最新更新日:2025/06/30
本日:count up4
昨日:234
総数:682297
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5/28(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
赤青の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

 六年生が食缶を開けると「からあげおいしそう」「やった!からあげだ」と嬉しそうに話す一年生の子どもたち。
 今日は赤魚にしょうゆ・酒・生姜で下味をつけて揚げた「赤魚の竜田揚げ」でした。おかわりしたい人を聞くと,ほとんどの子が手を挙げるほど人気でした。

6年生特別の教科「道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の「子ども会のキャンプ」という単元の学習です。
子供会のキャンプで,班長として自分の役割を果たそうとする明葉の姿を通して,自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切かを考えさせ,集団における自分の役割を自覚し責任を果たそうとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。
 「集団の中で、自分の役割を果たす時には、どんな考えが必要なのでだろう」ということについて、班で意見を出し合っていきました。
 班の意見から、たくさん出てきた言葉を確認していきました。
〇周囲の状況をみること。
〇冷静に判断すること。
〇協力すること。

 教師から「リーダーとボス」というプリントを出されて、新しい発見を感じた児童が何人もいました。

   リーダーとボス

1ボスは友達をあごで使い、リーダーは共に行動する。
2ボスは権力にたより、リーダーは善意にたよる。
3ボスは恐怖をあおり、リーダーは情熱をかきたてる。
4ボスは自分本位だが、リーダーはみんなのことを考える。
5ボスは仕事をあくせくやらせるが、リーダーは自ら模範を示して一緒にする。
6ボスは時間通りに集まれというだけだが、リーダーは時間前に来ている。
7ボスは失敗の責任を負わせ、リーダーは黙って失敗を処理する。
8ボスは「これをやれ!」と命令し、リーダーは「これをやろう!」とうながす。

 最後に、今日のふりかえりをプリントにまとめていきました。
どのような感想が出てくるか楽しみです。どうぞお家でも話し合ってください、
 6年生はいろいろな生活場面でリーダーとして動くことがたくさんあります。今日の学習を参考に動いていくことができることを期待しています。

2年生「植木鉢のお引越し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で野菜を育てています。ピーマン、トマト、ナスの3種類から選んで各自の植木鉢に植えています。昨日、業務の先生が、植木鉢を置いていただところの雑草の剪定をしてくださったので、植木鉢を一時移動させていました。
 今日は、元の位置に戻す引っ越しをしていました。野菜がどんどん成長していて、実が付くのがとても楽しみですね。

3年図工「切ってかき出しくっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 材料や用具に触れながら思い付いたことを粘土で表す単元です。
形の感じ,形の組合せによる感じなどを基に,自分のイメージをもちながら,粘土を切ったりかき出したりして感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付け,表したいことを考え,形や材料などを生かしながら,どのように表すかについて考えていきました。

 学級目標の掲示物が教室の後方掲示板に掲げてあります。
明るいイメージで楽しい雰囲気が伝わってきます。

5/27(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
せんちゃんおこスパ
豚レバーのカレー風味揚げ
牛乳

 今日の「せんちゃんおこスパ」は,食物せんいをたくさん含んでいる切干し大根をたっぷりと使い,お好みソースで味つけをしたスパゲティです。子どもたちは「おこのみやきのにおいがする」「焼きそばみたい」と言いながら食べていました。切干し大根がたくさん入っていますが,違和感なく,野菜嫌いの一年生も美味しく食べることができました。

6年全国学力・学習状況調査に取り組む。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小6と中3)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査です。2007年より実施されました。学習環境や生活環境をのアンケート調査もあります。
 黙々と取り組んでいます。終わった後、
「疲れた〜」という声がたくさんありました。真剣に集中して取り組んだ結果でしょう。

1年生図工「すてきなビー玉」

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵に表す単元です。材料や用具に触れながら思い付いたことを表します。
クラスみんなでいいことに取り組めたら、「ビー玉貯金箱」に1個ずつビー玉を貯めていきます。

2年生体育「ゆうぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場には様々な固定遊具があります。その遊具を使った運動に2年生は取り組んでいます。
1 固定遊具を使った遊びに進んで取り組もうとする。
2 順番を守って友達と仲よく遊ぼうとする。
3 遊具や,遊具の周りの安全を確かめようとする。
4 遊ぶ遊具を変えながら,いろいろな遊び方を見つけている。
5 場や遊び方を選んだり,友達のよい動きを見つけたりしている。
6 いろいろな遊具での簡単な遊び方を知っている。
 このようなねらいのもとに、運動や健康・安全についての思考・判断や運動や健康・安全への関心・意欲・態度を育てていきます。

体育の時間の中では、給水タイムを設けて、水分補給には気を付けています。

5年生総合「バケツ稲づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で「くらしを支える食糧生産」の単元があります。
 社会科での目標は、我が国の農業や水産業における食料生産について、生産物の種類や分布、生産量の変化、輸入など外国との関わりなどに着目して、地図帳や地球儀、各種の資料で調べ、まとめることで食料生産の概要を捉え、食料生産が国民に果たす役割を考え、表現することを通して、我が国の食料生産は、自然条件を生かして営まれていることや、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を解決しようとするものがあります。
 総合的な学習では、社会科で米作りについて学習したことをもとに、稲作りの計画を立て、稲作に取り組みます。稲作といってもバケツの中で稲作りをするのですが・・・。
 バケツ稲づくりというのは、JA広島の企画したものです。「観察しながら稲を育てよう」というものです。
 米や稲作文化、食料、農業の大切さに気付く。栽培活動や収穫したものの調理を通して、食の生産から食べるまでを考える等の活動をします。
 今日は、土の準備をしました。 黒土6,赤玉土3、鹿沼土1の割合で混ぜ、肥料も入れます。教室ではシャーレで、「芽出し」という種もみから芽を出すことをしています。 1ミリほど芽が出たら、次はバケツの土に種をまきます。

5/26(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
もぶりごはん
豚汁
牛乳

 今日の給食は広島県の郷土料理「もぶりごはん」でした。もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。

石けんのつかい方ポスターを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石けん点検をしていた保健委員から、「石けんの使い方のポスターを作りたい。」と、提案がありました。「ポスターを書いたら、給食の時間にクラスへ行って話をしよう!」と話し合って活動しました。

5/25(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

 「これなあに」高野豆腐だよ。
 「これ、なかになにかはいってる?」これはうずらの卵で、ゆで卵を小さくした感じだよ。美味しいから食べてごらんと言うと、恐る恐る口に入れて「おいしい」と答えたり、「よくわからない」と答えたりします。

 一年生は、給食で初めて出会う食材がたくさんあります。初めての食材を口に入れるのは、勇気が必要です。
 私たちの体は食べものからできています。食の幅を広げてあげる事は、子どもたちの成長にとって、とても大切な事です。ぜひご家族で「給食は美味しいから、なんでも一口食べてごらん。」「新しい発見があって面白いよ。」などと話をしてあげてください。

1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に遠足に行ったり休憩時間に遊んだりして,6年生と1年生との仲が深まっています。給食時間と掃除時間は1年生のお手伝いをして,配膳の仕方や掃除の仕方について教えてあげています。

第1回OJT研修会「学級力向上プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、質の高い教育が提供できるように「OJT研修」に取り組んでいます。始めて2年目です。全体研修とは違い、経験6年目までの教員を対象にしていますが、それ以上の経験者はもちろん自由に参加できるシステムです。時間設定も4時からの30分にしぼっています。これから年間10回ほどを目標としています。校内の教員が講師を務めるのも一つの特徴です。
 第1回の講師は校長自らが努めました。テーマは「学級経営のつぼ」です。
私(校長)は以前の学校で、「学級力プロジェクト」に学校全体で取り組んでいたことがあります。その紹介をしました。
 「学級力プロジェクト」とは早稲田大学大学院教授田中博之先生が考案されたものですが、学級力アンケートに児童一人一人が答えて、集計ソフトに入力すると、レーダーチャートができます。「学校力」の5つの力を分野別にとらえるもので、学級を児童がどう見ているかがわかります。それを児童が診断し、改善方法を話し合い、実行して、さらに評価していくというものです。
 いわば学級経営に児童が参画するものと言えるでしょう。学級経営と言っても経験の浅い教員にとって多様な児童がいる中、まとめていくのは大変です。そういう時の一つのしかけと言えるでしょう。児童が学級会で学級の改善について大真面目に話し合いを進めていきます。
 今、本校では「誰一人取り残すことがない学級づくり・学校づくり」に取り組んでいます。

1年生生活科「ふたばがでたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの双葉がと小さな本葉が出ようとしています。
1年生は生活科のノートに書き込んでいきました。双葉のまわりに紫の色が入っているのを見付けた子もいます。

5年生体育「台上前転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のとび箱運動では、切り返し系の技(開脚とび・かかえこみとび)と回転系の技(台上前転,横とびこし,側方倒立回転とび,首はねとび,頭はねとび,ひじ曲げ前方倒立回転とび,前方倒立回転とびなど)などに取り組みます。
 できるとび方で,自分の力に合った向きや高さのとび箱を選んだり、自分の力に合った技に挑戦したりします。
 自分のめあてに合った練習のしかたがわかり,工夫して取り組んでいました。
 台上前転・開脚とびの練習に入る前に、4グループに分かれて、しっかり体ほぐしの活動を入れていきました。
 ねらいに適した練習ができるように、体育館が構成的に工夫されています。
 台上前転の練習に入ると、担任が安全の配慮や技の向上に補助をしていました。
6月中旬から予定していた水泳がコロナ感染予防のため、中止となりましたが、しっかり運動量を保障し、技能の向上、体力の保持増強に努めたいと思います。

4年生理科「天気による気温の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この単元は、晴れの日の午前8時ごろと午前10時半ごろの様子を比べる活動をもとに問題を見いだし、晴れの日の気温の変化を調べる観測を通して、気温の変化に関する予想を確かめることにより、晴れの日の気温の変化の特徴を捉えることをねらいとしています。
 本時では、くもりの日と雨の日では一日の中で気温はどのように変わるかまとめていました。また、百葉箱について学習し、本校の実際の設置のされ方を校庭までみんなで見にいきました。

【4年生】ヘチマの観察

 4年生は現在,理科の学習でヘチマを育てて,一年間の成長を季節ごとに観察しています。
 今回は種が芽を出したので,子葉・本葉の観察をしました。ただ,全員分の芽が出ることはなく・・・一班に一つポットを渡して,観察しました。これからどのように成長していくのか,「葉が大きくなる」「実ができる」など様々な考えをもち,学習できました。
 次の観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油につけたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べる事ができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は「和風サラダ」に使いました。

2年朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年と2年のクラスにお一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただいています。子ども達はとても幸せです。お話の世界に引き込まれて、しっかり聞いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138