最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:151
総数:515056
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

気を引き締めて 5月18日(火)

画像1
画像2
 広島県に緊急事態宣言が出されました。
 広島市の感染者の連日150人を越える日が続いています。広島市内の市立学校でも感染者が出たり,カープの選手からも感染者が出たりしています。
 学校朝会の最後に,次のことを確認しました。
 鼻まで覆うマスクの着用,手洗いやアルコール消毒,3密の回避,換気の励行,ソーシャルディスタンスの確保など。

すぐ実行 5月18日(火)

画像1
画像2
 学校朝会で,令和3年度にがんばってほしいことを伝えました。
 「くつをそろえる」ことです。
〇気持ちがいい
〇礼儀・マナーが身に付く
〇落ち着いて行動できるようになる。
〇やさしくなれる。
〇自信になり,やる気も起きる。
など,なぜ「くつをそろえる」ことがんばってほしいのか,その理由を話しました。
 これから,見守っていきたいと思います。

 この話を放送室からテレビ放送をして戻っていると,早速くつをそろえに来ている子ども達がいました。話を聞いてすぐ実行にうつすことができる6年生です。

米づくりだより 5月18日(火)

画像1
      ↑
 5月17日(月)の様子です。

 5月18日(火)の様子です。
      ↓
画像2

全校で取り組もう!「くつをそろえよう」

 今日の学校朝会はTVを通じて、学校長が全校児童に話しました。
 テーマの1つ目は、くつをそろえることについてです。学校経営重点目標の取り組みの1つで全校での取り組みであることと、くつをそろえることの意義について話しました。
 2つ目は、新型コロナウイルス感染症対策を継続して徹底して行うことです。広島市は緊急事態宣言の真っ只中ですが、一人一人がきちんと対策を行うことの大切さを話しました。
画像1画像2画像3

元気よく登校 5月18日(火)

画像1
画像2
画像3
 昨日の大雨警報の発表による臨時休校あけの登校です。
 PTAのあいさつ運動にも立っていただき,元気よく挨拶をして正門を入っていきました。早朝よりありがとうございました。

米づくりだより 5月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に5年生が苗床づくりをしましたが,芽が出ていましたので紹介します。
 米づくりで大切なのがこの「苗床づくり」です。ここがうまくいかないと米ができません。まずは,順調なスタートを切りました。

川や水路に近づかないで 5月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 午前7時の時点で大雨警報が発表されていましたので,本日は臨時休業です。
 写真は午前7時過ぎの三篠川,奥迫川の様子です。
 三篠川は水量が多く,いつもなら水が流れていないところまで水が流れていました。すでに雨は上がっていますが,上流の降雨の状況によっては水位が上がることもあります。川や水路に近づかないよう気をつけてお過ごしください。

 本日,メールを午前7時ちょうどに学校から発信しましたが,メールが配信されるまで約5分を要しました。メールの配信が混み合ったのだと思われます。本日のようにメール配信に時間がかかったり,状況によっては学校に職員がたどり着けずメール配信ができないこともあるかと思います。命に関わる安全についてはマニュアル通り動きますので,メールが配信されなくても,このマニュアルを参考にしていただけたらと思います。
緊急時対応マニュアルは,本ホームページの右側にもクリックすればすぐ見られるようにしております。配付したプリントがすぐに出てこない場合など,こちらもご参照ください。

午後の様子 5月14日(金)

画像1
画像2
 密集を避けるために,各学年分散して作業をしています。

 1年生は,午後も1クラスがアサガオの種を植えていました。

 6年生は,午後から田んぼの「荒起こし」をしています。「先生!靴が水没しました!」などと言いながら,荒起こしの体験をしていました。

5月14日(金)の給食

画像1
 「キムチ豆腐」には,豚肩肉,絞り豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,白菜キムチ,にんじん,ごぼう,ぶなしめじ,にらが入っています。具だくさんで,ごま油やおろし生にんにくの香りもしておいしかったです。
 「野菜炒め」には,まぐろ(油漬),キャベツ,緑豆もやし(太もやし),にんじん,チンゲンサイ,とうもろこしが入っています。
 「地場産物」のもやしやチンゲンサイが入っている今日の給食は,とてもおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
キムチ豆腐
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。
 野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。
 今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。

<来週月曜日の献立>
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

「カエルがおるよ」 5月14日(金)

画像1
画像2
 1・2年生が種や苗を植えている横に観察池があります。
 1年生が「カエルがおるよ。」と教えてくれました。種を植えた後は「メダカやカエルの観察」になっていました。

アサガオ・やさいを植えたよ 5月14日(金)

画像1
画像2
 3・4時間目は,水道で水を汲む子がたくさんいました。
 声に誘われて行ってみると,1年生はアサガオの種を植えていました。2年生は野菜の苗を植えていました。ミニトマト・きゅうり・オクラ・なすなどの野菜でした。
 どちらも花が咲いたり,実ができたりするのが楽しみですね。

力強さ&躍動感 5月14日(金)

画像1
画像2
(上の写真)
 登り棒では,二本の棒を使ってずんずん登っている子が3人いました。真ん中の子は,ちょうど飛び降りている瞬間です。

(下の写真)
 ドッジボールを楽しんでいる子ども達です。ボールを投げる姿,それを受けようと構える姿が躍動感にあふれ,かっこいいです。思い切り楽しんでいました。

元気いっぱい 5月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 曇り空でしたが,雨上がりの運動場で子ども達は楽しそうに遊んでいました。
 遊んだ後は,しっかり手洗いとアルコール消毒をしてくださいね。

2校時の様子 5月14日(金)

画像1
画像2
 2校時の様子です。
 運動場では5年生が米づくりのスタート,苗床づくりをしていました。
 この苗ができないと,子ども達が楽しみにしている「ふかわランチ」が食べられません。うまく育つといいですね。

 体育なのか専科の授業なのか分かりませんが,だれもいない教室をのぞいてみました。イスがきちんと机に収めてあり,整然と並んでいました。教室を空けるときも,このようにできる子ども達,すてきです。

暖かい朝 5月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は比較的暖かい朝で,半袖の子ども達も多く見かけました。
 「はっきりした声」で「笑顔」であいさつをして正門を入っていきました。
 今朝は,広島市教育委員会指導主事の先生がいっしょにあいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございました。

運動会延期のお知らせ

画像1
今月末に予定しておりました運動会ですが、新型コロナウイルス感染症急拡大の状況を踏まえ、10月に延期させていただくことといたしました。運動会延期に伴い、5月の下校時刻や5月・10月の行事予定に変更があります。ご確認くださいますようお願いいたします。
「運動会延期のお知らせ」については
こちらをクリック
  ↓
運動会延期のお知らせ

5月下校時刻(変更)

PTA運営委員会 5月7日(金)

画像1
 19時からPTA運営委員会が行われました。
 今年度の活動計画や活動報告,今後の活動予定などについて話し合われました。
 運営委員の皆様,夜遅くまでありがとうございました。
 
 本日の報道でも,新型コロナウイルス感染症の拡大が更に拡大していることが伝えられています。この土日も含め,これからも感染対策をみなさんで実行していきましょう。

5月7日(金)の給食

画像1
 「赤魚の竜田揚げ」は,しょうがやしょうゆで味付けしてあり,カラッと揚がっていておいしかったです。
 「ひじきの炒め煮」には,牛肩肉,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っています。
 「すまし汁」には,かまぼこ,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのきたけが入っています。かつおや昆布の出汁が効いていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ…かまぼこ>
 今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。
 このかまぼこは,何から作られているでしょうか。
 1肉  2魚  3豆腐  (間をあける)  答えは2の魚です。
 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

<5月10日の献立>
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳

登校の様子 5月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は降雨の中の登校となりました。
 家を出るときは降っていなかったのでしょうか,傘を差していること差していない子がいました。濡れて風邪をひかないようにしてほしいと思います。
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。「おはようございます。」と挨拶ができる子が昨年度と比較して増えています。ご多忙中立っていただいている保護者の方や地域の方に,感謝の気持ちで挨拶ができるといいなと思っています。そんな子達が増えています。

黙って食べています。 5月6日(木)

画像1
 本来なら楽しい給食の時間ですが,マスクを外したときのリスクを考えて,給食は黙って食べたり食べ終わったらマスクを着用したりして感染症対策を行っています。
 今日も用事があって本校舎の2階に上がってみると,どの学級も人がいないのかと思うほど静かで黙って食べていました。「もう少しの我慢」が,いつまで続くのかと思いますが,子ども達はがんばっています。
 このあと3階に上がってみましたが,どの学級も同じように静かに黙って食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021