最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

理科の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)に,理科で「風やゴムの力」の学習をしました。風やゴムには物を動かす力があることを学びます。風の力で動く車を組み立てて,広い体育館で実験しました。帆の大きさを変えたり,風の強さを変えたりして,活動していました。次時のゴムの力の実験も楽しみです。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 中学3年生と小学6年生を対象とした,文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が本日27日に行われました。
 本校の6年生も,国語科と算数科のテストと児童質問紙を行いました。皆,集中して問題を解いていました。
 

絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(火),26日(水)に図画工作科の「絵の具でゆめもよう」の学習で「スパッタリング」をしました。絵の具をつけたブラシであみをこすり,すてきな作品に仕上げることができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)3時間目の授業の様子です。
 2年生は,新出漢字の練習をしました。「店」という漢字には,「占う」という漢字が入っていることに気付いた児童もいました。
 4年生は,森林は,どのようなはたらきをしているのかについて,電子黒板やプリントを使って考える学習をしました。
 6年生は,理科室で「体のつくりとはたらき」について学習しました。今日は「肝臓」のはたらきについて学び,動画で確認しました。
 

原爆ドームのある風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちは,ふれあい校外学習でスケッチをした「原爆ドーム」の風景画を描き進めています。静かに集中して活動に取り組み,どのような色で表すか,どのような工夫をしようか一生懸命考えながら,丁寧に色を着けています。
 作品の完成まであと少しです。平和への思いをもって,最後まで活動に取り組んでほしいと思います。作品の完成が楽しみです!!

生活科「せんせいたんけん」 (1年生)

 25日(火)に「せんせいたんけん」をしました。子ども達は,学校には担任の先生以外に,たくさんの先生がいることを知りました。
 そこで,各クラスグループに分かれ,校長室,職員室,業務員室,事務室に出発です。
 行った先では,ドキドキしながらも,しっかり挨拶や質問をすることができました。「どんなお仕事をしているのですか。」「どんな物があるのですか。」「お勉強を教えることはありますか。」など,疑問に思ったことを質問しました。お仕事について詳しく話をしてもらい,達成感を感じて教室に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのテストに向けて(1年生)

小学校で初めてのテストに向けて,クラスや出席番号,名前の書き方を学んでいました。
これから,たくさん学び,その都度,テストで振り返りをしていきます。
頑張れ!1年生!!
画像1 画像1

5月の教室掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写「組み立て方(3つの部分)」の学習で,「湖」を書きました。
 「さんずい」「古」「月」の3つの組み立てを理解し,バランスよく書くことが目標です。

 一文字ですが,画数が多く,バランスよく書くことに苦戦しながらも,一生懸命書きました。
 教室の後ろに掲示しています。

熱心に話し合いました!(たけのこ学級)

5月25日(火),たけのこ学級では,公園での過ごし方について話し合いました。どのようなきまりがあるとよいか真剣に考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「やさいのなえをかんさつしよう」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(金)に,生活科で野菜の苗を観察しました。
 苗を買ってから,水やりを欠かさず毎日していたけど,どうなったかな?
 子どもたちは「わくわく」しながら観察しました。
 観察するときには,国語科「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,形や色,大きさ,触ってみた感じ,においをかいでみた感じなどを記録することができました。
 これから,どんなふうに成長していくのか「わくわく」しますね。

休憩時間の感染予防対策として

子どもたちは,マスク,手洗いと感染対策に努めながら,元気よく外遊びを楽しんでいます。
休憩時間の終わりに,靴箱で子どもたちが密にならないために,学年ごと分散して帰るよう呼びかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽科の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,音楽科の授業では,「低音のはたらき」の学習で,「茶色のこびん」の演奏に取り組んでいます。
 リコーダーでの演奏はできませんが,木琴を使って学習を進めています。
 授業では,木琴を演奏するための道具は「マレット」という名前であることや「マレット」の持ち方を教えてもらいました。
 一人一台,木琴を用意してもらい,まずは,木琴の音でリレーをしました。初めて木琴を扱う児童も多く,みんな喜んで木琴に親しんでいました。
 いよいよ「茶色のこびん」の演奏に挑戦です。「ビールのCMの曲だ。」と気付いた児童もおり,初めてにしてはなかなか上手に演奏することができ,みんな満足そうでした。
 

大きなソテツの木の前で

画像1 画像1
 毎年,5月になると,校内にある「与楽園」では,大きなソテツの木の前にある入口に,「ミニバラ」がたくさん咲き始めます。1つ1つは小さなバラですが,一斉に咲くと,きれいな花のアーチになりました。子どもたちは,休憩時間や教室移動の時に,渡り廊下からしっかり眺めていました。 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(金)朝方まで降っていた雨も上がり,気持ちのよい気候となりました。
 緊急事態宣言真っ只中ではありますが,子どもたちは感染防止に努めながら,真剣に学習に取り組んでいます。
 1年生の国語の学習では,濁音が付く,付かないで言葉の意味が全く異なることを学習しました。
 3年生の書写では,姿勢と筆の持ち方に気を付けて,いろいろな線を書く練習をしていました。
 5年生は書写で,「道」を書きました。バランスの取りにくい字ですが,手本を見ながら集中して書いていました。

楽しく外国語活動!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20(木)の外国語活動では,ゲームをしながら単語を覚えたり,コミュニケーション活動で,天気をたずねて,それに合う遊びに誘う活動をしたりしました。多くの友達と楽しく会話をすることができました。

はじめての毛筆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(水)に,書写ではじめて筆と墨を使って,半紙に線をかきました。筆の書き心地を楽しみながら,細い線や太い線をかきました。片付けでは,墨のついた筆やすずり,新聞ばさみなどの片付け方を習いました。手や机に墨がついて苦戦しましたが,とても集中して頑張りました。次の書写では,横画「一」に挑戦です。

「おしゃれなくじゃく」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(水)5・6時間目の図画工作科で「おしゃれなくじゃく」を描きました。丸や線をたくさんの色使遣いで描きました。一人ひとりの個性が光る「おしゃれなくじゃく」が完成しました。友達の作品を見て,上手にできているところを見付けていました。

掃除を頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって,掃除場所が増えましたが,みんなで「黙って掃除」を目標に頑張っています。担当場所ごとに仕事を分担して協力して行っています、

間引き(しあわせのひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(水),計画委員の子どもたちと共に,ひまわりの間引きを行いました。
 しあわせのひまわりが,立派に大きく成長するために大切な作業です。

 日に日に大きくなっていく姿に,みんな喜んでいました。

アサガオの観察その1  (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校すると最初にアサガオの水やりに向かう子どもたち。アサガオの芽が出てきました。教室に入ると,「今日はハート型になっていたよ。」「いきなり2つも増えたよ。」などと思い思いに話してくれます。
 5月19日(水)の生活科では、アサガオの双葉の観察を行いました。葉の形や色,大きさなどをよく見て絵に表しました。これからの成長の様子を観察するのを楽しみにしているようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757