最新更新日:2024/06/18
本日:count up89
昨日:114
総数:334568
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業の様子

画像1
↑数学の授業の様子です。

↓英語の授業の様子です。
画像2

ツバメ

画像1
↑昨年の巣を増築しています。

↓巣を作ろうとしているのでしょうか。壁にとまって何かをしています。
画像2

整然と

朝の脱靴場です。全クラスの、全ての靴が整然と並んでいます。 みんなの心が整っています。  すばらしい。
画像1
画像2

燕  ツバメ

脱靴場にツバメが休んでいました。多少近くによっても逃げません。現在、朝の船越中はツバメがいたるところで乱舞しています。 すごしやすいのでしょうね。
画像1

水曜学習会

学校協力者会議で運営しているまちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの事業の一環として,学習会を開いてくださっています。

水曜日は『水曜学習会』,定期試験前は『放課後学習会』を行っています。

生徒自身が,自分で学習内容を決めて,学習していきます。

今日は,今年度初めての『水曜学習会』を行いました。

多くの生徒が参加しました。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

授業の様子

画像1
↑3年生国語の授業の様子です。

孔子の『論語』の授業でした。

温故知新の意味は分かりましたか?

↓ 英語の授業です。

現在完了形の学習をしました。


画像2

授業の様子

画像1
↑2年生数学の授業の様子です。

『○□△○□△で表せる6桁の自然数が7の倍数であることを説明する』という問にチャレンジしていました。

↓社会の授業です。

日本の地形の学習をしました。


画像2

授業の様子

画像1
2年生の音楽の授業です。


『フーガ』を聴いて,何回主題が出てくるか集中して聴いていました。

10回出てきたそうですが・・・。聴き取れましたか?

授業の様子

画像1
1年生の社会の授業の様子です。

時差の学習でした。

画像2

授業の様子

画像1
1年生理科の授業の様子です。

花を解剖?して,花の部位を確認しました。
画像2

朝読書

朝読書から学校が始まります。
好きな本をもってきて,10分間読みます。
担任の先生も一緒に読書を行います。
画像1
画像2
画像3

船越を探訪する

グラウンド入り口にある、昔の校門の門柱(たぶん)です。本校は昭和22年(1947年)開校ですから、その当時のものでしょうか。現在の船越小学校の敷地から、昭和53年(1978年)に今の場所に移ってからここにあるのでしょうね。歴史を感じます。
画像1
画像2

船越を探訪する

校内の風景?です。さて、どこかわかりますか?小さな沢の奥には頑丈そうな砂防ダムが築いてあります。なかなか豪快な法面が一面に広がっていますね。
沢の奥
法面(のりめん)
法面 その2

授業の様子

画像1
3年生の授業の様子です。
画像2

授業の様子

画像1
2年生の授業の様子です。

画像2

授業の様子

画像1
1年生の授業の様子です。

技術はパソコンを使って学習していました。

家庭科は,家事について学習していました。
画像2

授業の様子

画像1
4組,5組の授業の様子です。

画像2

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
今日は,地場産物の日でした。
画像1
画像2

学級写真

生徒朝会のあと,延期していた学級写真撮影を行いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835