![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:160 総数:803514 |
絵の具にチャレンジ〜その2〜(2年生)
2年生から始まる水彩画、今日は絵の具の使い方になれる時間の、2回目です。実際にパレット上に絵の具を出し、筆洗にためた水を付けて湿らせ、絵の具を取ってみました。パレット上に10円玉ぐらいの大きさに絵の具を広げてみます。とても楽しそうです。
![]() ![]() 虫や花を見つけよう(1年生)
生活科の学習です。学年園のある辺りで、虫や花、落ち葉などを見つけています。見つかったら、早速担任の先生に報告しました。
![]() ![]() ミシンに挑戦(5年生)
5年生の家庭科では、ミシンの使い方を教わっています。今日は、基本的な操作の仕方と、練習布に針を落とすところまでを学習しました。とても真剣な表情です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/1)![]() ![]() 豆腐と牛肉の四川風炒めは、牛肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜が入っています。豆板醤を使い、ちょっとピリ辛の味付けで、たけのこやしいたけは、苦手な子が多いので、小さく切って食べやすくしています。 中華サラダは、ハム・炒り卵・春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングとごまで和えました。春雨のツルっとしたのどごしのよいサラダは、彩りもよく、子どもたちに人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー650kcal タンパク質26.9g 塩分1.9g) 「食べ物のはたらきを知ろう」(3年生)
栄養教諭と担任とのティームティーチングの授業行いました。内容は、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食品を赤色(体をつくるもの)、黄色(体を動かすエネルギー)、緑(体の調子を整える)に分け、それぞれにどんな食品が入るか確認しました。バランスよく食べることの大切さについて学習しました。
![]() ![]() ![]() 1年生の体育2(走る・跳ぶ運動)
グランドに描いた道とフラフープを使って、走ったり跳んだりする運動を行いました。グランドに置かれたいくつかのフラフープを、上手にピョンピョン跳びながら楽しそうに駆け回っていました。
![]() ![]() ![]() 1年生の体育1「ボール運び」
グランドで、ボールを使った運動をしました。バウンドさせることはせず、掌の上に乗せて落ちないように走ります。向こう側のコーンを回って戻ってきました。
![]() ![]() ![]() 「絵の具にチャレンジ」(2年生)
2年生から水彩絵の具を使います。今日は、まず絵の具道具の説明を受けました。一つ一つの用具の名前や、机上での置き場所などを教わりました。最初が肝心です。用具の扱いに慣れて、思い切り水彩画を楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/28)![]() ![]() 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入って、甘辛く味付けしています。大きな釜で、じっくり煮含めているので、じゃがいもの中まで味がしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。こどもたちに人気のメニューです。 甘酢あえは、かまぼこ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。野菜は、加熱してあえるので、かさが減り、たくさん食べられ、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができる一品です。 (栄養価:エネルギー596kcal タンパク質21.4g塩分1.6g) 「ぶらんこ」(2年生)
2年生の道徳の時間、大きなくまも一緒に遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとするさるやうさぎ、りすの姿を通して、友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。乱暴をしてぶらんこの綱を切ってしまったくまは、みんなに謝ります。それを受け入れたみんなは、一緒に遊べるぶらんこを作るためにふじづるを取りに行きます。
ふじづるを取りに行くときのみんなの気持ちを自分なりに考えてワークシートに書きました。 ![]() ![]() ![]() 「6年間お世話になったランドセル」(6年生)
身近なものへの感謝の気持ちを込めて、ランドセルを描いています。縫い目の一目一目までていねいに色を付けていきます。画用紙一面に描かれたランドセルは、迫力が感じられました。
![]() ![]() ![]() 「残したいもの 伝えたいこと」(4年生)
「平和ノート」を使って学習しています。「ひばくピアノ」について書かれている文章を読んで、ピアノを弾けることの嬉しさや平和の大切さについて考えています。
![]() ![]() ![]() 「音読の仕方を意識して読もう」(1年生)
「はなのみち」という物語文を学習しています。今日のめあては「おんどくのしかたをいしきして読もう」です。どんなことに気をつけたらよいか、児童からも意見が出てきました。「しせいよく読む」「はっきりと読む」などの点が示されています。これから毎日繰り返して練習をして、上手に読めるようになってほしいと思います。
![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年生)
今日は「全国学力・学習状況調査」の日でした。6年生が受ける全国テストです。国語、算数、児童質問紙の3時間のテストでした。とても真剣な表情で取り組んでいます。
![]() ![]() 今日の給食(5/27)![]() ![]() ビーフシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・トマトピューレが入っています。小麦粉とサラダ油を炒めてブラウンルウを作るので、あっさりとした、おいしいビーフシチューになりました。手作りのルウは、市販のルウを使うより、塩分や脂肪分をおさえることができます。 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・とうもろこしを炒め合わせました。ほうれん草やとうもろこしの野菜の甘味とハムの旨味で子どもたちにも食べやすい、彩りのきれいな三色ソテーになりました。 (栄養価:エネルギー594kcal タンパク質23.3g 塩分2.6g) 「友だち」 (道徳 3年生)
友達である「タカオ」と「トシ」の2人のかかわりを通して、「友達ってなんだろう?」ということを考えました。
子どもたちの感じたことは、みんなそれぞれ少しずつ違っていました。 自分で考え、友達の考えを聞き、「友達」について自分の生活の中でのことを振り返り、さらにいろいろな考え方を吸収できたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 数を順番に数える(1年生)
0から9までの数を順番に数えて言えるように、声に出して読みました。途中からは、隣の人とペアになり、数える数を一つずつ、三つずつと変えながら順番に読んでいきました。楽しみながら数に慣れることができています。
![]() ![]() たんぽぽ畑の整備
虫がついて葉が白く変色してしまった豆の枝を抜いて、たんぽぽ畑を整備しました。近くには、キュウリや枝豆の苗が成長してきています。これからも続けて育てていきます。
![]() ![]() ![]() リズムカレンダー(6年生)![]() 「わり算の筆算」(4年生)
(三位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学習しています。「立てる」「かける」「引く」「下ろす」の手順に従って、ていねいに進めていきます。教室の横の掲示板には、前時までの学習の跡が残されており、それを参考にしながら解くこともできます。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |