最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:88
総数:215122
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

6年生図画工作科「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室で、図画工作科の学習が進んでいました。
「くるくるクランク」の仕掛けの部分ができあがり、どのようななデザインにするのか考えて作り始めていました。細かい作業も集中して行っていました。

6年生道徳科「子ども会のキャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、道徳科の学習が行われていました。

子ども会のキャンプでリーダーになった主人公の姿を通して、リーダーとして必要なことや「役割を果たす」ということについて考えを深めていました。

2年生生活科「学校探検に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、2年生は1年生に、学校のことを教えてあげます。
どんなことを教えてあげるか考えるために、まずは2年生が、学校の中を観察して歩きました。

1年生が、学校のことをたくさん学び、喜んでくれるといいですね。

4年生体育科「開脚前転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館でマット運動をしていました。

開脚前転をグループで練習していました。タブレットを使って動きを確認しているグループもありました。

最後に、代表の子どもが全員の前でやってみせました。足を大きく開いて、上手に起き上がることができていました。

3年生外国語活動「友だちに気もちをたずねよう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
「How are you?」 

「I’m hungry.」
「I’m fine.」

3時間目でしたが,おなかのすいている児童がたくさんいました。

たずねる方,こたえる方,立場を変えながらみんなで練習しました。

ジェスチャーを使って答え当てクイズもしました。

1年生算数科「0というかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数科の学習をしていました。
「0」という数は、「何もない」ことを表す数字だということを知りました。

数に慣れるために、順番に数えたり、逆から数えたりしていました。
1年生らしい元気な声が響いていました。

6年生「先生にサプライズ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々にゲームが進み、会も終わりに近づき…
最後に担任の先生に「花束」が渡されました。

担任の先生は、子どもたちの「サプライズ」をとても喜んでいました。
きっと、先生にとっても子どもたちにとっても、忘れられない一日となったことでしょう。

6年生「先生にサプライズ!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が産休に入ることになり、今日が最後の日でした。

6年生の子どもたちは、今までお世話になった担任の先生にサプライズを計画したようです。教室に行ってみると、先生のお別れ会が始まっていました。

最初は、イラスト伝言ゲーム。
20秒でお題の絵を描き、次の人に見せて伝えます。

その次は、ジェスチャーゲームでした。

4年生算数科「わり算」

画像1 画像1
4年生では、九九ではできないわり算を学習しています。
今日のめあては、「72÷3の計算のしかたを考えよう。」です。
昨日学習していた計算より、少し難しくなっていました。

2年生「支柱を立てたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の野菜の鉢に支柱が立っていました。
鉢には、ピーマンやミニトマトが植えられています。
元気に成長しています!

今日のそうじ時間 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外そうじの子どもたちもがんばってそうじをしています。
今日は、風が強かったのですが、木の葉や砂を丁寧に掃いていました。

1年生「本の読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩前のひと時、1年生の教室では、子どもたちが先生に本を読んでもらっていました。
大型テレビに映してもらっていたので、後ろの子まで、よく絵が見えていました。
子どもたちは、本が大好きです!

5年生「社会科新聞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「低い土地のくらし」の学習のまとめとして、各自が新聞を書いていました。

教科書やノート、資料集をめくりながら、書く内容を考えていました。
新聞作りを通して、学習したことを振り返ったり、考えを整理したりできそうです。

6年生家庭科「ナップサック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
紐をひっかける部分や出し入れ口に待ち針を打ち、しつけをしていました。
布地が厚いので、待ち針を打つのが大変そうでしたが、がんばって作業していました。

4年生国語科「アップとルーズで伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、国語科の学習をしていました。
国語科「アップとルーズで伝えよう」の本読みをしていました。
はきはきとしたいい声で音読を行っていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、「地場産物の日」でした。

メニューは、
 ごはん
 キムチどうふ
 やさいいため
 牛乳
です。
広島県産の「もやし」と「チンゲンサイ」が使われていました。

3年生「はじめての習字」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字では、筆を押さえる力によって、字の太さを変えることができます。
打ち込み方に気を付けて、太さの違う横画を書いていました。

3年生「はじめての習字」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日が「はじめての習字」でした。
はじめての学習だったので、硯の置き場所や筆の扱い方など、基本的なことから教わりました。背筋を伸ばして、筆を進める3年生の姿を見ることができました。

地域学校安全指導員の方の巡回 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、地域学校安全指導員の方が学校に来てくださっていました。

学校の設備が安全か確認してくださったり、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださったりします。

多くの方に支えられ、子どもたちは、安全に過ごすことができるのだと感じています。ありがとうございます。

3年生道徳科「道夫とぼく」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、道徳科の学習を行っていました。

サッカーがあまり上手ではない友達を、遊びに誘うことをためらってしまう主人公。そのの気持ちを想像しながら、誰にでも公平に接することの大切さについて考えていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347