最新更新日:2025/07/18
本日:count up86
昨日:259
総数:451526
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,豆腐と牛肉の四川風炒め,中華サラダ,牛乳でした。
 
 今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

平仮名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。平仮名の「そ」を練習しています。「そ」は,文字を習い始めたばかりの1年生にとっては,なかなか形がとりにくい字です。丁寧になぞり書きをしながら,ゆっくりと書いていきました。

 1年生では,このようにして,形を整えて書くことができるように1文字ずつ学習していきます。

音楽大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級から電子オルガンで「こいのぼり」の曲を弾いている音が聞こえてきます。先週よりさらに上手になっていて驚きました。指を確認して一つ一つの音を確かめながら弾いています。指で押さえると音が出る喜び,その音が連続して曲になる喜び,自分で最後まで弾くことができる喜び,担任から褒められる喜び・・・学ぶことの喜びがこの時間に凝縮されているように感じました。できるようになったことが嬉しくて,これからも何度も弾いて,さらに上手になることでしょう。

はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になってスタートした家庭科の授業。5年生の教室では,「裁縫道具の名前をおぼえよう」という目標で学習を進めていました。裁ちばさみ,糸切りばさみ,縫い針,まち針,針さしなど,実物と結び付けて名前を確認しました。その後,裁ちばさみを使ってフェルトを切り,自分の顔をつくっていました。家庭科の学習が子どもたちのこれからの日常生活に生きるものとなるよう,役立つものとなるように進めていきたいと思います。

本物そっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科の作品です。紙粘土を使って作りました。色も形も本物そっくりです。さすが6年生です。寿司,オムライス,餃子,焼売・・・どれもおいしそうです。完成した作品を見て歩くと,
「わあ,すごい!」
と思わず声が出てしまいます。こんな作品を作ることができるのは,きっと日頃から食べ物に関心をもっているからなのでしょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/1 新体力テスト週間(〜11日)
6/2 スクールカウンセリング
6/7 自動払込
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431