![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:79 総数:685843 |
5/27(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃんおこスパ 豚レバーのカレー風味揚げ 牛乳 今日の「せんちゃんおこスパ」は,食物せんいをたくさん含んでいる切干し大根をたっぷりと使い,お好みソースで味つけをしたスパゲティです。子どもたちは「おこのみやきのにおいがする」「焼きそばみたい」と言いながら食べていました。切干し大根がたくさん入っていますが,違和感なく,野菜嫌いの一年生も美味しく食べることができました。 6年全国学力・学習状況調査に取り組む。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と取り組んでいます。終わった後、 「疲れた〜」という声がたくさんありました。真剣に集中して取り組んだ結果でしょう。 1年生図工「すてきなビー玉」![]() ![]() ![]() ![]() クラスみんなでいいことに取り組めたら、「ビー玉貯金箱」に1個ずつビー玉を貯めていきます。 2年生体育「ゆうぐあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 固定遊具を使った遊びに進んで取り組もうとする。 2 順番を守って友達と仲よく遊ぼうとする。 3 遊具や,遊具の周りの安全を確かめようとする。 4 遊ぶ遊具を変えながら,いろいろな遊び方を見つけている。 5 場や遊び方を選んだり,友達のよい動きを見つけたりしている。 6 いろいろな遊具での簡単な遊び方を知っている。 このようなねらいのもとに、運動や健康・安全についての思考・判断や運動や健康・安全への関心・意欲・態度を育てていきます。 体育の時間の中では、給水タイムを設けて、水分補給には気を付けています。 5年生総合「バケツ稲づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科での目標は、我が国の農業や水産業における食料生産について、生産物の種類や分布、生産量の変化、輸入など外国との関わりなどに着目して、地図帳や地球儀、各種の資料で調べ、まとめることで食料生産の概要を捉え、食料生産が国民に果たす役割を考え、表現することを通して、我が国の食料生産は、自然条件を生かして営まれていることや、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を解決しようとするものがあります。 総合的な学習では、社会科で米作りについて学習したことをもとに、稲作りの計画を立て、稲作に取り組みます。稲作といってもバケツの中で稲作りをするのですが・・・。 バケツ稲づくりというのは、JA広島の企画したものです。「観察しながら稲を育てよう」というものです。 米や稲作文化、食料、農業の大切さに気付く。栽培活動や収穫したものの調理を通して、食の生産から食べるまでを考える等の活動をします。 今日は、土の準備をしました。 黒土6,赤玉土3、鹿沼土1の割合で混ぜ、肥料も入れます。教室ではシャーレで、「芽出し」という種もみから芽を出すことをしています。 1ミリほど芽が出たら、次はバケツの土に種をまきます。 5/26(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 今日の給食は広島県の郷土料理「もぶりごはん」でした。もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 石けんのつかい方ポスターを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 「これなあに」高野豆腐だよ。 「これ、なかになにかはいってる?」これはうずらの卵で、ゆで卵を小さくした感じだよ。美味しいから食べてごらんと言うと、恐る恐る口に入れて「おいしい」と答えたり、「よくわからない」と答えたりします。 一年生は、給食で初めて出会う食材がたくさんあります。初めての食材を口に入れるのは、勇気が必要です。 私たちの体は食べものからできています。食の幅を広げてあげる事は、子どもたちの成長にとって、とても大切な事です。ぜひご家族で「給食は美味しいから、なんでも一口食べてごらん。」「新しい発見があって面白いよ。」などと話をしてあげてください。 1年生のお手伝い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回OJT研修会「学級力向上プロジェクト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回の講師は校長自らが努めました。テーマは「学級経営のつぼ」です。 私(校長)は以前の学校で、「学級力プロジェクト」に学校全体で取り組んでいたことがあります。その紹介をしました。 「学級力プロジェクト」とは早稲田大学大学院教授田中博之先生が考案されたものですが、学級力アンケートに児童一人一人が答えて、集計ソフトに入力すると、レーダーチャートができます。「学校力」の5つの力を分野別にとらえるもので、学級を児童がどう見ているかがわかります。それを児童が診断し、改善方法を話し合い、実行して、さらに評価していくというものです。 いわば学級経営に児童が参画するものと言えるでしょう。学級経営と言っても経験の浅い教員にとって多様な児童がいる中、まとめていくのは大変です。そういう時の一つのしかけと言えるでしょう。児童が学級会で学級の改善について大真面目に話し合いを進めていきます。 今、本校では「誰一人取り残すことがない学級づくり・学校づくり」に取り組んでいます。 1年生生活科「ふたばがでたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は生活科のノートに書き込んでいきました。双葉のまわりに紫の色が入っているのを見付けた子もいます。 5年生体育「台上前転」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるとび方で,自分の力に合った向きや高さのとび箱を選んだり、自分の力に合った技に挑戦したりします。 自分のめあてに合った練習のしかたがわかり,工夫して取り組んでいました。 台上前転・開脚とびの練習に入る前に、4グループに分かれて、しっかり体ほぐしの活動を入れていきました。 ねらいに適した練習ができるように、体育館が構成的に工夫されています。 台上前転の練習に入ると、担任が安全の配慮や技の向上に補助をしていました。 6月中旬から予定していた水泳がコロナ感染予防のため、中止となりましたが、しっかり運動量を保障し、技能の向上、体力の保持増強に努めたいと思います。 4年生理科「天気による気温の変化」![]() ![]() ![]() ![]() 本時では、くもりの日と雨の日では一日の中で気温はどのように変わるかまとめていました。また、百葉箱について学習し、本校の実際の設置のされ方を校庭までみんなで見にいきました。 【4年生】ヘチマの観察
4年生は現在,理科の学習でヘチマを育てて,一年間の成長を季節ごとに観察しています。
今回は種が芽を出したので,子葉・本葉の観察をしました。ただ,全員分の芽が出ることはなく・・・一班に一つポットを渡して,観察しました。これからどのように成長していくのか,「葉が大きくなる」「実ができる」など様々な考えをもち,学習できました。 次の観察が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油につけたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べる事ができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は「和風サラダ」に使いました。 2年朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作〜絵の具でゆめもよう2〜
4年生は前回,図画工作科で絵の具と用具を使って,いろいろな表し方で模様を作りましたが,今回はその模様を使って,コラージュ作品を作りました。
どんな絵にしたいか考えて,できた模様や形を生かして,動物や海などを表現していました。他にも,立体的に表現している児童も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 今日は地場産物の日です。「かやくうどん」に入っているねぎと,「きゅうりの塩もみ」に入っているきゅうりは広島県で多くとれます。ねぎは大きく白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され食べられていました。現在では地域をこえ,料理に合わせて使い分けられています。 歯の衛生週間の準備![]() ![]() ![]() ![]() 5/20(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 今日は給食放送で,ビーフシチューに使われている赤ワインについて流れたため,2年生の児童に「これ食べたらよっぱらうの?」の聞かれました。よく放送を聞いているなと感心しながら,ぐつぐつと煮込む事でよっぱらう成分はなくなってるから大丈夫だよと答えると,安心していました。 また昼休憩には「今日のシチュー,パンにつめて食べたらめっちゃおいしかったよ」と声をかけてくれた児童がたくさんいました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |