最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:88
総数:215122
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

5年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、社会科の学習を行っていました。
川に囲まれた地域の学習でした。

土地が低く、周りを堤防に囲まれた地域を「輪中」と言うことなど、大切な言葉も覚えていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、「オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立『オーストラリア連邦』」でした。

メニューは、
 パン
 フィッシュフライ
 マッシュドポテト
 クリームスープ
 牛乳
でした。

クリームスープには、牛肩肉が入っており、食べ応えがありました。「ホキ」のフィッシュフライも、とてもおいしかったです。

3年生体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が体育館でマットを使って「川とび」を行っていました。

最初は、普通の「川とび」でしたが、2回目は、腰を高くしての「川とび」にチャレンジしていました。
自分の体重を両手で支えるのは、簡単そうに見えてなかなか難しいことです。この経験が、倒立や跳び箱運動に生かされていくことでしょう!

1年生図画工作科「しゃぼんだま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、折り紙を丸く切って、しゃぼんだまを表現していました。
丸いきれいな形に切るのは難しいですが、一生懸命にはさみを使って、大小様々な丸を切り取っていました。

総合学習 矢賀の町 発見赤コース

 先日、赤コースの町探検に出かけました。
 赤コースの発見したものを地図に書き込みました。社会科で習いたての地図記号を使って書き込んでいました。
 また、赤コースでもっと調べたいことや疑問に思うことなどを表に書き出しました。それについて調べる方法も自分で考えた後、グループで確認していきました。友だちからのアイデアをたくさんもらって調べ学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「絵の具を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、図画工作科の学習をしていました。
「水の量を変えて、グラデーションをつくろう。」というめあてで、青い絵の具を塗っていきました。
水の量を変えることで、少しずつ色が薄くなっていき、透き通って見えました。

2年生図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組では、材料からイメージを膨らませて、自分の絵を仕上げていました。デザインペーパーを切ったり、毛糸やスパンコールを貼ったりと、丁寧に作業していました。
一人一人の発想が違って、面白いなぁと感じました。

今日の昼休憩 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は小雨がパラつくこともありましたが、昼休憩には天候も回復し、外で大勢の子どもたちが遊んでいました。

ドッジボールを行う子やバスケットボールを楽しむ子など、思いきり体を動かしていました。

2年生生活科「楽しい遊びを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では、生活科の学習をしていました。

1年生との「なかよし会」で、1年生と楽しく過ごすための遊びを考えて、他のグループに紹介していました。はっきりとした声で分かりやすく紹介することができていました。

1年生が喜んでくれるといいですね。

4年生音楽科「さくら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、音楽室で鑑賞の学習を行っていました。
「さくら」の歌を聞いてた後、歌詞の細かい表現まで、全員で考えました。
意見が出尽くしたところで、教科書を広げました。
紙面いっぱいに広がった美しい「さくら」の写真を見ながら、子どもたちは「さくら」の歌をしっとりと口ずさんでいました。

コロナ禍で、なかなか思い切り表現できません。
けれど、工夫をしながら、子どもたちの心に響く音楽の学習が行われていました。

4年生「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、図画工作科でつくっていた「絵の具でゆめもよう」が完成し、鑑賞の授業を行っていました。
丁寧に色紙を貼り付けて、すてきな作品が仕上がっており、子どもたちも満足そうな様子でした。友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地場産物の日「こまつな」「もやし」でした。
メニューは、
 げんまいごはん
 ふくめに
 やさいいため
 牛乳
でした。

広島県産の野菜を使った野菜いためは、彩りがよくシャキシャキしていておいしかったです。写真は、1年生の教室の様子です。

なわとびジャンプ台 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびジャンプ台は、子どもたちに人気です。
毎朝、多くの子どもたちが並んで、交代して使っています。

水曜日の午後に新しいジャンプ台が一台入りました。
早速、子どもたちが、喜んで使っています。

6年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組では、社会科の学習を行っていました。
日本国憲法の三つの原則とわたしたちのくらしはどのようにつながっているのか考えよう。」というめあてでした。
自分の意見をノートに書いた後、友達と交流を行っていました。

6年生道徳科「自分を信じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、道徳科の学習を行っていました。
「自分を信じて」というフィギュアスケーター鈴木明子さんの話でした。

周りの人に支えてもらいながら目標に向けてがんばる鈴木明子さんの生き方に触れて、「自分も途中でくじけることなくがんばりたい。」という思いをもった児童が多くいました。

6年生英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では、英語科の学習をしていました。
「プロフィールカードを作って、みんなに発表しよう!」というめあてで学習を行っていました。

5年生国語科「図書室には」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語科で、図書室の使い方について学習していました。

図書室には、分類番号があり、それを知っていることで、本が見つけやすくなることなどを学習していました。

図書室を使う際、自然に身についている子もいるかもしれませんが、こうやって学習することで、全員の知識になっていくと感じました。

5年生算数科「直方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の教室では、算数科の学習を行っていました。

大きな直方体の体積を求めるときに、1立方センチメートルではなく1立方メートルを使うと良いことを、面積の学習を想起して、思いついていました。
算数科の学習は、前に学習した単元とつながっていることを改めて感じた一場面でした。

4年生「漢字練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室では、子どもたちが漢字練習をしていました。
ノートに書き終わった子からホワイトボードを取り出し、何度も練習していました。
「テストがあるの?」
と尋ねると、
「金曜日にあります。」
と教えてくれました。がんばってほしいと思います。

4年生道徳科「思いやりって」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の教室では、道徳科の授業を行っていました。

「手が良くなって自分でしようと思っているのに、手伝ってしまうのは、よくないと思う。」
と、相手の立場で考えることの大切さに気づいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347