最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:104
総数:162320
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

昼休憩の様子

画像1
 こいのぼりの下で,子どもたちが元気よく遊んでいます。みな,楽しそうです。


画像2

代表委員会 1年生を迎える会

 4月26日(月)に行われる『1年生を迎える会』について話し合いました。

 代表委員さんたちは,どのような手順でするのか,代表委員会で話し合ったことを各学級へ伝える大切な役目です。2年生はプレゼントの準備、2年生から5年生は花のアーチを持つ係,6年生は1年生をエスコートする係とそれぞれに役割分担があります。


画像1
画像2
画像3

2年生 算数「グラフとひょう」

 いろいろな種類の物を,種類ごとに分けて数を数えます。1年生の復習をしています。
 求め方(確かめ方)を班で話し合いながら,学習を進めています。対話を大切にしながら,互いの意見を尊重しながら授業を進めています。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数「なかまづくりとかず」

 イラストに線を引きながら,仲間作りをして数を比べる学習です。最新式の電子黒板を駆使して,授業を進めています。

画像1
画像2
画像3

こいのぼり集会(一斉下校)−5−

画像1
 最後は,登下校班ごとに並んで下校しました。時折,6年生が後ろを振り返り,1列に並べたり,白い線の歩道を守るように声をかけたり,横断歩道では,安全を確認して誘導をしていました。引率をしながら,頼もしさを感じる一瞬でした。

画像2

こいのぼり集会(一斉下校)−4−

 6年生の児童代表が,「子ども安全宣言」を発表しました。地域の皆様に見守れつつ,自分自身の身の安全は,自らが守り抜くという固い決意の発表でした。

画像1
画像2

こいのぼり集会(一斉下校)−3−

 いよいよ2年生によるこいのぼり揚げです。昨年,臨時休校で経験できなかった3年生も急遽参加して,力を合わせて,こいのぼりを揚げました。

画像1
画像2
画像3

こいのぼり集会(一斉下校)−2−

 河内地区の安心・安全な街づくりネットワークの防犯関係29団体と6機関で,子どもと地域の安全を願い22本の「防犯のぼり」を立て,児童の健やかな成長を願い,30匹余りの「こいのぼり」をグラウンドの上に揚げました。

 集会では、4つの地区が協力し合って,河内地区の安心・安全な街づくりを進める為のシンボルマークは,河内小学校の児童が考えたものであることが紹介されました。学校も安心・安全な街づくりに向かって一緒に取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

こいのぼり集会(一斉下校)−1−

 今年度はじめての一斉下校に合わせて,「こいのぼり集会」が開かれました。

 一斉下校では,登下校班ごとに集まって,5・6年生の班長・副班長がリーダーとなり下校していくものです。
 はじめて参加する1年生を班長が迎えに行くところから,一斉下校が始まります。今日は,1回目なので,班ごとに集まって自己紹介をしました。



画像1
画像2
画像3

【5年生】 体育

画像1
画像2
体育では,6年生と一緒に50m走をしました。
最後まで全力で走ってみたけれど・・・
久しぶりに走るので,思ったタイムが出ず,
「もう一回走りたい!」
という声がたくさんありました。
次回走るときは,今回より良いタイムが出ますように!

50m走の後は,5年生VS6年生でドッジボールをしました。
(写真はドッジボールの様子です。)
さすが6年生!強かったです。
どんどん当てられていく5年生・・・
完敗でしたが,最後まで楽しむことができました!

お誕生日朝会(4月)

画像1
画像2
画像3
 4月のお誕生日朝会が行われました。企画・運営委員会のはじめての仕事です。4月生まれのお友達を紹介し,春休みに楽しかったことをインタビューしました。
 最後には,みんなで「ハピーバースデー」の歌を歌いました。


1年生 はじめての給食

 1年生にとっては,はじめての給食です。みんなお行儀よく食べていました。食缶もほぼ空になっていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 音楽 自己紹介

 音楽の先生も新しくなりました。はじめての授業では,自己紹介を兼ねて簡単な演奏会を行いました。

 ギターやマリンバ,リコーダなどを演奏しました。みんな演奏に釘付け・・・!!

 最後は,温かい拍手で,無事自己紹介が終了しました。これから1年間楽しい音楽の授業になることでしょう。



画像1

フジの花が咲き始めました。

画像1
 今年もふじ棚にフジの花がきれいに咲き始めました。桜の花が終わって少し寂しい気持ちになりましたが,これからは,フジが子どもたちの目を楽しませてくれることでしょう。


身体測定 視力検査

 今日で全学年の身体測定と視力検査が終わりました。検査結果を返却してもらった児童は、自分の成長を実感していました。
画像1画像2

1年生 はみ出さないで線を書こう。

 鉛筆の持ち方,姿勢に注意して,丁寧に線を書きます。みんなやる気満々!真剣に取り組んでいます。

画像1

2年生 元気あふれる学級開き

 2年生は,1学年進級し,すっかりお兄さんお姉さん気分です。担任は新しくなりますが,学校のことを一生懸命教えてくれていました。


画像1

3年生 はじめての北校舎

 3年生になると北校舎デビューです。ずいぶん眺めが違うものです。昨年からおられる先生ですが,子どもたちと一緒に学習するのは,はじめてになります。じっくり時間をかけて自己紹介をしました。

画像1

4年生 いよいいスタートです。

 前からよく知っている先生ですが,新しいクラスとしてスタートとなるので,みな緊張しているようでした。


画像1

5年生 どきどきの学級開き

 高学年のスタートです。新しい先生を迎え,子どもたちもドキドキ,わくわくが止まりません。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 歯磨きカレンダー 縦割りロング掃除(1) 心電図(延期) 5年生田植え体験
6/2 スクールカウンセラー来校(AM)
6/3 生活アンケート週間 委員会活動(3) 耳鼻科検診(延期)
6/4 火災避難訓練

学校だより

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218