことができました 6年 ハミング「翼をください」(音楽科)   6年生さんは 「翼をください」を歌っていました しかし 今は新型コロナウイルス感染症予防のため 大きな声では歌えません 本当に聞こえるか・・いや聞こえないか・・・くらいの 微妙な音量で歌っていました 歌い終わると6年生さんは 「もう一度歌いたい!」 と言って また同じような音量で歌いました ほとんど声は聞こえませんが 拍の流れに沿って 一生懸命に歌っていました 6年生さんは「翼をください」の歌が好きなようで 次は録音してほしいと先生に頼みました すると 先生はハミングで歌おうと提案しました 6年生さんのハミングはとてもすてきで 心で聴くことができました 5年 低地に住む人々のくらし(社会科)   5年 低地に住む人々のくらし(社会科)   5年 低地に住む人々のくらし(社会科)   低地に住む人々のくらしについて 調べていました 写真から気づいたこと その土地に住むことのよさや困ること 自分たちが住んでいる所と比較して 似ているところや違うところ等を 教科書や資料集から読みとり ノートにまとめていました 最後には 自分の考えをみんなの前で 堂々と発表していました 4年 広島県の交通の広がり(社会科)   4年 広島県の交通の広がり(社会科)   広島県の交通の広がりについて 学習していました 教科書の資料や地図帳などを活用して 広島駅 広島空港 しまなみ海道等 交通に関係のあることを ノートにまとめていました 4年 漢字テストに向けて(国語科)   4年 漢字テストに向けて(国語科)   漢字テストに向けて 練習をしていました 一文字一文字 ていねいに練習をしたり 読み仮名を確認したりと よく集中して取り組んでいました 4年 絵の具でゆめもよう 仕上げ(図画工作科)   4年 絵の具でゆめもよう 仕上げ(図画工作科)   「絵の具でゆめもよう」は仕上げ段階に入りました 土台の紙にもようの紙を貼ったり 絵の具で絵を描いたり 歯ブラシと網でブラッシングをしたりして 最後の仕上げをしていました | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |