最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:244
総数:161660
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

『い・か・の・お・す・し』

画像1
 不審者対応として,全国的に『い・か・の・お・す・し』を合い言葉に取り組んでおりますが,本校でも同様に指導しております。
 ご家庭で指導する補助資料として,是非ご活用ください。

6年生 全国学力・状況調査

 全国の6年生を対象に,学力状況調査が実施されました。少し緊張しつつも,試験監督官の説明をよく聞いて,真剣に取り組みました。

画像1
画像2

5年生 総合的な学習(バケツ苗)

 ペットボトルで育てている稲が芽を出し始めました。最後まで生長するのでしょうか?しっかり見守っていきます。

画像1
画像2

3年生 理科 ホウセンカの種植え

 3年生の理科では,ホウセンカを育て,その生長を観察します。今日は,鉢に土を入れ,種をまきました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】 書写〜毛筆〜

画像1
画像2
画像3
今回のお題は「白馬」です。
丁寧に書くポイントをたくさん知り,手本をなぞりました。
その後,手本とにらめっこをしながら書く時間。
始筆,折れ,はね,終筆はもちろんのこと,
横画は真横ではなく,右上がりにしたり,間隔を同じにしたりと意識するところがたくさんありました。
しーんとした環境の中,それぞれ納得できる字が書けたようでした。

2年 生活科 町探検第2弾

画像1
画像2
画像3
5月26日水曜日、2年生は町探検第2弾を実行しました。
今日の目的地は、にたり石像・顔のある道標・寺川観音・大きなダルマです。
また、田園風景も見てきました。不思議なものを
たくさん発見し、疑問がわいてきました。

【5年生】 図画工作科〜心のもよう〜

画像1画像2画像3
楽しい!悲しい...など“喜怒哀楽”を模様で表現してみました。
点や線で気持ちを表す方法や絵の具を散らす方法・・・
中には,指を使っている子もいました。
色の使い方も混ぜたり,重ねたりと悩みながら取り組んでいました。
一人一人表現の仕方や色使いが違い,どの気持ちを表しているのかを考えるのが楽しいです。


〜子どもの日記より〜

*喜怒哀楽では,「怒」と「哀」は似たような感じでむずかしかったです。経験したときのことを思い出すと描きやすくなりました。意外と上手にできました。

4年生 体育 フットベースボール

 フットベースボール(三角ベース)で,ボール運動をしました。
 キックしたボールをキャッチした後に,ピッチャーズマウンドの近くにある円に,守備チームが全員入ってしゃがむとアウトです。
 アウトになるまで,ホームに帰ってこられると,得点になります。楽しく身体を動かすことができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数 分数の約分

 分数のかけ算やわり算の計算では,約分することで計算がかなり楽になります。もちろんいろいろなとき方があってかまわないのですが,簡単な数の計算でできる方法を学習しました。

画像1
画像2
画像3

躾の三か条

画像1
 今年度も,生涯にわたり役に立つ基本的な態度の育成を図るため躾の三か条に取り組みます。

○ 進んで挨拶をする子

○ 素直な心で返事ができる子

○ 靴をそろえ後片付けができる子

 どれも子どもたちは,言葉として理解しているようです。あとは実践できるかどうかです。できている場面をみつけ,しっかり褒めていきたいと思います。
 ご家庭でも,是非,一緒に取り組んでみてください。

1年生 はじめてのパソコン

 はじめてパソコン教室に行きました。まずは,ルールをしっかり学習して,「クリック」と「ダブルクリック」の練習をしました。

 電源の入れ方,学習ソフトの開き方を練習しました。マウスが,子どもの手に合っていないのか,はじめは少し苦労しましたが,最後にはみんな上手にできるようになりました。


画像1
画像2
画像3

3年生 理科 風の力で動く車

 風の力で,物を動かすことができるのか,体育館で実際に動かして実験しました。風の力を変えるとどのように変化するのか確かめました。車の組み立て方が上手だったのか,どの班もスイスイよく動いていました。走った距離を,巻き尺で測りました。

画像1
画像2
画像3

サルに出会ったら!

画像1
●おちついて、そのばをはなれましょう。

●おおごえをだしません。

●サルからみえないところまではなれます。

●目をあわさないようにします。

●おとなのひとにしらせます。


○サルには近づかないでください。

・野生のサルはペットと違い人に慣れていませんので、むやみに近づくと襲われることがあります。遠くでサルを見つけたときは、そのままサルから見えないところに離れてください。

○サルに出会ったら、刺激せずに落ち着いて離れてください。

・サルと出会ったときに、大声を出したり、物を投げたり、棒で追い立てたりすると、 サルが興奮して人を襲ってくる可能性もあるので、サルを刺激しないでください。 落ち着いて、速やかにその場から離れて、安全な場所に立ち去ってください。
・目線を合わせないでください。 サルと目線を合わせると威嚇されたと思い、人が視線をそらした時に襲う場合があり ます。サルの目を見ないでください。

○サルにエサを与えないでください。

 ・エサを与えることにより、人を怖がらなくなり、人に慣れてしまうと、家に侵入してくるなど地域全体に被害が発生する恐れがありますので、エサは絶対に与えないでください。



クマに出会ったら!

画像1
●おちついて、そのばをはなれましょう。

●おおごえをだしません。

●はしってにげません。

●クマをみながら、うしろにさがりながら、はなれます。

●おとなのひとにしらせます。




○遠くにクマがいることに気がついたとき

落ち着いてその場から離れましょう。 クマをおどろかすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。 写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。

○近くにクマがいることに気がついたとき

落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマ を見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。

○すぐ近くで出会ったとき

 あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、 クマが立ち去ってからその場を離れましょう。 突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。

イノシシに出会ったら!

画像1
●おちついて,そのばしょを はなれましょう。

●おおごえをだしません。

●子どものイノシシがいたら,ちかくにおとなのイノシシがいます。

●おとなのひとにしらせます。







○イノシシには近づかないでください!
・遠くでイノシシを見つけたときは、そのままイノシシから見えないところに離れてください。
・小さな子どものイノシシでも、近くに母イノシシがいるので近づかないでください。
イノシシに出会ったら、落ち着いて行動してください!
・普通の状態(人を気にしないでゆっくりと歩いている、エサを食べているなど)の イノシシと出会ったら、慌てて走り出したりせず、落ち着いて、速やかにその場から立ち去ってください。
・イノシシの通路(通り道)は、ふさがないでください。

○イノシシを刺激しないでください!
・イノシシと出会ったときに、大声を出したり、犬をけしかけたり、物を投げたり、棒 で追い立てたりすると、イノシシが興奮して人を襲ってくる可能性もあるので、イノシ シを刺激しないでください。
・イノシシがケガをしているときや、迷って住宅地等に入り込んだときには、興奮して いる可能性が高いので、イノシシを見つけたら速やかに安全な場所(ブロック塀の裏や 家の中など、イノシシから見えないところ)へ避難してください。

○イノシシにエサを与えないでください!
・イノシシにエサを与えると、民家の近くに居着いてしまう可能性があるので、小さな 子どものイノシシでも、エサは絶対に与えないでください。
・民家の近くにイノシシのエサとなる野菜くずなどを放置すると、イノシシのエサ場に なってしまう可能性があるので放置しないようにしてください。

6年生 社会科 歴史の扉

 いよいよ日本の歴史の学習が始まりました。まずは,なぜ歴史を学習するのだろうかというそもそものことをみんなで考えました。教科書を調べたり,意見をノートにまとめたりして発表しました。

画像1
画像2

5年生 算数 変わり方を調べよう

 6年生で学習する「比」の前段階の学習です。数直線に表して,変わり方を調べていきます。数直線に表すことで,問題のイメージをしっかりつかみます。大切な作業です。

画像1
画像2

4年生 算数 わり算の筆算

 新しい学習に入りました。わり算の筆算です。まずは,わる数が1ケタのものから学習します。しっかりノートをとって,学習を進めています。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語「早口言葉」

 漢字学習の後,「話す聞くスキル」を使って,早口言葉に挑戦しました。

「赤まき紙・青まき紙・黄まき紙」
「引きにくいくぎ・ぬきにくいくぎ・引きぬきにくいくぎ」

 
画像1
画像2

2年生 音楽科 リズムうち

 今,音楽では,合唱や合奏を控えて,リズムうちや音楽鑑賞などに取り組んでいます。歌うときは,マスクをしっかり着けて,同じ方向を向いて歌います。
 ♪・♪(タン・タン),♪・♫(タン・タ・タ)など,リズムに合う言葉を探しました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 歯磨きカレンダー 縦割りロング掃除(1) 心電図(延期) 5年生田植え体験
6/2 スクールカウンセラー来校(AM)
6/3 生活アンケート週間 委員会活動(3) 耳鼻科検診(延期)
6/4 火災避難訓練

学校だより

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218