最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:39
総数:267107
校訓 かしこく やさしく たくましく

3年生体育科

打ち方のポイントに気を付けてベースボールゲームをしました。

打ち方を意識しながら練習したので前回より打ち方がとても上手になっていました。

ルールもしっかりと守りながら楽しくてきぱきとゲームを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

野菜の観察。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

「野菜作り」の学習です。

先日、植えた「なす」「きゅうり」「ミニトマト」「ピーマン」の苗がとても大きく育っていました。

今日は、成長の様子を観察しました。葉の数が増えたり、背丈が大きくなったりしていることにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科

岐阜県の海津市の人々が、豊かな水を利用してどのようにくらしているかを調べる授業でした。

資料集から海津市の施設を調べ、水との関わりについて考えていました。

堤防のあるまちの様子など広島市に似ているところがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいだけで がっこうたんけん!2

部屋にある物の絵を描いたり、数を数えたりしました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいだけで がっこうたんけん!

先週は2年生さんに学校探検へ連れて行ってもらいました。
今日は、それぞれの部屋にどんな物があるのか、もっと詳しく調べに行きます!
一人一人が希望する部屋へ行くので、実は先生は心配していました・・・・。
でも!どの部屋へ行っても、遊ばず・静かに・一生懸命やっていました!!
さすがだな💮と思い、嬉しくなりました(*^^*)

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工科

「カラフルフレンド」作成の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科

「カラフルフレンド」の作品が完成に近づいてきています。

各自、思い思いの作品をとても一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

学校たんけんの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

先日、2年生と一緒に学校たんけんをしましたが、今日は一年生だけで学校たんけんをしました。

保健室、図書室、音楽室、図工室、理科室の5か所のうちの1か所に行き、どんなものがあるかをワークシートに書きこみました。

学校の様子がどんどんわかっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科

ベースボール型ゲームの学習をしています。

前回の振り返りをした後、今日のめあてを確認してグループごとに運動開始です。

コーンに当てるにはどのように蹴ったらよいかを考えながら、何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

一人一人がとても意欲的に学習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

今日は、分数×分数はどのように計算するか、全員が納得のいく説明をしあいながら学習を進めていました。

分数を整数にして計算する、図を使って考えるの2通りの方法で考えています。

ペアで説明し合ったり、友達の考えを他の人が伝えたりする発表形式を取り入れながら、理解を深めていきました。

「そうか。」「なるほど。」という子ども達のつぶやきをたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食の様子

子ども達は毎日給食をおいしそうに食べています。

今日は、今年度3回目の全メニュー残食率0でした。

残食が全くないということは、作る側も食べる側も気持ちのよいものですね。

食品ロスの問題について考えるきっかけにもなる思います。

今日の残食率
麦ごはん0%
もぶりごはんの具0%
豚汁0%

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科

市役所の周り、広島駅の周りにはどのようなものがあるかを調べる学習です。

教科書の地図や絵をよく見て、てびきの(  ) にあてはまる言葉を探していきました。

みんなとても集中して取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科

広島県にはどのような産業があるかを調べています。

広島県の地図を見ながら、どこでどのようなものが作られているかを発表していました。

みんな意欲的に調べて、クラス全体で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科

「まと当てゲーム」の学習をしていました。

円の真ん中にコーンを置いてボールを当てるゲームです。守りのお友達を上手にかわして投げないとなかなかまとには当たりません。

投げる側も、守る側もみんなしっかりと動きながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

分数のかけ算でどのような式が立つかをみんなで考えています。

線分図を基にして、意見を出し合い、先生と確認しながら授業が進んでいきます。

友達の意見を聞いて「あっ、そうか」と頷きながら考えを修正している姿が見られました。

「他の考えを聞いて納得し、さらに考えを深めていく」これこそ真の学習と言えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

ひき算のひっ算の仕方を学習しています。

1の位が0になるときは0を書く、10の位が0になるときは0を書かないことをみんなで確認してから、問題を解いていました。

2年生さん、ノートの使い方が上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科

昨日に引き続き、小数のひっ算の計算の仕方を学んでいます。

位を揃える、小数点のつける位置を正確にするなど気を配ってひっ算をすることを定着させています。

これから算数でつまずかないためにも、確実に身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755