![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:51 総数:131567 |
5月28日(金) 給食だより![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳 【一言メモ】 さつま揚げ…切干し大根の炒め煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。 5月28日(金) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 保健体育 藤本先生 健康な状態について考えました。自分のことと、環境のこと,2つの視点で健康を捉えられるようです。 <写真中> 2年 社会 堀江先生 少子高齢化についてレポートを書きました。資料を活用して具体的に書きます。 <写真下> 3年 英語 池田先生 不規則動詞の変化を繰り返し発音しました。表現の基礎ですのでしっかり覚えて掛けるようにしましょう。 5月28日(金) きれいにしています
湯来中学校は自然豊かな環境です。
法面やグラウンドに草が生い茂っています。草刈り機を使ったり、直接抜いたり、業務の石田先生がきれいにしてくださっています。 感謝です。 ![]() ![]() 5月27日(木) 自転車講習会
佐伯警察署・上水内派出所の署員の方をお招きして、自転車講習会を開きました。
始めの講話は全員で聞きました。被害者にも加害者にもならないように、ルールを守って運転しましょうね。 後半は、普段自転車登校する生徒が残って、実技をしました。見通しの悪い場所では左側通行の重要性がよく分かりますね。片手運転は難しかったですね。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(木) 自転車講習会準備
何とか雨が止みました。
自転車講習会もグラウンドでできそうです。 先生方が、準備をしています。グラウンドに死角ができるよう角をつくったり、S字やジグザグのコースをつくったりしています。 ![]() 5月27日(木) 授業風景(2)
<写真上>
1年 社会 堀江先生 時差の問題を解きました。前に出て、考え方・解き方を説明しています。 <写真下> 3年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 プログラミングの学習です。PCで命令をつくり、自分のイメージ通りに動くか確認しました。思い通りに動くとエキサイティングに喜んでいました。 ![]() ![]() 5月27日(木) 授業風景(1)![]() ![]() 3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 幼児の自立について考えました。食事や排泄などたくさんの面で成長して、初めて一人で生活できるようになるんですね。 <写真下> 2年 英語 池田先生 アン先生 過去進行形の文型を学びました。途中で、英語双六をしました。盛り上がっています! 5月27日(木) 給食だより![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 【一言メモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 <写真下> 食後の楽しいおしゃべり。英語でコミュニケーション! 5月27日(木) 全国学力・学習状況調査
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」を受けます。
国語と数学と生活実態調査の3種類です。 済んだ後、「難しい」と口々に言っていました。今後、結果を分析し授業改善につなげていきます。 ![]() 5月27日(木) 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() これは現生徒会長の公約でした。毎月1回、正面玄関付近に立って、登校する生徒に声を掛けてくれます。 執行部の皆さんのがんばりを感じる場面です。 いつもありがとうございます。 5月26日(水) 3年生の面接![]() ![]() ![]() 入り方や、服装、座り方などの所作を教えてもらったり、上級学校への期待などを質問されたりしました。 今週から来週に掛けて、実施されます。 5月26日(水) 給食だより
【今日の献立】
小型黒糖パン せんちゃんおこスパ 豚レバーのカレー風味揚げ 牛乳 【一言メモ】 せんちゃんおこスパ…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,お好みソースやウスターソースで味付けをしたスパゲッティに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を予防するなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。 ![]() 5月26日(水) 授業風景
3年 保健体育 藤本先生
マット運動です。2種類の技を完成するために,課題に応じて練習をしています。マットやロイター板を使って環境設定も自分で工夫します。 ![]() ![]() 5月25日(火) ビオトープを覗いてみると・・・・・・![]() ![]() ![]() モリアオガエルの卵ですね。都道府県によっては絶滅危惧に指定されています。 卵の下のビオトープ(池)を覗いてみると・・・・・・ モリアオガエルがいました。そのほか、金魚、アメンボ、モリアオガエルの卵やオタマジャクシをねらうイモリやスズメバチがいました。 生物の宝庫ですね。 5月25日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 【一言メモ】 鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪が少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。給食では,から揚げやカレーライス・煮物・汁物などいろいろな料理に使われています。今日は,高野豆腐の五目煮に鶏もも肉が入っています。 ![]() 5月25日(火) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() 1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 ショートパンツ作成にむけて、型紙をもとに印を付けました。 <写真中・下> 2年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 2年は栽培の領域です。栽培の基礎知識を学んで、実際にオクラを植えました。楽しみですね! 5月25日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() 3年 国語 武田先生 論語の暗唱に向けて音読をしました。 <写真中> 1年 数学 品川先生 項の意味を考えました。先生の顔を見てしっかり聞いていますね。 <写真下> 1年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 設計図の仕組み、成り立ちの説明を聞いています。 5月24日(月) 学年教員による教育相談
放課後を利用して、学年教員による教育相談を行いました。友人との関係や,進路の悩み、勉強について等様々なことを、相談する時間です。
特別教室等を使ってゆっくり話をしました。普段より少し改まった空間で良い話ができましたか?困っていること,不安に思っていることなど,しっかり話をしてみてくださいね。 次回は今週の金曜日です。 ![]() ![]() ![]() 5月24日(月) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 社会 堀江先生 単元テストに静かに向き合っていました。定期テストがあと1ヶ月で始まります。その前に、しっかり頭の中を整理しておきましょう。中学校は小学校の時と比較して、学習内容が難しくなると共に、範囲も広くなります。範囲が狭く、たびたびあるこのような単元テストを上手く活用しましょう。 <写真中> 2年 数学 品川先生 文字式を使った応用代にチャレンジしていました。文章をnを使った式に直せるかがポイントですね。 <写真下> 3年 保健体育 藤本先生 マット運動になりました。感染症対策としてマット1人1枚の贅沢な環境です。湯来中ならではですね(*^▽^*) 手をつくタイミングや、回転スピードなど自分の課題を見極め、練習も各自で工夫しました。開脚前転や伸膝前転など、難しい技に挑戦していました。 5月24日(月) 給食だより![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 【一言メモ】 ツナ…まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはマグロの身を油につけたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存でき、そのまま食べることができるため、災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は和風サラダに入っています。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |