![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823149 |
図画工作科「ざいりょうからひらめき」![]() ![]() 家から持ってきた材料をみつめながら,「どのように使おうかなー?」とアイデアを思い巡らせながら,作品を作りました。 どの作品も,1人1人のすてきなひらめきが表現されています。 今後は,学級ごとに作品の鑑賞を行う予定です。 3年生 体育科 目指せ、走り幅跳びマスター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の修業は、炎です。炎で足やお尻に火がつかないように、両膝を高く上げよう」三戸教諭のアドバイスをよく聞き、練習に取り組みます。 練習を重ねるうちに、高く、遠くへ、着地の位置が伸びていました。 5年生 国語科 見立てる
5年生の国語科では、文章の要旨をとらえるために、「見立てる」という練習課題に取り組みました。
住田教諭から、二つの考え方を示され、二者択一を迫られます。「理由は?」先生から切り返され、周りの友達と「なぜそうなるのか」を話し合います。 誰かが素直に「わからん・・」とつぶやけば、それを学級全体で取り上げて、お互いに説明し合う姿がありました。 安心して「わからん」とつぶやける教室は、どこか温かい空気に包まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 わくわくウッドオブジェ
5年生の図画工作科では、電動糸のこぎりを操作して、べニア板を切る作業に取り組んでいました。
「両手を体の正面にして、板を回転させるように動かすとうまくいきます」安部教諭のアドバイスを聞きながら、児童は切りたい形に板を切っていました。 機械が好きな児童は、電動糸のこぎりを細かく調節することにも意欲的に取り組んでいました。 電源プラグをこまめに切るなど、安全に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 材料からひらめき3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞して歩くと、児童の内面が伸び伸びと表現されていて、こちらも心が温まります。 2年生 図画工作科 材料からひらめき2
2年生の作品掲示の続きです。
児童たちの個性がきらりと輝く作品は、なかなかの見ごたえがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 材料からひらめき1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りの様々な材料・素材から「ひらめいた」ことを、自由に表現しています。 見れば見るほど、一人一人の個性が輝いている作品が並んでいることに気付きます。 全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
朝8時20分から11時30分まで、よく頑張りました。 ![]() ![]() 3年生 図画工作科 お気に入りの場所で1枚![]() ![]() ![]() ![]() 自分のお気に入りの場所に作品を置いて、カメラ越しに作品の写り方を確認して、デジタルカメラで撮影しました。 写真のでき上りが、今から楽しみです。 6年生特別の教科道徳 「礼儀とは」
6年生の特別の教科道徳の授業では、「礼儀とは」という学習テーマについて、学級全体で考えを出し合う活動に取り組んでいました。
生活の中の実際的な場面を想定して、「あなたならどのような挨拶をしますか」向江教諭の問いかけに対して、実演を交えながら、児童たちは自分の考えを伝え合います。 礼儀の背景にある大切なものとして、・TPOを考えること ・相手を思いやる気持ち ・普段とは違う丁寧な接し方 など、児童から多様な意見が出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ 1年生生活科 アサガオのお世話
「おはようございます」元気のよいあいさつの後、1年生がランドセルを背負ったまま向かう先には、アサガオの鉢植えがあります。
水やりをしながら、アサガオに何かを話しかけているように見えます。 どのようなことを話しかけているのだろうと思い、近づくと、満面の笑みで「大きくなあれって言っとるんよ」と返事がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「器械運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬とびの要領で開脚とびをするグループとブリッジという技に取り組むグループに分かれて学習しました。田原教諭も泉教諭も、両手の手のひらで自分の体をしっかりと支持することをポイントにして、児童にアドバイスしていました。 はじめは上手にできなかった児童も、練習を重ねるうちに、やがてできるようになりました。それを見ていた周りの友達が、とてもうれしそうに拍手をしていました。 安心安全な宇品小学校のために1
新型コロナウィルス感染症にかかってしまった人に対する接し方や考え方について、全校で学習しました。
「もし自分だったら、、、」「もし身近な大切な人だったら、、、」と、自分に置きかえて想像してみましょう。 今は、誰でも不安になってしまいます。一人で抱え込まずに、家族や先生、大人の人に相談してくださいね。 先生から問いかけられたり、アドバイスが送られたりします。 真剣に話を聞き、自分自身のこととして考える児童の横顔が、どの教室にも見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安心安全な宇品小学校のために2
新型コロナウィルス感染症など、病気の予防や友達同士の思いやりあるかかわり合い方について、全校で学習しました。
予防行動として、・マスクの着用 ・換気 ・手洗い ・密をさける ことをおさらいしました。 児童の発達段階に応じて、マスクを外す場面ではしゃべらない約束をしたり、密になりそうな場面での友達との距離感を考えたりしながら、担任の先生からアドバイスを受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育っています![]() ![]() 同じく、2年生がお世話しているピーマンは、葉っぱの数が増えて、背が高くなっています。こちらも新しい発見につながりそうです。 生活科で児童が毎日お世話している植物たち。宇品小の子どもたちと同じように、毎日ぐんぐん成長しています。 ![]() ![]() 3年 体育科「走り幅跳び 丸太をジャンプ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の途中、三戸教諭から「跳ぶときの前の足を高く振り上げてみよう」とアドバイスがあり、児童は膝を大きく振り上げて丸太を跳び越します。 児童たちは、ジャンプした後、遠くに着地することができるようになったことを実感していました。 後片付けも、友達と協力しながらすることができました。 3年生 算数科「わりざん」
3年生の算数科では「わりざん」の考え方について、おはじきを操作しながら学んでいました。
「先生と一緒にクッキーを3人に等しく分けます」山手教諭のアドバイスを聞きながら、児童はおはじきを机の上で操作します。 「式に書くとこうなります」先生の板書を見て、わりざんの考え方と式で書き表すことを結び付けて、よく理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「友達の意見を聞いて考えよう」
6年生の国語科では、「テレビ・インターネット・新聞」の3つのメディアから、一つを選んだ友達の話を聞いて、メモにまとめ、自分の考えと比較し、共通点と相違点を明らかにする学習に取り組んでいました。
中本教諭のアドバイスで、聞き取りメモがどんどん記入されていました。 「友達と自分の考えの比較から、どのようなことを新たに考えたのでしょうか。」次の授業でまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に咲く 美しいアジサイ![]() ![]() わかば3組の廊下掲示には、児童たちが作った美しいアジサイが咲いています。 雨で外に出られない日には、校内に掲示された作品をゆっくりと鑑賞すると、心が和みます。 3年生 理科「昆虫の観察」![]() ![]() この日のある教室では、モンシロチョウがサナギから成虫になり、教室の中を飛んだり、窓辺や壁で休んだりする様子がみられました。 「元気に育ってほしい」と言う児童たちは、チョウのことを、とてもやさしい眼差しで見ていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |