最新更新日:2024/06/18
本日:count up128
昨日:118
総数:513747
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

日本の川はまるで「  」のようだ。 5月24日(月)

画像1
画像2
 5年生教室では,社会科の学習で日本の川の特色について考えていました。

 『日本の川はまるで「  」のようだ。』という外国の技師の話を取り上げ,「  」に何が入るか考えていました。

 積極的な5年生は「空!」「宝石!」「血管!」「海!」「鏡!」「へび!」「山!」「森!」と次々に発表していました。きれいだから,張り巡らされているから,曲がっているから,急だからと,それぞれ理由も考えていました。
 「世界の主な川の長さとかたむき」という資料を見て,長さや高さを外国の川と比べ考えていました。
 一生懸命考え,ソーシャルディスタンスを確保しながら隣の友達と相談して答えを導き出しました。みなさん,何が入ると思いますか?



       ↓


答えは「滝」でした。

 

ポスターに集中 5月24日(月)

画像1
画像2
 4年生が,絵の具片手に集中して目を守るポスターを描いているところです。できあがりが楽しみですね。

教室の様子 5月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 午後の教室の様子を紹介します。

(上の写真)
5年生が算数のテストに集中して取り組んでいました。

(中の写真)
2年生は,教室で歌を歌えないので,楽器の演奏をがんばっていました。

(下の写真)
6年生が,英語の学習で,家でお皿をどのくらいの頻度で洗っているかを学習しているところです。「いつも」,「たいてい」,「時々」,「ぜんぜん〜ない」と,それぞれでした。
 「ぜんぜん〜ない」の人もいましたが,「先生はきっと他のお手伝いをしてるんですよね。」と優しく語りかけられていました。

5月24日(月)の給食

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には,豚もも肉,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。今日は,じゃがいも,たまねぎ,にんじんを増量しています。あたたかくておいしかったです。
 「和風サラダ」には,まぐろ(スープ漬),糸寒天,キャベツ,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。今日は,白ごまを増量し,ホールコーンを追加しています。さっぱりした味の和風ドレッシングで,おいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…和風ドレッシング>
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。
 給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

<明日の献立>
もぶりごはん
豚汁
牛乳

小雨の中,登校 5月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,小雨の中の登校となりました。小雨だったせいか,傘を持ったまま差さずに登校する子も2割くらいいたように思います。
 早朝より雨の中,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

 広島市の新型コロナウイルスの新規感染症者数は,減ったとはいえ,まだ3桁です。まだまだ安心できる状況ではありません。学校でも感染症対策を続けていきます。
 ご家庭でも,外出される際は,マスクの着用やお店でのアルコール消毒,ソーシャルディスタンスの確保などに努めていただいたり,勤務先でも感染症対策を行っていただいたりして,安心して学校生活が送れるようご協力ください。よろしくお願いいたします。

優しさに支えられ 5月23日(日)

画像1
画像2
画像3
 土日といい天気で,子ども達の鉢は乾燥するばかりでした。
 先生方が水をやりに来てくださったようで,1年生のアサガオ,2年生のやさい,3年生のホウセンカ,5年生の稲は元気に成長しています。水をやってくださった先生は,自分の学年だけでなく子ども達が植えた鉢全てに水をやってくださっていました。
 5年生の稲は金曜日に苗の先が少し茶色に変色していて心配しました。すぐにJAに連絡し,アドバイスをいただいて元気が復活しました。少し日に当てすぎていること,鳥に食べられていること,水の量などを教えていただき,早速対策をした5年生の先生達です。
 地域の方や先生方に支えられ,植物も元気に育っています。
 ありがとうございます。

観察池で 5月21日(金)

画像1
 3年前の西日本豪雨災害のときには観察池は全滅,コンクリートも欠けて使えなかったのですが,先生方の努力でここまで復旧しました。

 「先生来て!幼虫がおる!」
 「先生来て!エビがおるんよ!」
と,観察池の周りや池の中にいる動物について教えてくれます。
 テントウムシの幼虫やスジエビがいました。
 夢中で観察しています。

「投げる」昼休憩 5月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は昼休憩,よく投げる・捕る・避ける遊びをしています。
 ボールだったりドッヂビーだったりします。

「走る」昼休憩 5月21日(金)

画像1
画像2
 子ども達は昼休憩,よく走ります。

5月21日(金)の給食

画像1
 「肉豆腐」には,牛もも肉,絞り豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。たまねぎとにんじんを増量しています。甘みが合っておいしかったです。
 「おかかあえ」には,キャベツ,ほうれんそう,にんじん,かつお節が入っています。ほうれんそうを増量しています。
 「フィッシュフライ」を追加しています。カリッと揚がっていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
フィッシュフライ
牛乳

<ひとくちメモ…かつお節>
 おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。
 みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。
 今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

<来週月曜日の献立>
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

しっかり水を 5月21日(金)

画像1
画像2
 1年生の植えたアサガオが元気に育っています。
 ペットボトルに水を汲んで優しくかけていました。

友達とのふれあい 5月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 同学年の友達,上級生下級生とのふれあいが多く見られる大休憩です。

元気に遊んでいます 5月21日(金)

画像1
画像2
 多くの子ども達が大休憩は運動場に繰り出し,投げたり,走ったりと元気に遊んでいました。

次第に青く 5月21日(金)

画像1
 5年生ががんばった苗床づくりの経過です。
 日に当たって,青くなってきました。このまま順調に育ってほしいです。

警報が解除され 5月21日(金)

画像1
画像2
 夜中に大雨警報が解除されたので,臨時休業にならず,ホッとしています。
 昨日の夕方,大雨警報が出され「今日は休める!」と思っていて,今朝の起床後“がっくり”されたお子様もいらっしゃるご家庭があるかもしれません。昨年度のように極端に短い夏休み,冬休みにならないようできるだけ休校はしない方がよいこともお家でお話しください。
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。また,職員による登校指導も行いました。

 緊急事態宣言下ですが,なかなか広島県・広島市の新規感染者数が減りません。引き続き学校では感染症対策を進めていきます。ご家庭でも,この土日で感染が広がらないよう,気をつけてお過ごしください。

奥迫川・三篠川の様子 5月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝3時36分,大雨警報は解除され,大雨注意報が発表されています。
 今日は,通常通り登校してください。

 午前7時頃,学校近くの奥迫川,亀崎橋付近の三篠川の様子です。
 奥迫川の水位はいつも通りです。
 亀崎橋の水門は開けてありました。水は濁っており,水流も速いです。気をつけて登校するようお願いいたします。

5月20日(木)の給食

画像1
 「ビーフシチュー」には,牛もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。赤ワインやおろし生にんにくなどで柔らかく煮込んであり,おいしかったです。
 「三色ソテー」には,ほうれんそうとコーンを増量しています。
 「粉ふきいも」を追加しています。薄味でじゃがいも本来の味がしておいしかったです。

<今日の献立>
パン
ビーフシチュー
三色ソテー
粉ふきいも
牛乳

<ひとくちメモ…赤ワイン>
 給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。
 今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかかですか。

<明日の献立>
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

問題です(3年生) 5月20日(木)

画像1
画像2
 3年生が今日,教室で考えている問題です。みなさんも解いてみてください。

【国語】次の文章のまちがいを見つけましょう。また,□には,(  )の中のどの言葉が入るでしょう。

 きのう,おばあちゃんに合いに行きました。えきからはさか道ですが,□なので,平気でした。(なだらか,なめらか,のびやか)

 この学級では,「なめらか派」が多かったです。次に,「のびやか派」が数人,「なだらか派」は,いなかったような…。
さて正解は…


【算数】14本のえん筆を2人で同じ数ずつわけると,1人分は何本でしょうか。
    (式)
    (答え)
 テレビも活用して,絵も見ながら分かりやすく工夫しながら授業が進んでいました。


《解答》
国語:まちがいは,「合う」→正しくは「会う」
   「なだらか」
算数:(式)14÷2=7
   (答え)7本

よい姿勢で,集中して 5月20日(木)

画像1
画像2
 1年生と4年生の教室の様子です。

 1年生は,国語の学習で,ひらがなの「ま」と「は」を練習していました。よい姿勢でがんばって書いていました。
 4年生は,国語の学習で,漢字辞典の使い方を学習していました。集中して漢字を調べていました。

授業の様子(2年生) 5月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 教室や体育館で,子ども達はがんばって学習しています。

 2年生の様子です。
(上の写真)
 国語の学習で,音の高さについて学習していました。「あめ(雨・飴)」「はし(箸・橋)」「しろ(白・城)」の絵を見ながら,どう発音したらよいか考えているところです。

(中の写真)
 国語の学習で,「思い出したことを日記に書こう」というめあてでした。「いつ」「どこで」「だれが(だれと)」「どうした」そして,「思ったこと」,「心の中で言ったこと」を書く学習をしていました。どんな日記になるか楽しみですね。

(下の写真)
 体育の学習で,4人一組でリレーをしていました。ずいぶんゆっくりだったので,聞いてみると,「遅い方の勝ち」のようです。ゆ〜っくり進んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021