最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:88
総数:215122
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

1年生生活科「アサガオの芽が出たよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、アサガオを観察して、絵をかいたり、文を書いたりしていました。

「ぼくは、3つめがでました。」
「はっぱには、せんがはいっていました。」
「がっぱをさわるとつるつるしていました。」

など、観察して分かったことを一生懸命に記していました。

5年生「新体力テスト」

画像1 画像1
5年生も体育館で、新体力テストの「シャトルラン」を行っていました。

回数が進むにつれて走る子が少なくなっていきますが、60回を超えても走り続ける子が何人かいました。

最後まで残った子は80回を超える記録となり、あたたかい拍手が湧き上がっていました。

今日のそうじ「階段」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大休憩前に避難訓練があったため、階段にもたくさん砂が上がっていました。
そんな階段を一生懸命に掃いたり、拭いたりする5年生の姿を見掛けました。
本当に嬉しいことです。

「ありがとう。」

今日のそうじ「6年生教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、特別教室やトイレ、1年生教室などの手伝いがあるので、教室を少人数でそうじしています。けれど、役割分担をして、落ち着いた雰囲気でそうじを進めることができていました。
さすが、最高学年だと感じました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、「地場産物の日」でした。
食材に広島県産の「鶏卵」「ねぎ」が使われていました。

今日のメニューは、
 たにんどんぶり(むぎごはん)
 かわりきんぴら
 牛乳
でした。

「他人どんぶり」も「かわりきんぴら」も、とてもおいしくいただきました。
 

2年生国語科「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、国語科の授業を行っていました。

教室に「げっかびじん」の鉢植えが置いてあり、それを見ながら、観察カードを書き進めていました。

途中で、もっとよく観察したくなり、列ごとに前に来て、観察し直していました。
国語科で身に付けた力が、生活科など、他教科でも生きていくことでしょう。

避難訓練(火災) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、避難訓練を行いました。

コロナ禍ではありますが、命を守るために大切な訓練なので、しっかりと間隔をとって、密にならないように並びました。放送が終わってから、子どもたちがグラウンドに並び、点呼が終わるまでにかかった時間は、4分20秒でした。

グラウンド状態があまりよくない中ではありましたが、子どもたちは落ち着いて話を聞くことができていました。

4年生新体力テスト「シャトルラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が体育館で、新体力テストをしていました。

今日は、「シャトルラン」です。合図と共に、一斉に走り始めました。

サナギを見つけた!1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も幼虫の前に、子どもたちが集まっていました。

2年生の女の子が走ってきて、
「サナギになっています!」
と言うので行ってみると、本当にサナギになっていました。

葉っぱと見分けがつかないくらい色がそっくりでした。
写真の真ん中あたりにいます。どこか分かりますか?

4年生理科「天気による気温の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、「天気による気温の変化」の観察のまとめが行われていました。
それぞれのグループが記録した気温の結果から、気温の変化の特徴を考えていました。

3年生国語科「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、国語科の授業を行っていました。

「きつつきの商売」の「3」の場面を想像して、自分たちで物語を書いていました。
新しく登場人物を工夫している子もいました。どんな物語が仕上がるのか楽しみです。

6年生保健「病気の予防」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、保健「病気の予防」の学習をしていました。

まずは、どんな病気があるか発表していました。脱水症やノロウイルス、コロナウイルス感染症も子どもの発表の中に出てきました。

病気になるには原因があり、それを知ることで、病気を予防することができることを学びました。

2年生国語のテスト

画像1 画像1
2年生の教室では、「たんぽぽのちえ」の学習が終わって、テストをしていました。
答えを書き終わった後も、きちんと見直しをしていました。
その習慣が大切だと思います。

1年生「こども110番の家の人へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、毎年、お世話になっている「こども110番の家」の方へ、お礼の手紙を渡します。1年生の教室に行くと、その手紙に丁寧に色を塗って仕上げているところでした。
「ありがとう」の思いが伝わるといいです。

2年生「新しい絵の具道具」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、新しい絵の具道具の入ったバッグが配られていました。
子どもたちは、嬉しそうに受け取っていました。
これから、どんな絵の具の学習をしていくのか楽しみですね!

1年生「アサガオの芽が出たよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日には、芽がのぞきかけていただけだったのに、今日、アサガオがたくさんの芽を出していました。
5つずつまいたのですが、5つ全て芽を出している子もたくさんいました。
お休み中に降った雨が良かったのでしょう。

そうじをがんばっています!3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段を丁寧に掃いたり、本の整頓をしたり、みんなで力を合わせてテキパキと教室をきれいにしたり。短いそうじ時間ですが、学校の中がとても気持ち良くなりました。

そうじをがんばっています!2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もそうじを始めました。
手伝ってもらいながら、がんばっています!

そうじをがんばっています!1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間に一生懸命、そうじする子どもたちを見掛けます。
見ているこちらも、嬉しい気持ちになります。

今朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の未明にかけ激しい雨が降ったため、子どもたちの登校のことを心配していましたが、登校時には、雨が止み、子どもたちは、元気に登校してきました。一安心です。

月曜日だったので、荷物をたくさん持っている子がいました。
2年生の中には、支柱を持っている子が何人かいました。
「何を育てるの?」
と尋ねると、
「ピーマンです!」
と嬉しそうに答えました。おいしい野菜が育つといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347